自学のすゝめ【模試攻略③】
2024/11/19
【スマホからご覧になる方は横向き推奨です!】
こんにちは!
マナリンクで【中学生】をメインに
指導しているタケウチです!
今回は【模試攻略】最終幕になります。
今までの①、②をご覧になっていない方は
⬇️こちら⬇️からどうぞ!!
自学のすゝめ【模試攻略①】
https://manalink.jp/teacher/14724/blog/2596
自学のすゝめ【模試攻略②】
https://manalink.jp/teacher/14724/blog/2599
以下は上記のリンクを見たと判断して
進めていきます。
突然ですが…
皆さんは模試は受け終わりましたか?
紹介した【模試前対策】。
やっていただいた状態で受けましたか?
今から紹介する【模試後対策】ですが
十分な【模試前対策】をしない状態だと
十分に効果を発揮できません😅
その部分についても説明しながら…
今日のトピックスは…
【模試後対策】になります。
字の如く
模試が終わった後にする勉強のやり方
について紹介していきます。
【模試後対策】のポイントはズバリ…
1️⃣【模試用ノート】を作成
2️⃣返却前に【答案作成】
3️⃣返却後に【再度答案作成】
4️⃣分析と評価
になります。
一つずつ見ていきましょう。
かなりボリューミーな内容になるので
今回は1️⃣と2️⃣。
模試が終わってから答案が返されるまでのお話。
回を分けて
3️⃣と4️⃣。
答案が返却されてからのお話
に分けたいと思います。
それでは始めていきます。
⭐️【模試用ノート】を作成⭐️
皆さんはノートってどうしていますか?
国語、数学、英語、社会、理科。
それぞれ【科目別】に
用意してるかと思います。
ルーズリーフだったり
大学ノートだったり
洒落こきさんはiPadがノートだったり。
ノート自体の種類は
なんでも良いと思います。
今回焦点を当てているのは…
【用途別】に用意しているか
になります。
え?どういうこと?
ってなりそうですが…
例を挙げてみましょう。
学校で授業を聞いた時にとるノートは
【授業用ノート】。
自学で問題集を解いた。
参考書から調べた内容を書き込んだ。
これは【自学用ノート】。
模試が終わった。
模試の問題を貼り付けて答案作成。
付随した内容を参考書で調べて書き込んだ。
これが【模試用ノート】になります。
模試用ノートとは…
・科目別に
・模試の解き直し
・参考書からの引用
・理解した内容を書き込む
【模試】の【模試】よる【模試】のための
ノートになります😀
では何故ノートを
いちいち分けるのでしょうか?
理由はシンプルです。
👎直しの量が膨大だから。
👎ぐちゃぐちゃになるから。
です。
今から紹介する模試の直しをやると
量が膨大になります。
試験範囲が広いので当然ですよね。
一冊の科目のノートに
授業ノート、模試用ノート、自学ノートが
まとまっていると
ぐちゃぐちゃになりますよね。
ノートは【後から自分が見返すもの】
であるため
自分がすぐに見つけやすい形に
しておくのが最低条件です。
上記の理由より…
【模試用ノート】を作っていない人は
すぐに作っておきましょう😀
作り終わったら次に進みます。
⭐️返却前に【答案作成】⭐️
はぁ…模試が終わった。
色んな意味で…。
はい息抜きで遊びに行くぞー!
って感じで模試が終わって
結果が戻ってくるまで問題を
眠らせていませんか😅?
ちょっと待った!!
その選択肢をとった時点で
お前はもう…○んでいる…
状態です😇
説明していきましょう。
模試が終わった状態。
その瞬間頭の中は
【アウトプットMAX】
の状態です。
要は頭の中にしまっておいた内容を
出し切った状態ですね。
【模試前対策で】インプットをしていた。
その内容をアウトプット全開で
出し切ったこの瞬間こそ
またインプットをすることによって
【記憶】を【定着】しやすい状態のまま
維持し続けることができます。
アウトプット、インプット…
うるさいですよ😕
って方のためにまとめておくと…
【鉄は熱いうちに打て!】
ってことです。
家に帰ったら模試用ノートに
【答案作成】
をしてみましょう。
答案作成ってなんじゃ?
という方に説明すると…
・解答解説が返ってくる前に
・自分で
・答案を作り上げる
ことを言います。
手順を先に書いておきます。
1️⃣模試の問題を家でコピーする。
2️⃣模試用ノートに問題を貼る。
3️⃣問題を解く。
4️⃣わからない問題は【調べる】
5️⃣調べた内容は赤字でノートに書いておく
6️⃣全ての問題を必ず解いておく
模試の問題【原本】は一部しかありません。
それをハサミで切っても構いませんが
それが嫌な方はコピーしておきましょう。
模試用ノートに大問ごとに切り分けて
貼り付けていきましょう。
あくまで一例です。
面倒であれば他の手段でも問題ありません。
【模試の問題】を【解き直し】
できていれば手段は問いません。
模試の問題を
家でもう一回解いてみましょう。
1回目は何もみないで解いてみましょう。
また、模試の問題には
【自分がテスト中書いた答え】
を書いておくと良いです。
直しの時に確認しやすいのと
実際に自分が
どのような答案を書いたか確認できる
からですね。
解き終わったら
まだ正規の解答解説がないので
正誤がわからない状態です。
そのまま終わらせてしまって
良いでしょうか?
ダメですよね。
間違った解釈のまま
頭の中に留めておくと
紛らわしくなってしまうからです。
ではどうすれば良いでしょうか?
答えは
・参考書
・問題集
・ワーク
・教科書
といった【媒体】を使って【調べる】。
です。
なかなかここまでやってくれる生徒さんは少ないです。
自分でなんとなく解いて
答案が戻ってくるまで待つ。
もったいないです。
この媒体を使って調べることにより…
👍模試で出た内容を媒体上に✅できる
👍インプットの質が上がる
👍紐付けの質が上がる
といったメリットがあります。
模試で出た=実際の入試でも出やすい
ということなのでそのポイントを
自分の参考書や問題集に
✅を入れられるわけです。
これはかなりのメリットですよね。
また
問題を解く→探す・調べる→読む→書き込む
という一連の作業の中に
沢山の【インプット】が
隠されています。
そして解いて探して調べて書き込む。
問題から得られる情報以外に
別の【媒体】から情報を得られる。
紐付けの質が上がりますよね。
結論
【Win-Win】なことしかやっていない!!!
ということになります。
ここまでやって返却前までに
やっておくことはおしまいになります。
答案が返ってくるのを
楽しみに待っていましょう。
模試用ノートの使い方を
最後にまとめておきます。
一例ですので絶対ではありません。
ポイントとしては
☑️ノートは贅沢に使う!
☑️見開き左上は問題貼り付け
☑️見開き左下は自分が解き直しで記入
☑️見開き右は自分で【調べた内容】を記入
☑️次のページ見開きは【答案返却後用】で空白
となります。
ノートは
ギチギチに詰めて
書かないようにしましょう。
後から自分で
【補足内容】を書き込んだり
図説で書き込んだりするからです。
絶対にケチらないでください。
見開き左上は
模試の問題を
貼り付けておきましょう。
デカくて貼れない!って方は
折り曲げておくなど
工夫をしてください😅
その見開き左下は自分が
解き直しのために
記入するスペースになります。
何もみないで書くことになるので
間違っている可能性もありますが
そのまま消しゴムで消したりはしないで
書き残しておきましょう。
見開き右は
【わからない問題】
【正誤判断するため】
に自分で【媒体】を使って調べた内容を
書いておく場所になります。
1ページで済まない場合は
何ページに渡ってもOKです。
わからない→わかる
絶対にこれで合っている!
と証明できるまで
徹底的に調べて書き込んでみてください。
いやいや一回何もみずに問題を解け
って言ったから
次のページはもう問題が貼り付けてあるよ!
って方はルーズリーフなどに
調べた内容を書くなど
創意工夫してください。
そしてそこまで終わったら
次のページから最低2ページ分は
【答案返却された後】の勉強で使いますので
空白にしておいてください。
答案が返ってくるまでに
徹底的にここまでやり込むと
レベルアップが早くなります!!
ポケモンでいう
不思議な🍬みたいな感じですね。
いっぱいドーピングしましょう🎶
逆にここも手を抜くと
ロクに脳に負荷をかけていない状態で
ただ一方的に解答解説を読んで
わかった気になって終了。
結局何も脳内に残っていない。
と言った負のコンボが待っているので
しっかりやってみてください。
いかがでしたでしょうか。
模試は自分が短時間で
一気にレベルアップできる最高のテストです。
これを読んで不思議な🍬を
舐めたくなってきた方は&
ためになったと思った方は
👍お願いします😃
励みになります。
次回は
【答案が返却された】
【神解答解説が来た】
この状態でどう勉強するかを説明していきます。
それではまた次回お会いしましょう^_^
この先生の他のブログ
こんにちは!マナリンクで【中学生】をメインに指導しているタケウチです😀 今回は冬期講習のお話になります。かなり限局的ですが ☑️中学3年生である☑️冬期講習を受けたい☑️理科を希望している☑️どの単元もほぼできていない☑️8時間程度の講義時間で工面したい といった場合のケースになります。冬期講習はま...
こんにちは!マナリンクで中学生をメインに指導しているタケウチです😀 今回は【一問一答形式問題集】の使い方・注意点などを説明していきます。フローチャートは 1️⃣一問一答の特徴2️⃣一問一答の注意点3️⃣一問一答の使い方4️⃣まとめ で進めていきます。 ⭐️一問一答の特徴⭐️ 特徴をまずはまとめてみま...
こんにちは!マナリンクで【中学生】をメインに指導しているタケウチです😀 今回は自学の一例として問題集、参考書を使う際の説明になります。無数にある参考書、問題集の中でもメジャーな自由自在シリーズ。その自由自在の学び方をまとめておきます。詳細な説明が必要な方は、私のコースを選択してもらうか、直接聞いてく...
こんにちは!マナリンクで【中学生】をメインに指導しているタケウチです! いやいや待っていましたよ。やっと【中学社会攻略】の続き【地理について】を話してくれるんでしょ? どれくらいの方に読んでいただいてるのかは定かではありませんが…大変申し訳ございません。 急遽内容を変更いたしまして今日は【ノート整理...