オンライン家庭教師マナリンク
社会

【シリーズ第3回】中学歴史の図解ノート術|年表と因果関係を使いこなす方法

2025/8/11

はじめに


歴史の勉強は暗記だと思っている人も多いですが、実際に成績を伸ばすには流れとつながりを理解することが不可欠です。


バラバラに出来事や年号を覚えても、それらがどのようにつながっているのかが分からないと、応用問題や記述問題で失点してしまいます。


そこで活躍するのが「図解ノート」です。


年表や因果関係図を活用すれば、出来事の順序や関係性がひと目で分かり、知識が“点”から“線”に変わります。


歴史の図解ノートが有効な理由


◎ 出来事の順序を整理できる


年表化することで、時系列の混乱を防ぎ、前後関係が明確になります。


◎ 因果関係を可視化できる


原因と結果を矢印で結ぶと、歴史の流れが理解しやすくなります。


◎ 視覚的に記憶に残る


イラストやシンボルを使うと、出来事や年号と一緒に印象が定着します。


◎ 試験前の復習が効率的になる


見開き1ページで時代の全体像を一気に確認でき、短時間でも復習可能です。


年表の作り方


◎ 横軸型で作る


ページの上部に時代や西暦、その下に出来事を横に並べて書くと流れがわかりやすいです。


例:江戸時代なら、将軍ごとに区切って政治・文化・外交の出来事を横並びで整理します。


◎ 分野別に色分けする


政治は赤、文化は青、外交は緑など、色の役割を固定しておくと混乱しません。


◎ キーワードは短く


「鎖国開始」「参勤交代」など簡潔に書き、説明は短い文で補足します。


◎ 空欄をあえて作る


授業や復習で新しく学んだことを書き足せる余白を残しておくと、ノートが成長します。


因果関係の整理方法


◎ 原因と結果を矢印でつなぐ


例:「農業発展」→「人口増加」→「都市の発展」→「商業活発化」


◎ 一つの出来事から複数の結果がある場合は枝分かれさせる


例:「産業革命」→「工業発展」+「都市化進行」+「労働問題発生」


◎ 原因と結果を色で分ける


原因は青、結果は赤など統一すると見やすくなります。


◎ 中間要因も書く


直接の原因と結果だけでなく、間に入る出来事も挟むと理解が深まります。


人物や出来事のイラスト化


◎ イラストは簡単でOK


特徴的な服装や道具だけ描けば十分印象に残ります。


◎ 人物名の横に役職や功績を書く


例:「織田信長(楽市楽座、長篠の戦)」と短くまとめる。


◎ 出来事はシンボルで表す


条約なら握手マーク、戦争なら交差する刀や銃などの簡単なアイコンで視覚的に記憶します。


◎ 同じ人物や出来事は同じデザインで描く


繰り返し登場する人物は毎回同じイラストや色で統一すると混乱しません。


歴史版 図解ノート作りの注意点


◎ 年号の覚えすぎで混乱しないよう、重要な年号に絞る


入試や定期テストで頻出するものを優先します。


◎ 原因と結果が混ざらないように整理する


原因と結果の色や位置を統一することで、誤解を防ぎます。


◎ 一つの時代を見開きでまとめる


1ページに詰め込みすぎず、見開き全体を使って全体像をつかめるようにします。


◎ 書きながら声に出す


出来事や関係を読み上げながら書くことで、視覚と聴覚の両方で記憶できます。


まとめ


歴史は「出来事の点を線でつなぐ」ことで一気に理解度が上がります。


図解ノートを使えば、単なる暗記科目から“理解して答える科目”に変わります。


年表、因果関係、人物イラストを組み合わせて、自分にとって見やすいノートを作ることが、得点アップの近道です。




次回(第4回)は地理編。白地図や統計グラフを活用して、地理の知識を整理・定着させる図解ノート術を紹介します。

このブログを書いた先生

社会のオンライン家庭教師一覧

社会のブログ

AIと社会科学習① ― AI×講師でオーダーメイド教材をー

リョウです。しばらくは生成AIと社会科の学びについて書こうと思います。最近何かといろんなところで聞くの生成AIですが、社会科の学びに活かすことができるとしたらどう使えるのか。私の授業ではどう使っているのか。みたいなコトを少しずつ書いていこうと思います。皆さんの学習のヒントになれば嬉しいです第1回目の今日は学習を深めるうえで大事な「問題演習」としての利用です自分専用にカスタマイズされた問題集に市販の問題集では、お子さんの苦手分野や進度にぴったり合わないことがよくあります。生成AIを使えば、その日の学習内容や理解度に合わせて「オーダーメイドの問題」を用意できます。たとえば…「自由民権運動から憲法制...続きを見る
リョウの写真
リョウオンライン家庭教師
2025/9/13

点・線・面の知識~社会科を効率的に楽しく学ぶために~

はじめまして。リョウですはじめてブログを書くのでどんな内容にしようかと思ったのですが、先日とある生徒さんの面談で話した内容が皆様にもお伝えしたい内容なのでその内容をブログにすることにしました。中学以降の社会科となると「覚えることの量」が一気に増えてきます。そこでつい、「一問一答」の学習になり問題文に対応する用語をひたすら暗記する勉強法に偏りがちです。そうした学習でも確かに短期的には点数につながるのですが、長期的に見ると記憶が抜け落ちやすく、応用問題や論述問題で伸び悩むことも少なくありません。では、どうすれば効率よく、しかも入試で問われる応用力につながる学習ができるのでしょうか。そのヒントが知識...続きを見る
リョウの写真
リョウオンライン家庭教師
2025/8/28

【会話形式授業】アヤカとカナのディスカッション|江戸時代の鎖国って本当は何を目的にしてた?

はじめに私が行っている「ディスカッション形式授業」は、一般的な授業と少し違います。質問する側が本当に分からなくて聞くのではなく、質問する側が答えとゴールを知っていて、相手を会話で誘導するという方法です。答える側は会話の中で自分の知識を整理しながら少しずつ真相に近づき、最後に「なるほど!」と自分でたどり着きます。この形式は、答えを丸暗記するよりも「理解する力」を育てるのに効果的で、会話を通じて知識のつながりを実感できます。今回は女子校に通う同級生のアヤカ(質問で誘導する役)とカナ(考えて答える役)が、歴史のテーマ「江戸時代の鎖国って本当は何を目的にしてた?」をディスカッション形式で深掘りします。...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/11

【会話形式授業】ユイとミサキのディスカッション|なぜ赤道付近は一年中暑いの?

はじめに私が普段行っている「ディスカッション形式授業」は、一般的な授業とは少し違います。質問する側が答えを知らずに聞くのではなく、質問する側がゴールと答えを知っていて、相手を会話で導くというスタイルです。つまり、知っている側が問いを通して相手の思考を促し、答えにたどり着かせる「逆質問型授業」とも言えます。この方法は、生徒が自分の頭で考える時間を増やし、理解のプロセスを体験的に身につけられるのが特徴です。今回はその一例として、女子校に通う同級生のユイとミサキが、地理のテーマ「なぜ赤道付近は一年中暑いの?」をディスカッション形式で深掘りします。会話本編ユイ「ねぇミサキ、赤道付近ってどうして一年中暑...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/11

【シリーズ第4回】中学地理の図解ノート術|白地図とグラフで覚える力を最大化

はじめに地理の学習では、ただ用語や地名を暗記するだけでは点数が伸びません。地理は「位置」「特徴」「比較」の3つを同時に押さえる必要があるため、図や表、グラフを活用して覚えることが不可欠です。そのための最強ツールが図解ノートです。白地図に書き込み、統計グラフを色分けし、地形や気候の特徴を可視化することで、知識が長期記憶に定着します。地理の図解ノートが有効な理由◎ 位置と情報を同時に覚えられる地図上に直接情報を書き込むことで、場所のイメージと特徴がセットで記憶されます。◎ 比較がしやすい気候区分や産業の分布などを色分けすることで、地域ごとの違いが一目で分かります。◎ 試験中に地図が頭に浮かぶ白地図...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/11

この先生の他のブログ

タケウチの写真

この秋から本腰を入れたい方へ|9月空き枠情報

2025/9/21
こんにちは。9月現在の空き枠についてお知らせいたします。◎ 週1回60分・月額固定コース:残り 1名 の募集が可能です。定期的にしっかり学びたい方におすすめのコースです。◎ チャット専用コース:随時受付中です。日々の質問や学習フォローをチャットで行いたい方にご利用いただけます。◎ 短期コース:期間を...
続きを読む
タケウチの写真

🌸 高校推薦入試を成功に導くために【連載まとめ】

2025/9/18
1️⃣ 推薦入試の基本構造高校入試の中で推薦試験は、一般入試とは大きく異なります。学力試験の一発勝負だけでなく、◎ 内申点(通知表の積み上げ)◎ 活動実績(部活動・委員会・課外活動など)◎ 面接・作文・小論文など人物評価が合否に直結するのが特徴です。つまり「どの高校を受けるか」という戦略だけでなく、...
続きを読む
タケウチの写真

第4回:推薦入試の具体的な対策(面接・作文編)

2025/9/18
◎なぜ面接・作文が重視されるのか?推薦入試では「学力」だけではなく、その生徒が持つ人柄や将来性も大きく評価されます。特に面接と作文は、 “点数では測れない部分”を見極める場 です。高校側はこういった視点でチェックしています:◎ 学校生活にどう取り組んできたか◎ 将来どんな学びをし...
続きを読む
タケウチの写真

第3回:推薦入試の具体的な対策

2025/9/18
◎推薦入試で求められる力とは?推薦入試は「定期テストでの点数」や「内申点」だけでなく、 人物評価や総合的な力 が大きなウェイトを占めます。そのため、学習面の努力に加えて、日常の態度や課外活動までが評価対象になります。実際に見られるポイントは大きく以下の3つです:◎ 学力(定期テス...
続きを読む