自学のすゝめ【模試攻略②】
2024/11/17
【スマホからご覧になる方は横向き推奨です!】
こんにちは!
マナリンクで【中学生】をメインで
指導しているタケウチです😀
今回は【模試攻略】全3回のうちの2回目。
始めていきましょう。
【模試攻略①】まだご覧になっていない方は
⬇️こちら⬇️からどうぞ😄
https://manalink.jp/teacher/14724/blog/2596
以下は上記リンクは読んだと判断して進めていきます。
模試を受ける予定である。
さて何をしようかな…。
👎範囲がめちゃくちゃ広いな…
👎定期試験だけでお腹いっぱいだよ…
👎ほとんど忘れて記憶にないですわ…
よーし!決めた!
実力を試すわけだし
何もしないことにしよう!!
こんな感じで模試を受けてませんか?
いやいやそこまで自分は愚かではないです😕
って方は読まなくて大丈夫です。
逆にその通り!よくわかったね😆
って方は今すぐ読みましょう。
手遅れになる前に…😇
今回はその模試を受けるまでに
やるべきことは何か?
すなわち【模試前対策】について
掘り下げて説明していきます。
模試前対策でやるべきことはズバリ…
1️⃣【試験範囲】を確認する
2️⃣出来る・出来ないの【判別】
3️⃣出来ていない部分のみ【演習】
大きく分けるとこの3ステップになります。
一つずつ早速見ていきましょう。
⭐️【試験範囲】を確認する⭐️
まず最初に試験範囲を確認する。
何故でしょうか?
定期試験だと学校から通知が来ます。
教科書何ページから何ページまで。
ワークは何ページから何ページまで。
○○中心に問題は出しますよ!
といった感じで書いてありますよね。
いつも確認していますか?
割と確認していない生徒さんが多い気がします。
では何故確認しないといけないのでしょうか?
理由は…
1️⃣範囲以外はテストに出ないから。
2️⃣余計な勉強をしなくて済むから。
3️⃣試験に出やすい部分のヒントが書かれているから。
ですよね。
説明するまでもないと思います。
ではこれを模試で考えてみましょう。
定期テストと違い
模試は試験範囲が【広い】です。
ということは
範囲を確認しない=地図を持たずにジャングルに入る
と一緒です。
ライオンに食い殺されるか
方角がわからなくなって野垂れ死ぬか
北斗神拳の前には死あるのみ…
状態になります😕
最後の表現がわからなければ
スルーで大丈夫です😅
要は【死活問題】ということです。
範囲を確認することにより…
👍余計な勉強をしなくて済む
👍どこをチェックすればいいか絞れる
👍計画を立てやすくなる
というメリットが生じます。
したがってまずは【試験範囲】眺めてみましょう。
3年生終盤になると
全範囲になるかもしれません。
それでも絶対に確認しましょう!!
絶対にですよ😀
確認が終わったら次へ進みます。
⭐️出来る・出来ないの【判別】⭐️
範囲は調べた。
よーしやるぞー!!
あれ?何をやればいいんだっけ?
こうなっては元も子もないです😅
模試に限らずですが
膨大な量をこなすには
コツがあります。
それは…
・出来るものと
・出来ないものを
・判別する
です。
そもそも膨大な範囲の中で
何ができて
何ができてないのか
すら今わかっていませんよね?
そのまま何も考えずに
スタートしたらどうなりますか?
ただの時間の無駄ですよね😅
厳しいようですが…
何も考えずに始めるのは
愚かな選択です。
ではどうやって判別すればいいでしょうか?
やり方は2つあります。
1️⃣模試の結果を活用する。
2️⃣各単元の基礎問題だけを解く。
です。
模試の結果を活用するは
【模試攻略①】に書いてあるので割愛します。
データから自分が不得意な部分を
書き出しておきましょう。
一方で
模試をまだ受けたことがない。
なのでデータがない。
結果を捨ててしまった。
という方は2️⃣をやってみましょう。
何故基礎問題だけなのか?
それは
・基礎ができてなければ応用もできない
・時間がないので高速でチェックしたい
からです。
基礎問題ができてなければ
応用問題は絶対に解けない。
これも説明済みです。
そして範囲は膨大です。
要は時間との勝負です。
一つの単元だけに時間を取られたくないので
基礎問題だけをまずは確認してみましょう。
そこで厳し目にジャッジしましょう!
丸付けをして⭕️の数が
8割以上:その単元は後回し
8割以下:✅を入れておく
これで判別終了です。
8割以上=とりあえず出来ている
8割以下=出来ていない
となりますね。
厳し目!と言いましたが
基礎ができているだけで
応用【基礎と基礎の組み合わせ】が
できているとは限らないからです。
8割取れたからといって
ウェーイ😀と
調子をこかないようにしてください。
判別が終わったら即座に次に進みましょう。
⭐️できていない部分のみ【演習】⭐️
判別が終わりました。
不得意単元リストが手元にあるはずです。
ここからは…
できないものを
できるようにする。
口で言うのは楽ですが
地獄の【演習】タイムになります。
手順としては
【周回戦術】と
【⭕️🔺❌仕分け】
がベースになります。
なんのこっちゃ?
という方は私の過去のブログを
お読みいただくか
私のコースを選択していただき
直接説明を受けてください。
ブログなのでここは割愛します。
【初回・初日】
1️⃣基礎問題だけを解く。
2️⃣丸付けをする。【仕分け】
3️⃣参考書などで❌部分を補足する。
【2回目以降】
1️⃣次の単元の基礎問題を解く。
2️⃣丸付けをする。【仕分け】
3️⃣前日仕分けた❌のみを周回。
4️⃣丸付けをする。【仕分け】
5️⃣参考書などで❌部分を補足する。
がフローチャートになります。
ここまで説明すると
必ず一定数の生徒さんから
質問がきます。
どれぐらいの量
1日でやればいいんですか?
…。
それは
【できていない部分】
の量に依存するので
人それぞれじゃない?
っていうのが回答になります。
対策を始めてから模試までの日数
をまずは数えてください。
そして
自分の書き出した苦手な単元の数
を数えてください。
5教科毎日必ずやってもらいたいです。
模試までの日数➗各教科の❌単元数
がその日
自分のやるべき量になります。
周回戦術をしていれば
取りこぼしはないので
模試まで何度も目を通すことになります。
基礎問題の周回が終わった。
まだ時間に余裕がある!
という場合は
・基礎問題はそのまま❌のみ周回。
・⭕️だった単元の基礎問題を解き直し。
・応用問題をスタート。
応用問題も
【⭕️🔺❌仕分け】と
【周回戦術】で
回していけば問題ないです。
時間が許す限り【演習】を
続けましょう。
ここまでやって
初めて【模試前対策】完了です。
いかがでしたでしょうか?
やることは腐るほどあります。
そして
【模試前対策】をやって模試を受けないと
【正しい自分の実力】が判定されません。
そして【模試後対策】が十分にできません。
ここまで読んで
お気づきになったでしょうか?
模試前対策と名前をつけて
この記事書いてますが…
⭐️【ワークの使い方】⭐️
⭐️【参考書の使い方】⭐️
⭐️【問題集の使い方】⭐️
のブログを読んで
・普段から
・仕分けと
・周回戦術をしていれば
・特別何か新しいことを
・しているわけではない😀
ということです笑
普段から根拠を持って勉強をしていれば
模試は一定以上の成績は取れますし
特別対策も必要ないということになります。
模試が🙅♂️=普段の勉強も🙅♂️
ということになるので
この記事を読んで少しでも
危機感、やる気が出た方は
いいね👍をお願いいたします。
励みになります。
次回は模試が終わった後。
一番大事ですね。
【模試後対策】について
書いていきたいと思います。
それではまた次回お会いしましょう🎵
この先生の他のブログ
第1部:カフェでの出会い放課後、校舎の一角にあるカフェ風の休憩スペース。窓際の席には西日が差し込み、ゆったりとした音楽が流れている。ナツミはラテを片手に、タブレットをテーブルに置き、何やら画面を食い入るように見つめていた。「…あ、これ絶対ユイに見せなきゃ!」と小さく声を上げた瞬間、ちょうどトレイを持...
第1部:再会&組み立てスタート理科準備室の机の上には、秋葉原で買ってきたモーターや磁石、コード、そして未完成のロボットが並んでいた。アヤカは白衣を羽織り、髪を軽くまとめながらパーツの仕分けをしている。ドアが開き、ミリーが袋を抱えて入ってくる。ミリー「Hey! アヤカ、覚えてる?これ、この前アキバでゲ...
第1部:秋葉原到着!異文化ショッピングの幕開けアヤカ:「ミリー、今日は絶対寄り道禁止よ。バッテリーと制御基板と、予備の抵抗だけ買って帰るんだから。」ミリー:「OK、OK〜!…って、アヤカ、なんか声がもう先生っぽいよ?ここ、放課後の自由時間だよ?」アヤカ:「自由時間でも、目的は達成しないと意味ないの。...
(放課後、理科準備室。夕日が差し込み、アヤカが白衣姿でノートを手に、ナツミは机に肘をついてスマホをいじっている。)アヤカ「ナツミ、今日の理科で“電流”の話出たでしょ? 覚えてる?」ナツミ「あー…アンペアがどうとかってやつ? 電流って、水道の水がジャーって流れるみたいなもんでしょ?」アヤカ「お、合っ...