社会についてのオンライン家庭教師ブログ(38件)

2学期の1週間前に私がしておいて欲しいこと。

 来週から新学期、という学校も多いかと思います。 私の勤務校もそうです。 ということは、もうあと2学期まで1週間弱しかないわけです。 今頃、焦って夏休みの宿題や課題をこなしているお子様も多いかと思います。 それは仕方がないとしても、今の時期は他にやったほうがいい事があるのにと私は思います。 2学期に向けての準備期間として、今の時期ぜひやってほしいのは、”登校”です。 夏休みは1か月ほどの長い休みでしたので、誰もが心身ともに通常のリズムが崩れています。 身体に、通常の1日のリズムを取り戻させることが必要です。 そのためにも、特に用事がないにしても、1度学校に”登校”してみて欲しいです。 心身とも...続きを見る

あさとオンライン家庭教師

2022/8/17

終戦記念日に学ぶといいこと

みなさん、おはようございます。ぼくのブログを見に来ていただき、ありがとうございます。今日は終戦記念日ですね。日本人にとっては年に一度、平和について考える大事な日です。このお盆のシーズンにある終戦記念日には、亡くなられた日本の先人達の想いを、学ぶといいなと思います。という事終戦記念日に見たい映画を紹介します。それはちょっと古いんですが、「壬生義士伝」という映画です。これは幕末の新選組が衰退していく話ですが、そこには国を守るという日本の「武士道」が、しっかりと描かれています。それは、親から子へ「継ぐ」という想いです。そして、この想いこそが「愛国心」です。この「愛国心」があるからこそ、戦争でも死を恐...続きを見る

ミキオオンライン家庭教師

2022/8/15

政治経済(定期テスト対策向け)のコースを公開しました(#^.^#)

新たに定期テスト対策向けの政治経済のコースを作ってみました。保護者様は実感いただいていると思いますが、政治経済は、社会人になってから必ず役に立つ知識ですよね。大学受験で受験科目にするしない、大学受験するしないに関わらず、必要な知識だと感じます。政治経済の授業で覚えておいてよかった・・・そう感じてもらえるよう、励みます。政治経済の対策でお悩みの方は一度ご確認ください。続きを見る

あさとオンライン家庭教師

2022/7/31

ペンタブレットの注文完了

今日の午後はほとんどペンタブレットについて、AmazonやメーカーのHPなどで調べて過ごしました。PCはここ4年ほどは毎日のように使用しましたし、勤務している学校が新型コロナウイルスの影響で休校になったこともあって、ここ3年はzoomによるオンライン授業も度々行っていたのですが、主にPowerPointを使用しての授業を行ってきました。授業では、前もって書きたくなりそうなことを、PowerPointに書き起こしていたのであまり不自由はかんじませんでした。しかし、時に予測できなかったことを書くときは、マウスで書き込みをしていましたが、すごく書きづらいです。少し課題だと頭の端に引っかかっていました...続きを見る

あさとオンライン家庭教師

2022/7/31

皆様にコースを公開しました。

今日コースを公開させてもらいました。いつも歴史を教えるために学校の教壇に立ってはいますが、こういった形で授業を考えてそれを皆様に見ていただくなんて、初めての経験で少しドキドキです。しかしこれからどのように私の持っている力を、生徒様に見せることができるか、ワクワクの方が大きいです。いつも教壇に立っている時に感じている、一人ひとりの状況にフォーカスできないという不完全燃焼感を昇華させることがついにできるのだと期待しています。とりあえず、少しでもわかりやすい授業を目指すべく、書画カメラやペンタブレットの導入を考えているところです。どのようなものが使用しやすそうか・・・なんでも高ければいいというもので...続きを見る

あさとオンライン家庭教師

2022/7/30

日本史の学習について

突然ですが、皆さんに質問です。日本史(社会)の勉強といえば、どんな方法を思いつきますか?・教科書、参考書を読んで覚える・ノートにまとめる・一問一答を覚えるこういったものが頭に浮かんだのではないでしょうか?もちろん、すべて正解です。ですが、今あげたものはすべてインプットの学習で、これだけではアウトプットの学習が足りていません。日本史(社会)の勉強はとにかく暗記すること!と思っている人が多いですが、試験で結果を出すためには、インプットだけでは対応できません。普段からアウトプットすることを意識して学習することが肝心なのです。では、アウトプットの学習にはどんなものがあるでしょうか?1人で学習するのなら...続きを見る

杉原オンライン家庭教師

2022/4/12

相対主義について —プロタゴラスとマハーヴィーラ

相対主義といえば、古代ギリシアのプロタゴラスが有名です。彼は「人間は万物の尺度である」と言いました。ここでいう人間とは個人個人の感覚を指し、尺度とは善悪の判断基準をいいます。つまり、何が善であり何が悪であるのかは、すべて個人個人の感覚が判断基準である、という意味になります。例えば、冷風です。冷風が善であるのか、あるいは悪であるのかは、個人個人によって異なります。病人にとっては、病気を悪化させるので悪になりますが、運動を終えたばかりのアスリートにとっては、体を心地よくするので善となるのです。善悪は万人にとって共通なのではなくて、個人個人によって異なるのです。このような考え方を「相対主義」といいま...続きを見る

越智オンライン家庭教師

2021/6/18

【社会科NG勉強法】太字を覚える勉強してませんか?

社会の教科書を開くと「織田信長」のような重要事項が太字で書かれており、実際に試験でもそのような名称を答えさせる問題が出題されることは多いです。試験前になると教科書の太字の部分だけを覚えたり、問題集で一問一答の問題ばかり答えている生徒をよく見かけます。しかし、この勉強法はNGです。定期テストで最低ラインの点数は取れるかもしれませんが、論述問題には手が出ないですし、入試のときに困ります。そして何よりも「楽しくない」はずです。なんのつながりもない事項を「重要だから」という理由で覚えさせられたら誰でも社会が嫌いになります。歴史・地理・公民それぞれの科目には物語が存在しています。歴史であればいきなり戦争...続きを見る

石井オンライン家庭教師

2021/3/11