2011年3月首都大学東京都市教養学部生命科学コース卒業 2011年4月首都大学東京理工学研究科入学 2011年10月首都大学東京理工学研究科中退
この講座では、問題集と過去問を使って共通テスト模試の成績を向上させます。
たまに、数式を作った人の話、数学というシステムの欠陥、数式を使いこなした権力者たちの非道の数々をまとめたオリジナルテキストも参考にします。
学校では教えてくれない数学の裏事情や特殊技術を伝授します。きっと数学はあなたの心強い味方になることでしょう。
共通テスト模試で数学の点数取れていますか?
私も最初は点数がなかなか伸びませんでした。
学校の定期テストでは90点以上を取っているのに、なぜか模試になると60点程度...。徹底的に対策を!と思って時間をかけ、それでも点数が上がらずに自信もなくなり、どんどん性格も暗く、希望を持てなくなっていきました。
実際はそこまで深刻に捉えすぎる必要はなかったのですが、当時の私にとっては死活問題。
現在も数学に苦しんでいる人がいるなら、1秒でも早く克服させてあげたいと思い、受験から10年以上たった今も家庭教師を続けています。
苦手な人もそうでない人も、3ヶ月後には数学を得点源にしてしまいましょう。
多くの場合、苦手意識が強くなければ2ヶ月ほどで定期テストの点数の伸びを実感できるかと思います。3ヶ月目以降からは段々と得意になって成績も良くなり、自信がついてくるでしょう。
ただし、勉強自体への苦手意識が強い生徒さんの場合、嫌な記憶を取り除いて勉強習慣を確立するのにもう1ヶ月程時間がかかることがあります。
私の授業では、数学が苦手な生徒さんでも理解に苦しまないよう、数式が作られてきた歴史から公式までのストーリーを組み上げながら進めます。数式は人類のたどってきた進歩を直接体験させてくれるので、興味を持ってくれる生徒さんが多いです。
この講座では、生徒さんへの毎回の宿題として過去問の一部を解いて正誤確認と解説を確認いただき、ノートの画像を送っていただきます。授業では、ノートの内容を見た上で、必要な知識と解き方を、画面上に図解を表示しながら解説します。
オンライン授業の1番の強みは、質問への適切な解説をその場でインターネット上から探して徹底的に質疑応答できることにあります。オフラインの授業ですと、提供できる情報は講師の頭の中にある情報を講師が黒板にかける範囲に限定されてしまいます。しかし、オンライン授業であれば、生徒のちょうど知りたかった情報に容易にたどりつけるようになります。
生徒さんの理解度自体は低くても、授業でかなりの部分をカバーできるので問題ありません。
ですが、授業までに宿題を提出できないことの多い生徒さんや結果をごまかす生徒さんの場合、私が手を尽くしても効果が低くなってしまいます。
効率的にしっかりと実力をつけて、一緒に数学の点数を上げましょう。
<例1:二項定理の基礎から応用までの解説資料>
一般的な高校の授業では公式の説明の後、すぐに練習問題を解くことが多いですが、私の授業では、公式の成り立ちや関連する知識、応用的な使い方までをまとめて教えます。
事前によく公式について考えることができるので、使い方が思いつかないということはほとんどありません。
<例2:生徒のノート>
問題を解いたら、正誤確認と解説を読んで不明点があるかどうか確認してもらいます。不明点があれば、忘れないように必ずノートにメモしてください。授業やチャットで回答します。
私の講座では生徒の学習効率を最重要としています。
同じ内容を理解するのに3ヶ月を費やすのか2週間で完了するのかで、次のステージでの結果が圧倒的に変わります。
数学の場合、関連知識をまとめて教えることで、チャート式やFocus Goldなどの分厚い問題を順番に解いていくのと比べて3倍以上の時間短縮が見込めます。
多くの中高一貫の進学校でも考え方は同様ですが、授業進度が早すぎてついていけないという生徒が多いのも事実です。
生徒の学習状況に最適化した授業を行えることは家庭教師をつけることの最大のメリットと言えるでしょう。
さらに、生徒専用の学習計画と行動指標を設定することで、精度高く効率的に学力を向上させることも可能です。
当講座の学習計画と行動指標の設定は、多くのご家庭様から効果的だったと評価をいただいており、東京大学、東京理科大学、早稲田大学、大阪大学、浜松医科大学(医)、鳥取大学(医)など難関大学や医学部の合格実績があります。
<例3:過去問得点率での学習計画と達成率の一覧表>
当講座での保護者様への指導報告内容は以下のようになります。
・初回授業
①最終目標、中間目標の設定
②目標達成までの計画作成(他教科との時間配分も確認)
③苦手箇所の知識状況確認
・授業終了後
①学習内容
②理解度
③次回までの課題
④生徒さんのご様子
・月末
①計画の達成状況
②今後の対策
その他ご要望などございましたら、柔軟に対応可能ですのでいつでもお知らせください。
生徒さんの苦手な単元と毎日の学習時間について教えてください。
受験は時間との勝負なので、短時間で徹底的に理解し尽くすことが重要です。
学習速度を最大限まで引き上げられるよう支援させていただきます。
2011年3月首都大学東京都市教養学部生命科学コース卒業 2011年4月首都大学東京理工学研究科入学 2011年10月首都大学東京理工学研究科中退
初めまして。生物学、医学、量子物理学などが好きな遼と言います。 大学生の頃から医学部受験生や理系の難関大学の講師をしています。 研究室時代の専門は脳科学と心理学の融合分野でした。 やる気のムラが大き...
塾・予備校では4年、家庭教師では大学在学時より12年間の指導実績があります。 在学時より難関理系・医学部受験を担当し、東京大学(理2)、早稲田大学、慈恵医科大学、浜松医科大学、鳥取大学(医)、法政大学...
プロフィールを見る