自学のすゝめ【模試攻略②】
2024/11/17
【スマホからご覧になる方は横向き推奨です!】
こんにちは!
マナリンクで【中学生】をメインで
指導しているタケウチです😀
今回は【模試攻略】全3回のうちの2回目。
始めていきましょう。
【模試攻略①】まだご覧になっていない方は
⬇️こちら⬇️からどうぞ😄
https://manalink.jp/teacher/14724/blog/2596
以下は上記リンクは読んだと判断して進めていきます。
模試を受ける予定である。
さて何をしようかな…。
👎範囲がめちゃくちゃ広いな…
👎定期試験だけでお腹いっぱいだよ…
👎ほとんど忘れて記憶にないですわ…
よーし!決めた!
実力を試すわけだし
何もしないことにしよう!!
こんな感じで模試を受けてませんか?
いやいやそこまで自分は愚かではないです😕
って方は読まなくて大丈夫です。
逆にその通り!よくわかったね😆
って方は今すぐ読みましょう。
手遅れになる前に…😇
今回はその模試を受けるまでに
やるべきことは何か?
すなわち【模試前対策】について
掘り下げて説明していきます。
模試前対策でやるべきことはズバリ…
1️⃣【試験範囲】を確認する
2️⃣出来る・出来ないの【判別】
3️⃣出来ていない部分のみ【演習】
大きく分けるとこの3ステップになります。
一つずつ早速見ていきましょう。
⭐️【試験範囲】を確認する⭐️
まず最初に試験範囲を確認する。
何故でしょうか?
定期試験だと学校から通知が来ます。
教科書何ページから何ページまで。
ワークは何ページから何ページまで。
○○中心に問題は出しますよ!
といった感じで書いてありますよね。
いつも確認していますか?
割と確認していない生徒さんが多い気がします。
では何故確認しないといけないのでしょうか?
理由は…
1️⃣範囲以外はテストに出ないから。
2️⃣余計な勉強をしなくて済むから。
3️⃣試験に出やすい部分のヒントが書かれているから。
ですよね。
説明するまでもないと思います。
ではこれを模試で考えてみましょう。
定期テストと違い
模試は試験範囲が【広い】です。
ということは
範囲を確認しない=地図を持たずにジャングルに入る
と一緒です。
ライオンに食い殺されるか
方角がわからなくなって野垂れ死ぬか
北斗神拳の前には死あるのみ…
状態になります😕
最後の表現がわからなければ
スルーで大丈夫です😅
要は【死活問題】ということです。
範囲を確認することにより…
👍余計な勉強をしなくて済む
👍どこをチェックすればいいか絞れる
👍計画を立てやすくなる
というメリットが生じます。
したがってまずは【試験範囲】眺めてみましょう。
3年生終盤になると
全範囲になるかもしれません。
それでも絶対に確認しましょう!!
絶対にですよ😀
確認が終わったら次へ進みます。
⭐️出来る・出来ないの【判別】⭐️
範囲は調べた。
よーしやるぞー!!
あれ?何をやればいいんだっけ?
こうなっては元も子もないです😅
模試に限らずですが
膨大な量をこなすには
コツがあります。
それは…
・出来るものと
・出来ないものを
・判別する
です。
そもそも膨大な範囲の中で
何ができて
何ができてないのか
すら今わかっていませんよね?
そのまま何も考えずに
スタートしたらどうなりますか?
ただの時間の無駄ですよね😅
厳しいようですが…
何も考えずに始めるのは
愚かな選択です。
ではどうやって判別すればいいでしょうか?
やり方は2つあります。
1️⃣模試の結果を活用する。
2️⃣各単元の基礎問題だけを解く。
です。
模試の結果を活用するは
【模試攻略①】に書いてあるので割愛します。
データから自分が不得意な部分を
書き出しておきましょう。
一方で
模試をまだ受けたことがない。
なのでデータがない。
結果を捨ててしまった。
という方は2️⃣をやってみましょう。
何故基礎問題だけなのか?
それは
・基礎ができてなければ応用もできない
・時間がないので高速でチェックしたい
からです。
基礎問題ができてなければ
応用問題は絶対に解けない。
これも説明済みです。
そして範囲は膨大です。
要は時間との勝負です。
一つの単元だけに時間を取られたくないので
基礎問題だけをまずは確認してみましょう。
そこで厳し目にジャッジしましょう!
丸付けをして⭕️の数が
8割以上:その単元は後回し
8割以下:✅を入れておく
これで判別終了です。
8割以上=とりあえず出来ている
8割以下=出来ていない
となりますね。
厳し目!と言いましたが
基礎ができているだけで
応用【基礎と基礎の組み合わせ】が
できているとは限らないからです。
8割取れたからといって
ウェーイ😀と
調子をこかないようにしてください。
判別が終わったら即座に次に進みましょう。
⭐️できていない部分のみ【演習】⭐️
判別が終わりました。
不得意単元リストが手元にあるはずです。
ここからは…
できないものを
できるようにする。
口で言うのは楽ですが
地獄の【演習】タイムになります。
手順としては
【周回戦術】と
【⭕️🔺❌仕分け】
がベースになります。
なんのこっちゃ?
という方は私の過去のブログを
お読みいただくか
私のコースを選択していただき
直接説明を受けてください。
ブログなのでここは割愛します。
【初回・初日】
1️⃣基礎問題だけを解く。
2️⃣丸付けをする。【仕分け】
3️⃣参考書などで❌部分を補足する。
【2回目以降】
1️⃣次の単元の基礎問題を解く。
2️⃣丸付けをする。【仕分け】
3️⃣前日仕分けた❌のみを周回。
4️⃣丸付けをする。【仕分け】
5️⃣参考書などで❌部分を補足する。
がフローチャートになります。
ここまで説明すると
必ず一定数の生徒さんから
質問がきます。
どれぐらいの量
1日でやればいいんですか?
…。
それは
【できていない部分】
の量に依存するので
人それぞれじゃない?
っていうのが回答になります。
対策を始めてから模試までの日数
をまずは数えてください。
そして
自分の書き出した苦手な単元の数
を数えてください。
5教科毎日必ずやってもらいたいです。
模試までの日数➗各教科の❌単元数
がその日
自分のやるべき量になります。
周回戦術をしていれば
取りこぼしはないので
模試まで何度も目を通すことになります。
基礎問題の周回が終わった。
まだ時間に余裕がある!
という場合は
・基礎問題はそのまま❌のみ周回。
・⭕️だった単元の基礎問題を解き直し。
・応用問題をスタート。
応用問題も
【⭕️🔺❌仕分け】と
【周回戦術】で
回していけば問題ないです。
時間が許す限り【演習】を
続けましょう。
ここまでやって
初めて【模試前対策】完了です。
いかがでしたでしょうか?
やることは腐るほどあります。
そして
【模試前対策】をやって模試を受けないと
【正しい自分の実力】が判定されません。
そして【模試後対策】が十分にできません。
ここまで読んで
お気づきになったでしょうか?
模試前対策と名前をつけて
この記事書いてますが…
⭐️【ワークの使い方】⭐️
⭐️【参考書の使い方】⭐️
⭐️【問題集の使い方】⭐️
のブログを読んで
・普段から
・仕分けと
・周回戦術をしていれば
・特別何か新しいことを
・しているわけではない😀
ということです笑
普段から根拠を持って勉強をしていれば
模試は一定以上の成績は取れますし
特別対策も必要ないということになります。
模試が🙅♂️=普段の勉強も🙅♂️
ということになるので
この記事を読んで少しでも
危機感、やる気が出た方は
いいね👍をお願いいたします。
励みになります。
次回は模試が終わった後。
一番大事ですね。
【模試後対策】について
書いていきたいと思います。
それではまた次回お会いしましょう🎵
この先生の他のブログ
こんにちは!マナリンクで【中学生】をメインに指導しているタケウチです😀 今回は冬期講習のお話になります。かなり限局的ですが ☑️中学3年生である☑️冬期講習を受けたい☑️理科を希望している☑️どの単元もほぼできていない☑️8時間程度の講義時間で工面したい といった場合のケースになります。冬期講習はま...
こんにちは!マナリンクで中学生をメインに指導しているタケウチです😀 今回は【一問一答形式問題集】の使い方・注意点などを説明していきます。フローチャートは 1️⃣一問一答の特徴2️⃣一問一答の注意点3️⃣一問一答の使い方4️⃣まとめ で進めていきます。 ⭐️一問一答の特徴⭐️ 特徴をまずはまとめてみま...
こんにちは!マナリンクで【中学生】をメインに指導しているタケウチです😀 今回は自学の一例として問題集、参考書を使う際の説明になります。無数にある参考書、問題集の中でもメジャーな自由自在シリーズ。その自由自在の学び方をまとめておきます。詳細な説明が必要な方は、私のコースを選択してもらうか、直接聞いてく...
こんにちは!マナリンクで【中学生】をメインに指導しているタケウチです! いやいや待っていましたよ。やっと【中学社会攻略】の続き【地理について】を話してくれるんでしょ? どれくらいの方に読んでいただいてるのかは定かではありませんが…大変申し訳ございません。 急遽内容を変更いたしまして今日は【ノート整理...