社会についてのオンライン家庭教師ブログ(38件)
はじめに私が行っている「ディスカッション形式授業」は、一般的な授業と少し違います。質問する側が本当に分からなくて聞くのではなく、質問する側が答えとゴールを知っていて、相手を会話で誘導するという方法です。答える側は会話の中で自分の知識を整理しながら少しずつ真相に近づき、最後に「なるほど!」と自分でたどり着きます。この形式は、答えを丸暗記するよりも「理解する力」を育てるのに効果的で、会話を通じて知識のつながりを実感できます。今回は女子校に通う同級生のアヤカ(質問で誘導する役)とカナ(考えて答える役)が、歴史のテーマ「江戸時代の鎖国って本当は何を目的にしてた?」をディスカッション形式で深掘りします。...続きを見る
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/11
はじめに私が普段行っている「ディスカッション形式授業」は、一般的な授業とは少し違います。質問する側が答えを知らずに聞くのではなく、質問する側がゴールと答えを知っていて、相手を会話で導くというスタイルです。つまり、知っている側が問いを通して相手の思考を促し、答えにたどり着かせる「逆質問型授業」とも言えます。この方法は、生徒が自分の頭で考える時間を増やし、理解のプロセスを体験的に身につけられるのが特徴です。今回はその一例として、女子校に通う同級生のユイとミサキが、地理のテーマ「なぜ赤道付近は一年中暑いの?」をディスカッション形式で深掘りします。会話本編ユイ「ねぇミサキ、赤道付近ってどうして一年中暑...続きを見る
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/11
はじめに地理の学習では、ただ用語や地名を暗記するだけでは点数が伸びません。地理は「位置」「特徴」「比較」の3つを同時に押さえる必要があるため、図や表、グラフを活用して覚えることが不可欠です。そのための最強ツールが図解ノートです。白地図に書き込み、統計グラフを色分けし、地形や気候の特徴を可視化することで、知識が長期記憶に定着します。地理の図解ノートが有効な理由◎ 位置と情報を同時に覚えられる地図上に直接情報を書き込むことで、場所のイメージと特徴がセットで記憶されます。◎ 比較がしやすい気候区分や産業の分布などを色分けすることで、地域ごとの違いが一目で分かります。◎ 試験中に地図が頭に浮かぶ白地図...続きを見る
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/11
はじめに歴史の勉強は暗記だと思っている人も多いですが、実際に成績を伸ばすには流れとつながりを理解することが不可欠です。バラバラに出来事や年号を覚えても、それらがどのようにつながっているのかが分からないと、応用問題や記述問題で失点してしまいます。そこで活躍するのが「図解ノート」です。年表や因果関係図を活用すれば、出来事の順序や関係性がひと目で分かり、知識が“点”から“線”に変わります。歴史の図解ノートが有効な理由◎ 出来事の順序を整理できる年表化することで、時系列の混乱を防ぎ、前後関係が明確になります。◎ 因果関係を可視化できる原因と結果を矢印で結ぶと、歴史の流れが理解しやすくなります。◎ 視覚...続きを見る
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/11
歴史が苦手な子に共通するのは、「覚えなきゃ」「とにかく暗記しなきゃ」という思い込み。確かに教科書は太字の単語でびっしり。それを全部覚えるのって、想像しただけでも苦しいですよね。でも、実は「覚えるぞ」と力んでいるときほど、頭には入っていきません。なぜなら、覚える前に理解が追いついていないから。今日の授業で、こんな話をしました。派生図解ってなに?ひとことで言うと、「1つの単語を中心に、関連する言葉や背景、影響などを“枝”のように広げていく」方法です。ノートの中心にキーワードを書いて、そこから思いつく言葉をつなげていく。それだけで頭の中の“つながり”が見えてきます。実際にやってみた例:メソポタミア文...続きを見る
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/8
本日もよろしくお願いいたします。今回は吉野のオンライン授業の9月以降の予定分をまとめたいと思います。各カテゴリー別に講座も新設・再開もありますので、一読いただけると幸いです。最後までお付き合いよろしくお願いいたします。■9月からのオンライン授業についてまず、9月以降の予定からまとめていきます。今回はご縁もあり4件ほどの夏期講習のお問い合わせをいただきました。誠にありがとうございます。9月からの継続についてはこれから詳細を詰めていきますが、現状、予定がつかない日程をまとめたいと思います。・月曜日 20:00~21:30・火曜日 17:30~19:00(9月以降は空きますが、再度受講となると優先的...続きを見る
吉野オンライン家庭教師
2025/7/27
世界史を受験科目に選ぶ高校生が「世界史は覚える量が多すぎて手が回らない」と感じるのはごく自然なことです。ただ、よく「詰め込み教育が」とか、「負担が大きすぎる」という話を聞きますが、大学等における高等教育を受け、高度な知的トレーニングを積むにあたり、前提条件として高校教科書1冊分程度の知識を入れることが「過度な詰込み」であるとは思いません。(大学に入って真面目に学問に向き合えば、その何倍もの著作を読み、吸収することになるわけですから。)もっとも、大学とは異なり、高校生は一つの専門科目だけではなく、英語・数学をはじめとした様々な教科と向き合い、さらに学校行事などをはじめとした諸活動などを行います。...続きを見る
武田オンライン家庭教師
2025/6/4
私自身歴史好きなので中学生の娘の学習に付き合ったりするのですが、その時娘が迷子になることがよくある。今はまだ日本史だけど、日本に影響を及ぼすようなポイントで世界史が絡んできますよね。先日、一緒に学習したところは「日本にヨーロッパ文化が入ってくる流れ」の部分。それが今後日本にどのような影響を与えていったかを理解するために、同じ章で、ローマ帝国が東西に分かれて、その後東ローマ帝国がビザンツ帝国となり、、、そしてイスラム文化が台頭してきてイスラム帝国→オスマントルコ帝国に。そこからルネサンス、十字軍、航海時代へと一気に進み「日本への鉄砲伝来」に行き着く。...そこで完全に娘は迷子になった。そりゃそう...続きを見る
ミオオンライン家庭教師
2025/5/29
「英雄譚」や「冒険譚」は学びへの入り口もう最近というほどではありませんが、マンガやアニメに「歴史もの」が流行り始めて久しいですね。ここ最近で一番勢いを感じたのは「キングダム」でしょうか。つい最近も大沢たかおが祭られてましたね(笑)ここ最近は、「マンガやアニメに抵抗がある」というお家はかなり少なくなってきましたが、依然としてこれらが禁忌であるというケースはあるようです。ただ、特に歴史についていうのであれば、歴史もののマンガ、アニメ、ドラマ、映画は見た方が圧倒的に持つイメージが豊かになる最強ツールだと思っています。私が子どもの頃も、歴史に興味を持った入り口はまずはそうしたもので、決して受験勉強から...続きを見る
武田オンライン家庭教師
2025/5/29
こんにちは!たかふみです。暑くなってきましたね。5月も後半に入り、来月には本州も梅雨入り…。今から考えると気が重いですね~😿来月の6月といえば、新年度が始まって3か月目。中学受験生にとって、ひとつのヤマといえますね。それは、「いまいち勉強に身が入らない」ということ。6月は祝日がないこともあって、4週間淡々と学習スケジュールをこなすことになります。これが受験生にとってなかなかしんどい…。つまり、この時期こそ、伴走する人間(※保護者・講師など)の存在が重要になります。「淡々と」「こなす」受験生を鼓舞する!…ではなく、承認すること。「淡々と」「こなす」だけでも十分です。大切なのは2か月で作り上げた学...続きを見る
たかふみオンライン家庭教師
2025/5/21
上智大学TEAP利用型の世界史は、やや特殊な論述問題が課せられることで知られています。そのため、自学自習だとなかなか対策が難しいと感じる受験生も多いようです。また、導入されてからまだ11年ほどしか経過していないため、形式はやや定まって落ち着いてきたとは言うものの、論述問題の内容に微妙な変化が現れるなど、過去問対策も一筋縄ではいかないかもしれません。そこで、こちらではごく簡単ではありますが、過去11年分の上智大学TEAP利用型「世界史」の出題傾向についてご紹介したいと思います。【試験形式】現在の基本的な試験形式は以下の通りです。・試験時間:90分・設問数:小問5、論述2問(200字論述+300字...続きを見る
武田オンライン家庭教師
2025/5/14
東京外国語大学では、2025年の問題からそれまでの「世界史」ではなく「歴史総合+世界史探究」の形に形式が変更されました。また配点もそれまでの100点満点から150点満点に変わるなど、かなり大きな変更が見られました。そこで、こちらでは2024年以前と2025年の新方式について、まずは形式上の注意点について述べた後、全体の傾向と対策についてお話しいたします。【2024年以前の出題形式】・問題数:15~16問(うち大論述1問、小論述などが1問)・配点など(100点満点) ① 大論述(ほぼ400字[まれに500字~600字]):配点20点~25点 ② 小論述(40字~150字[まれに要旨の読み取り問...続きを見る
武田オンライン家庭教師
2025/5/12
ブラマンテ、ブラマンテ、ブラマンテ。いきなり何だ、と思われるかもしれませんが、まずは唱えてみてください。ブラマンテ、ブラマンテ、ブラマンテ。はい、皆さんご一緒に。ブラマンテ、ブラマンテ、ブラマンテ。実は、これは私がはじめて世界史の授業を習った際、当時高校で世界史を教えてくださっていたO先生になんの前触れもなく言われたことと同じものです。当時、我々生徒(たしか高1でした)の側はO先生とまったく面識がなく、入ってくるなり「ブラマンテ」を連呼する天パーのおっさんにたじろぎながらも最終的には唱えさせられたことを覚えています。ブラマンテ、ブラマンテ、ブラマンテ。「パルプンテみたいだ」と思っていた我々が3...続きを見る
武田オンライン家庭教師
2025/4/28
高卒認定試験とは? 「高卒程度認定試験(高認)」とは、文部科学省が実施する「高等学校卒業程度認定試験」の略称です。中学校卒業後に高校に進学しなかった人、高校を中退した人が進学したいと思ったとき、 進路を切り開くことを可能にする資格です。 この「高認」を取得すれば、大学・短大・専門学校の受験や国家試験などで、高卒者と同等の扱いで受験することができるようになります。 但し、これは「高校卒業資格」とは違いますので、「高認」取得時点ではまだ学歴は「中学校卒業」であることには注意が必要です。高卒認定試験の実施時期は? 高卒認定試験は、年に2回実施されています。 例年、第1回の試験は8月上旬ごろ、第2回の...続きを見る
森オンライン家庭教師
2025/4/26
みなさんこんにちは。たかふみです。新年度が始まりましたね。多くの中学受験生は2月から新学年として学習していると思うので、そのリズムに慣れてきたと思ったら、次は学校のリズムにも慣れていかないといけないので大変ですね汗 まずはゴールデンウィークまで頑張りましょう!さて、タイトルについてのお話です。漢字で書くことを徹底させるか否か。みなさんはどうしていますか。私は、''漢字指定でなければ、ひらがなで書いてもよい''」と伝えています。ただし、それは''漢字で書こうと思えば書ける''ことが条件です。つまり、テストは漢字・ひらがなのどちらでもよく、学習する時は漢字で書くようにしてもらっています。漢字は表意...続きを見る
たかふみオンライン家庭教師
2025/4/2
日曜劇場『御上先生』がアツい🔥しかもためになるのです。各エピソードに関連する出来事、「リーマンショック」「教科書検定」「生理の貧困」などについての生徒の説明が簡潔明瞭で分かりやすく、物凄く勉強になります✨さらに個性溢れる登場人物を俳優さんがさらに魅力的にしてくれて、心のデトックスにも最適😭松坂桃李さんもカッコいい!漫画から始める受験勉強もありますが、導入はこういうドラマでもいいかもしれませんね♪続きを見る
横井オンライン家庭教師
2025/3/23
お久しぶりです。1年以上のブランクが空いてしまいまして申し訳ありません。しかし、その間も実は中学受験生を指導しておりました。昨年度は女子、今年度は男子をそれぞれ志望校に合格させることができました。(※詳細をお聞きになりたい方は体験授業時などにお教えいたします)2月から新学年として多くの受験生が勉強をスタートさせていると思います。ひと月経ち、塾のスケジュールに体が慣れてきたころでしょう。一方で、本格的に学習の悩みが顕在化してくるころではないでしょうか。社会においては、・社会にまで十分に時間を割くことができない・覚えることが多い、何から覚えればいいかわからない・一問一答はできるけど、正誤問題や記述...続きを見る
たかふみオンライン家庭教師
2025/3/1
本日もよろしくお願いいたします。今日は吉野の今年度肝いり講座である「基礎知識を構築する中学社会」の講座についてのお知らせをさせていただきます。最後までお付き合いよろしくお願いいたします。■テキストについてこの講座で使用するテキストですが「Keyワーク」「Keyテスト」を使用いたします。こちらについては2月に販売しましたので、先日購入を済ませました。しかし、今回の肝であるKK-bookの稼働開始が3月3日以降となります(担当者様より確認をしましたので間違いありません)。その関係で、体験授業についても3月3日以降にさせていただきたく思います。こちらのテキストは学校教科書準拠となっていますので、学校...続きを見る
吉野オンライン家庭教師
2025/2/11
本日もよろしくお願いいたします。今日は中学社会で定期テストでは点数がとれるものの、模試や入試実戦になると高得点がとれない人向けに話させていただきます。また、吉野の講座ではこのようなことが起きないように講座で対応できる体制を作っています。最後までお付き合いよろしくお願いいたします。■定期テストで点数がとれるのは?まず、定期テストで点数が取れる理由から話していきます。中学社会の定期テストの大半は学校で配られているワークをしっかりとこなして覚えれば点数がとれます。極論、1日全力で暗記してテストに臨めば点数はある程度は取れると思います。理由としては、問題の配列が決まっていることが多いからです。つまり、...続きを見る
吉野オンライン家庭教師
2025/1/29
本日もよろしくお願いいたします。今日は2025年に新講座開講に向けてのお話をしていきたいと思います。最後までお付き合いよろしくお願いいたします。【2025年新講座】2025年の新講座として、中学社会の講座を新設します。こちらは学校の教科書準拠用の講座となるので、受講レベルは基礎から丁寧に行う予定です。教材としてはKeyワークとKeyテストを使用します。こちらについては、オンライン授業でテキストなどの使用許諾を得て使用しますので安心して受講できます。今回、教材を指定した理由としては、ICT教材を活用できること、予習や復習で対応動画が使用できるなど、自学学習が豊富にできることがあるため、予習・復習...続きを見る
吉野オンライン家庭教師
2025/1/17
こんにちは!マナリンクで【中学生】をメインに指導しているタケウチです。皆さんは得意・苦手科目ってありますか?国語、数学、社会、理科、英語。これらは主に【主要5科目】なんて呼ばれてます。それ以外に美術、音楽、技術家庭科などなど。サブ教科がありますよね。また、得意と言っても・点が取りやすい・内容が好き・先生の授業が面白い…など何を持って【得意】という判断基準が曖昧ですよね。前置きが長くなってしまいました。これからしばらくは【各科目の勉強法】【各科目の特徴】【各科目の対策法】をブログで上げていきたいと思います。ちなみにここでいう【得意・苦手】ですが【苦手】だけに焦点を当てていきます。理由は、得意な人...続きを見る
タケウチオンライン家庭教師
2024/11/20
日本の進む道に関心をついに決まりました。自民党新総裁が。自民党新総裁ということは日本では事実上、「内閣総理大臣」になります。今後の日本をリードする、進む道を決める人ということです。国民投票ではないのであまり実感は湧きませんが、長い選挙戦も終焉。日本の国会は「与党」「野党」での論戦が展開されてはいるものの、二大政党制ではありません。なかなか政権交代が起こらず、無関心になりがちとも言われます。今回の総裁選やおそらく行われるであろう某県の知事選で、政治への関心の高まりを期待してやまないのは、社会を教える講師として当然ですが。。。いかがかな。続きを見る
いちろうオンライン家庭教師
2024/9/27
みなさんこんにちは!大阪府の家庭教師と言えば!そう!!家庭教師のはしもとでございます。5月が始まりました!ちょうどゴールデンウィークの真ん中ですね!今回のゴールデンウィークは、3連休と、4連休が分かれてる形ですね。みなさんはどこに行かれたのでしょうか。。。?家族で、友達同士で、いろんな場所にお出かけをすることは、とても良いことです!特に、都道府県を覚えることには大きな役割を果たします!「百聞は一見にしかず」ことわざで有名なものですが、本当にそうだと、私は感じています。1度実際に、その場所へ行ってみて、体験したことは、大きな印象として残ります!もちろん旅行中の経験もそうですが、私が実体験としてお...続きを見る
はしもとオンライン家庭教師
2024/5/2
こんにちは!社会科の指導をしているたかふみです。本日は歴史の問題形式の定番のひとつである並べ替えについてお話します。おそらく多くの方が並べ替えを苦手としているでしょう。出来事を正確に覚えるだけでも大変なのに、その順番まで答えさせるわけですからね。もちろん、攻略するために年代を覚えたりするわけですが、試験になると間違って解答しまい、「あれだけ時間かけたのに…」とガッカリしてしまうこともあるでしょう。そこで伝えたいのは、いきなりすべてを並べ替えようとしないことです。並べ替えの問題は4つの出来事が提示されていることが多いと思います。つまり、4つ同時にいきなり向き合うのではなく、まずは2つだけで向き合...続きを見る
たかふみオンライン家庭教師
2023/10/5
こんにちは!社会科の指導をしているたかふみです。今日は歴史の勉強について少し語りたいと思います。「なんで勉強するの?」と同じくらいきいてきたのが、「なんで歴史を勉強するの?」です。「過去よりも今と未来に目をむけようぜ~」という言い方もありましたね。私が言いたいのは、「いや、みんな無意識に歴史を勉強しているし、したがっているよ」ということです。「何を言っているのですか?」っていう感じですよね。みなさんは普段の生活で、自分以外の誰かに興味を持ったことはありますよね。その人に対して、様々な感情を抱いているはずです。それはアイドルへの憧れだったり恩師への敬意だったりする一方で、友人などへの嫌悪感や軽蔑...続きを見る
たかふみオンライン家庭教師
2023/9/10
初めまして!先日よりマナリンクで社会科の指導を始めたたかふみと申します。よろしくお願いいたします。こちらのブログでは、社会科の学習法というより、私が考える「社会科とは?」を発信していこうと思っています。私のブログを読んで、「納得!」「共感!」「面白!」と思ってくれたら、授業の受講を検討してほしいな~と思います。そうじゃない人も、学習の手助けにしてもらえたら嬉しいです。社会科って覚えること多いですよね~。私は運が良いことに社会科が好きだったので楽しくやっていたんですけど、そうじゃない人にとっては本当に大変だし、なかなか意義が見出しづらいかもしれませんね。そこで皆さんにおききしたい。暗記してテスト...続きを見る
たかふみオンライン家庭教師
2023/9/3
私のブログをご覧いただき、ありがとうございます。ひとりで勉強をしていると、時に不安になったり、心細くなったりすることもあると思います。私は、そんな時に温かくサポートし、良い方向に導いていけるような存在になりたいです。ともに歩いていきましょう。今後ともよろしくお願いいたします。続きを見る
遠藤オンライン家庭教師
2023/2/19
こんにちは。マナリンク講師の石田です。今日は講座のご案内と、ちょっとしたつぶやきをしたいと思います。私は典型的な自称進学校で詰め込み教育を徹底された結果、その反動で、暗記大嫌い人間となりました。「ここはテストにでるぞ。覚えろよ」と繰り返される先生の言葉に知的好奇心ではなく、副交感神経が刺激されまくり、歴史の授業は完全に睡眠時間となっていました(良い子はまねしないでね)。にも関わらず、「でも結局は暗記しなけりゃならないんだろうなあ・・・」と悶々としていた時に、予備校でものすごく面白い講師と出会い、世界が変わりました。背景にあるストーリーと因果関係を咀嚼さえできれば、用語など簡単に頭に入ってきます...続きを見る
石田オンライン家庭教師
2023/2/16
現代社会の学習にお困りの生徒様、保護者様いらっしゃると思います。コースを公開しました!(^^)!。わたしの自己紹介ページでコース確認いただけます。お問い合わせお待ちしております。続きを見る
あさとオンライン家庭教師
2022/9/4
「世界遺産のあの富士山が高さ日本一ではなかったことがあります。それはなぜでしょう。」というクイズです。知識として知っていて、すぐに分かった人は素晴らしいです。あるいは、一定以上の年齢のお年寄りならば、そのことは認識としてもっていることかもしれません。考えもしないですぐに分からないと諦め、ネット検索するのもいいでしょう。でも、何とか自分で答えを出そうとする人を応援します。 「第二位は日本アルプスの北岳か。その山の方が高かった時代があるのでは。」と、地理の得意なA君が答えます。「そうだな、富士山は休火山だしな。時々噴火するから、噴出した溶岩が固まって今の高さになったけど、それまではもっと低くて北...続きを見る
金子オンライン家庭教師
2022/8/27