相対主義について —プロタゴラスとマハーヴィーラ
2021/6/18
相対主義といえば、古代ギリシアのプロタゴラスが有名です。彼は「人間は万物の尺度である」と言いました。ここでいう人間とは個人個人の感覚を指し、尺度とは善悪の判断基準をいいます。つまり、何が善であり何が悪であるのかは、すべて個人個人の感覚が判断基準である、という意味になります。
例えば、冷風です。冷風が善であるのか、あるいは悪であるのかは、個人個人によって異なります。病人にとっては、病気を悪化させるので悪になりますが、運動を終えたばかりのアスリートにとっては、体を心地よくするので善となるのです。
善悪は万人にとって共通なのではなくて、個人個人によって異なるのです。このような考え方を「相対主義」といいます。このような考え方は、高校倫理では少数派の見解でありますが、他には古代インドのジャイナ教の創始者マハーヴィーラも採用しています。
マハーヴィーラは、物事にはさまざまな側面があり、人間にはそのすべての側面は知り得ないので、ある物事について判断するならば、「ある観点からすると」という言葉を付け加えるといい、と主張します。
この考え方を「冷風」に応用すると、次のようになります。冷風にはさまざまな側面があり、人間にはそのすべての側面を知ることができません。そこで、観点をしぼってみます。すると、次のようになります。
冷風は病人の観点からすると病気を悪化させるから悪であり、運動を終えたアスリートの観点からすると、体を心地よく冷やしてくれるから善である、と。
もちろん、プロタゴラスとマハーヴィーラは、その思想体系も文化的背景もまったく異なります。プロタゴラスは古代ギリシアのソフィストで、ソクラテスの思想的ライバルです。マハーヴィーラは古代インドの自由思想家の一人であり、ブッダの思想的ライバルになります。しかし、両者には相対主義的視点といった共通点があったのです。
思想の比較って、面白いですね。私の倫理の授業では、このような比較思想の視点も時に盛り込んでいきます。皆さんのご参加をお待ちしておりますm(__)m
この先生の他のブログ
目的語に動名詞をとる他動詞の1つを紹介します。 entail「~を必然的に伴う」involve「~を必ず含む」necessitate「~を必要とする」mean「(結果として)~となる」 以上の他動詞は目的語に不定詞ではなくて動名詞をとります。基本の形を言えば、〔無生物主語+他動詞+Ving〕となりま...
主に高校生以上の方に向けての文章です。cannot help Vingという形がありますね。有名な熟語ですね。実は、これには2つの意味があるってご存じでしたか。そして似たような意味を持つ他の表現があるというのは、知っていますか。そのことについて、少しばかり私の独自の視点を交えて説明していきます。受験...
Pandemicは「世界的流行病(の)」であり、epidemicは「流行病(の)」ですが、ではendemicとは何でしょうか。ふつうは「風土病(の)」と訳されます。 Malaria is endemic in many hot countries.マラリアは多くの熱帯地方の国々の風土病である。 しか...
強調構文には以下のものもあります。以下の形では、Cを強調しています。 What節+be動詞+C「~なのはCだ」What counts is time.「重要なのは時間だ」 そして、文によってはwhat節型の強調構文をIt is~that型の強調構文に書き換えることも可能です。 What節+be動詞+...