「覚えなくちゃ…」の罠にハマらない!歴史が苦手な子に伝えたい“派生図解”勉強法。
2025/8/8
歴史が苦手な子に共通するのは、「覚えなきゃ」「とにかく暗記しなきゃ」という思い込み。
確かに教科書は太字の単語でびっしり。
それを全部覚えるのって、想像しただけでも苦しいですよね。
でも、実は「覚えるぞ」と力んでいるときほど、頭には入っていきません。
なぜなら、覚える前に理解が追いついていないから。
今日の授業で、こんな話をしました。
派生図解ってなに?
ひとことで言うと、
「1つの単語を中心に、関連する言葉や背景、影響などを“枝”のように広げていく」方法です。
ノートの中心にキーワードを書いて、そこから思いつく言葉をつなげていく。
それだけで頭の中の“つながり”が見えてきます。
実際にやってみた例:メソポタミア文明
今日、中1の生徒と一緒にやったのはこのワード。
メソポタミア文明といえば、世界最古の文明のひとつ。
でも「最古ってだけでテストに出るの…?」とピンとこない子もいます。
そこで中心に「メソポタミア文明」と書いて、こう派生させていきました。
○ 場所:チグリス川・ユーフラテス川の間
○ 農業:灌漑農業(川の水を利用して田畑を作る)
○ 道具:青銅器を使用(当時の最先端素材)
○ 文字:くさび形文字(粘土板に刻んだ)
○ 建物:ジッグラト(宗教と政治の中心)
○ 影響:中国やエジプト文明にも農業や文字の文化が波及
こうして関連ワードを広げていくと、
「ただの単語」が「背景をもった一つの物語」に変わるんです。
なんでこの方法が効くの?
暗記って「意味がわからないまま、ひたすら詰め込む」と脳が拒否反応を起こします。
でも、関連づけて“理解”した情報は、脳の中で「つながり」を持つため、忘れにくくなる。
しかも、その情報の「位置づけ」がわかるから、問題文の文脈から逆に答えを導き出すこともできるんです。
どんな人に向いてる?
○ 歴史が苦手な子
○ 年号や人名を覚えるのが苦痛な子
○ 理由を聞かれると答えられない子
○ 「流れがわからない」とよく言う子
まとめ:暗記じゃない。理解から始めよう。
歴史は確かに「覚えるべきこと」がたくさんある教科です。
でも、覚えるだけでは点は取れません。
大事なのは、1つの知識を起点に、どれだけ多くの知識に“つなげられるか”。
今日やった「派生図解」は、頭の中をマップにする方法。
一つのワードを覚えるついでに、
ストーリー、背景、影響、文化を“まるっと”整理してしまいましょう。
歴史の勉強が「ただの暗記」から「なるほど!」に変わる瞬間、
きっと点数も、そして自信も伸びていくはずです😀
この先生の他のブログ
こんにちは、タケウチです。このたび、2つの新しい学習サポートコースを開設しました。保護者の方からよくいただく声に、「授業までは不要だけど、質問できる相手がほしい」「テスト前にここだけ不安…を解消してほしい」というものがあります。そんなニーズにお応えして、今回は①チャットで完結する質問コース ...
英語を勉強していると、こんな疑問にぶつかりませんか?○ 「月曜日に」は on Monday って言うけど、なんで in Monday じゃないの?○ 日付は on、月や年は in、時刻は at…もう覚えられない!このモヤモヤ、実は「前置詞のコアイメージ(立体的な感覚)」で覚えると一気に解決します。今...
〜キャラで覚えると一生忘れない〜英語が苦手な人の多くは、助動詞をただの暗記で終わらせています。でも、助動詞は実はキャラが濃い存在。彼らを「ヒーロー9人衆」として覚えると、テストや長文読解でもスッと意味が浮かんできます。中学英語の助動詞一覧まずは中学で登場する助動詞を整理してみましょう。○ can○...