理科が苦手な子ほど、“ノートより○○”が効果的。アウトプット型・家庭学習のすゝめ
2025/7/15
「理科が苦手で…」
「教科書を読んでも、なぜかテストでは点が取れない…」
多くの中学生と接していると、こういったお悩みをよく聞きます。
特に中学の後半に入ると、内容が複雑になり、用語も一気に増えてきます。
理科は「とりあえず覚える」では通用しにくくなる科目の一つです。
理科が苦手な子の多くは、次のような壁にぶつかっています。
・言葉の意味がふわっとしている(例:化学変化とは? なんとなくしか説明できない)
・イメージがつかめない(例:音の伝わり方や力の働き方が実感できない)
・知識が整理できていない(例:植物のつくりや地層が暗記だけでつながっていない)
これらは、ノートにまとめるだけの勉強ではなかなか改善しません。
必要なのは、「アウトプット=自分で説明してみる」練習です。
そこで・・・理科が苦手な子におすすめの5つの勉強法を紹介します。
① 口に出して説明してみる
「光合成って何?」と聞かれたとき、教科書を見ずに自分の言葉で説明できるか試してみましょう。
正確な定義でなくても、自分なりに話せれば第一歩です。
② 図やグラフを“見ずに”描いてみる
水の状態変化、音の波、力のベクトルなど。
白紙に再現できるかどうかが理解度の目安になります。
③ 選択問題→記述問題にレベルアップ
問題集の選択肢をあえて隠し、自分の言葉で説明する練習に切り替えると、記述対策にもつながります。
④ 間違えた問題を“原因別”に整理する
間違えた理由を「知識不足」「言葉の誤解」「設問形式に慣れていない」などに分類してみましょう。
⑤ “間違いノート”を作る
どんなミスをしたか、次にどうすればよかったかだけを1行ずつまとめるノートを作ると、復習に役立ちます。
私の授業でも、こうしたアウトプットの積み重ねを意識しています。
授業中に出たつまずきは記録しておき、生徒さんごとに「復習プリント」に再構成しています。
必要に応じて図解や確認問題も加えますが、毎回の授業内容に合わせてカスタマイズしています。このプリントを家庭学習でも活用することで、授業とのつながりが生まれ、定着率も高まります。
理科は読む・聞くだけでは点数が伸びにくい教科です。
自分の言葉で説明する、図を描き直す、ミスを整理する——
こうしたアウトプットを重ねることで、理解が深まり、苦手意識も少しずつ減っていきます。
ご家庭でも、ノートまとめより「口で説明してみようか」「図を描けるかな?」という問いかけを、ぜひ一度試してみてください。
この先生の他のブログ
こんにちは、タケウチです。このたび、新しくご縁をいただいた生徒さんが増えました。数ある先生の中から選んでいただき、本当にありがとうございます。私は本業として診療放射線技師をしながら、副業でオンライン家庭教師を続けています。医療現場で培った正確さや責任感を活かし、指導では「効率よく成果につながる勉強法...
完璧を狙うと全部崩れるはじめにここまで「ロードマップ編」「問題作成編」を通して、AIプリント作成の下地を整えてきました。そしていよいよ次のテーマは「見切り発車編」。ここでは、最初から完璧を狙わず、走らせながら直していくことの大切さ をお伝えします。私の失敗談:完璧プロンプトの崩壊最初にAI...
問題作成編①:なぜ「問題構成」が必要かはじめに前シリーズでは、AIを活用して学習の「地図=ロードマップ」を作る方法を解説しました。今回はいよいよ次のステップ、問題作成 に入ります。AIに「本文を説明して」と頼むだけでは、ただの読み物が出力されるだけで、学習効果は限定的です。子どもにとって学...
はじめに家庭でプリントを作ろうとすると、多くの方は「どんな問題を作るか」に目を向けがちです。しかし実際に取り組んでみると、最初にぶつかる壁は 「どの順番で学ばせるか」 です。たとえば世界地理の冒頭単元「地球の姿」。緯度・経度、時差、地図の投影法などが出てきますが、これをバラバラに...