「ヒト」を理解するために
2023/9/10
こんにちは!社会科の指導をしているたかふみです。
今日は歴史の勉強について少し語りたいと思います。
「なんで勉強するの?」と同じくらいきいてきたのが、「なんで歴史を勉強するの?」です。
「過去よりも今と未来に目をむけようぜ~」という言い方もありましたね。
私が言いたいのは、「いや、みんな無意識に歴史を勉強しているし、したがっているよ」
ということです。
「何を言っているのですか?」っていう感じですよね。
みなさんは普段の生活で、自分以外の誰かに興味を持ったことはありますよね。
その人に対して、様々な感情を抱いているはずです。それはアイドルへの憧れだったり
恩師への敬意だったりする一方で、友人などへの嫌悪感や軽蔑もあるかもしれません。
その時、こう思ったことありませんか。
「どうやってこうなったんだろう?」「なぜそんな言い方をしてしまうのだろう?」
「こうなるきっかけはなんだったのだろう」と。
そして、それを知りたいと思った時、その人について調べますよね。
つまり、歴史を知ろうとするわけです。
どうですか?歴史は生活と密接に結びついていますよね。
このことをヒントに、まずは歴史の学習で興味が持てる対象を見つけてみてください。
「ヒト」に興味がない人は、「モノ」に注目してみるといいかもしれませんね。
この先生の他のブログ
こんにちは。たかふみです。最近何かと「米」のニュースが目につきますね。今、「米」という漢字を見て何かを2つ想像できた受験生は◎です。そうです。食べ物の「米」だけでなく、国の「米」=アメリカです。今年度の時事問題が楽しみですね(笑)さて、今回は地図帳について。社会を勉強する上で欠かせないアイテムです。...
こんにちは!たかふみです。暑くなってきましたね。5月も後半に入り、来月には本州も梅雨入り…。今から考えると気が重いですね~😿来月の6月といえば、新年度が始まって3か月目。中学受験生にとって、ひとつのヤマといえますね。それは、「いまいち勉強に身が入らない」ということ。6月は祝日がないこともあって、4週...
みなさんこんにちは。たかふみです。新年度が始まりましたね。多くの中学受験生は2月から新学年として学習していると思うので、そのリズムに慣れてきたと思ったら、次は学校のリズムにも慣れていかないといけないので大変ですね汗 まずはゴールデンウィークまで頑張りましょう!さて、タイトルについてのお話です。漢字で...
お久しぶりです。1年以上のブランクが空いてしまいまして申し訳ありません。しかし、その間も実は中学受験生を指導しておりました。昨年度は女子、今年度は男子をそれぞれ志望校に合格させることができました。(※詳細をお聞きになりたい方は体験授業時などにお教えいたします)2月から新学年として多くの受験生が勉強を...