リズムを立て直すために授業を受けませんか?
2025/5/21
こんにちは!たかふみです。
暑くなってきましたね。5月も後半に入り、来月には本州も梅雨入り…。
今から考えると気が重いですね~😿
来月の6月といえば、新年度が始まって3か月目。
中学受験生にとって、ひとつのヤマといえますね。
それは、「いまいち勉強に身が入らない」ということ。
6月は祝日がないこともあって、4週間淡々と学習スケジュールをこなすことになります。
これが受験生にとってなかなかしんどい…。
つまり、この時期こそ、伴走する人間(※保護者・講師など)の存在が重要になります。
「淡々と」「こなす」受験生を鼓舞する!
…ではなく、承認すること。
「淡々と」「こなす」だけでも十分です。大切なのは2か月で作り上げた学習リズムを維持することですから。受験生も認めてもらいたがっているはずです。
作り上げた学習リズムが崩れそうだったら、それを立て直すまでの期間だけ授業を受けてみませんか?(※もちろん長期も可能です)
塾に通っている受験生は、7月下旬からハードスケジュールの夏期講習を受講することでしょう。しかし、それまでの約1か月こそ気が抜けない時期です。肩の力は抜いて、やれていることを承認してもらい、満を持して夏を迎えましょう!問い合わせお待ちしております!
この先生の他のブログ
みなさんこんにちは。たかふみです。新年度が始まりましたね。多くの中学受験生は2月から新学年として学習していると思うので、そのリズムに慣れてきたと思ったら、次は学校のリズムにも慣れていかないといけないので大変ですね汗 まずはゴールデンウィークまで頑張りましょう!さて、タイトルについてのお話です。漢字で...
お久しぶりです。1年以上のブランクが空いてしまいまして申し訳ありません。しかし、その間も実は中学受験生を指導しておりました。昨年度は女子、今年度は男子をそれぞれ志望校に合格させることができました。(※詳細をお聞きになりたい方は体験授業時などにお教えいたします)2月から新学年として多くの受験生が勉強を...
こんにちは!社会科の指導をしているたかふみです。本日は社会のテストで行うべき作業についてお話します。なんやかんや言っても社会のテストは知識が正確に定着しているかを試す要素がありますよね。ここでいう定着はざっくり言うと、①言葉自体を覚えている②内容自体を覚えている③(できごとであれば)原因や影響を理解...