「ヒト」を理解するために
2023/9/10
こんにちは!社会科の指導をしているたかふみです。
今日は歴史の勉強について少し語りたいと思います。
「なんで勉強するの?」と同じくらいきいてきたのが、「なんで歴史を勉強するの?」です。
「過去よりも今と未来に目をむけようぜ~」という言い方もありましたね。
私が言いたいのは、「いや、みんな無意識に歴史を勉強しているし、したがっているよ」
ということです。
「何を言っているのですか?」っていう感じですよね。
みなさんは普段の生活で、自分以外の誰かに興味を持ったことはありますよね。
その人に対して、様々な感情を抱いているはずです。それはアイドルへの憧れだったり
恩師への敬意だったりする一方で、友人などへの嫌悪感や軽蔑もあるかもしれません。
その時、こう思ったことありませんか。
「どうやってこうなったんだろう?」「なぜそんな言い方をしてしまうのだろう?」
「こうなるきっかけはなんだったのだろう」と。
そして、それを知りたいと思った時、その人について調べますよね。
つまり、歴史を知ろうとするわけです。
どうですか?歴史は生活と密接に結びついていますよね。
このことをヒントに、まずは歴史の学習で興味が持てる対象を見つけてみてください。
「ヒト」に興味がない人は、「モノ」に注目してみるといいかもしれませんね。
この先生の他のブログ
こんにちは!社会科の指導をしているたかふみです。本日は中学受験の社会科についてお話します。 中学受験生の中には、そろそろ志望校の過去問に取り組み始める人がいるでしょう。また、塾からもらった過去問集(例:銀本)から少しずつ入試問題にふれている人もいるでしょう。 当然、出題傾向の分析などをしていると思い...
初めまして!先日よりマナリンクで社会科の指導を始めたたかふみと申します。よろしくお願いいたします。 こちらのブログでは、社会科の学習法というより、私が考える「社会科とは?」を発信していこうと思っています。私のブログを読んで、「納得!」「共感!」「面白!」と思ってくれたら、授業の受講を検討してほしいな...