理科苦手克服!!「わかる」を実感できる学習に
2025/7/15
「理科が苦手で…」
「教科書を読んでも、なぜかテストでは点が取れない…」
中高一貫校に通う生徒さんと接していると、こんな声をよく耳にします。
学校の進度は早く、内容も高校レベルに差しかかる時期。
理科という教科は「とりあえず覚える」では太刀打ちできなくなっていくのです。
■ 理科の点数が伸び悩む、3つの壁
理科において、「一通り勉強しているのに点が伸びない」というケースには、いくつかの共通点があります。
理科は、インプット中心の勉強ではなかなか成果が出づらい科目です。
だからこそ、私の授業では 「アウトプットから逆算した設計」 を大切にしています。
■ 授業の流れと、こだわっている4つのステップ
私の授業では、生徒さんの現状をしっかりヒアリングした上で、以下のような流れで進めています。
① 最初にヒアリング
授業の前に「どの単元が嫌か」「テストで困った問題はどれか」など、現在のつまずきを具体的に教えてもらいます。
また、得意科目との違いや勉強時間の使い方など、理科に対する捉え方も丁寧に聞いていきます。
② アウトプット重視の授業
ただ知識を伝えるのではなく、「この内容を、どう人に説明できるか?」を意識した進め方をします。
こういったアウトプットを重ねることで、「理解したつもり」を「実際に説明できる力」に変えていきます。
③ 学びの流れを補強する工夫
授業で扱ったテーマについては、私のほうで生徒さんごとに内容を整理し、その子に合ったまとめや練習問題を作成しています。
必要に応じてツールの力も一部活用し、図解や確認プリントを組み立てることもあります。
もちろん、機械的なテンプレではなく、毎回「その日の授業内容と本人のつまずき」に合わせてカスタマイズしています。
④ 復習につながる“マイプリント”を提供
授業の振り返りを、そのまま次回の糧にできるよう、生徒さん専用の「復習プリント」を毎回お渡ししています。
前回どこでつまずいたか、どう直したか、それがどう次の単元とつながるか。
こうした“流れ”があることで、知識が点ではなく、線としてつながっていきます。
■「わかる」に変わる瞬間を、一緒に
理科が苦手だと、どうしても後回しになりがちです。
でも、ちょっとした「コツ」や「理解の仕方」に出会えると、「あ、そういうことか!」という瞬間が必ず訪れます。
そのきっかけを一緒に作っていけたら、と思っています。
今後も、毎回の授業の中で小さな成功体験を積み重ねられるよう、生徒さん一人ひとりに合わせたアプローチをしていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
この先生の他のブログ
「理科が苦手で…」「教科書を読んでも、なぜかテストでは点が取れない…」多くの中学生と接していると、こういったお悩みをよく聞きます。特に中学の後半に入ると、内容が複雑になり、用語も一気に増えてきます。理科は「とりあえず覚える」では通用しにくくなる科目の一つです。理科が苦手な子の多くは、次のような壁にぶ...
こんにちは!ブログを書くのは久しぶりです😃本日の話題は、今世界でも空前の大ブームである生成AIについて。生成AI。皆様は使ってますか?自分は生成AI毎日使ってます😅そして無料版ではなく有料版にしています。生成AIは1️⃣瞬時に回答してくれる2️⃣どんな質問に対しても回答してくれる3️⃣次のステップに...
新年あけましておめでとうございます!マナリンクで中学生をメインに指導しているタケウチです😀受講生の皆様!2024年はお疲れ様でした!中3生は中高一貫生を除けば初めての高校受験ですね🧐中1、中2生は次の学年へ進みますが大型連休の冬休み。正月を満喫するのも勿論OKです!ただ、また冬休みが明けると春休みま...