オンライン家庭教師マナリンク
社会

【会話形式授業】アヤカとカナのディスカッション|江戸時代の鎖国って本当は何を目的にしてた?

2025/8/11

はじめに


私が行っている「ディスカッション形式授業」は、一般的な授業と少し違います。


質問する側が本当に分からなくて聞くのではなく、質問する側が答えとゴールを知っていて、相手を会話で誘導するという方法です。


答える側は会話の中で自分の知識を整理しながら少しずつ真相に近づき、最後に「なるほど!」と自分でたどり着きます。


この形式は、答えを丸暗記するよりも「理解する力」を育てるのに効果的で、会話を通じて知識のつながりを実感できます。


今回は女子校に通う同級生のアヤカ(質問で誘導する役)とカナ(考えて答える役)が、歴史のテーマ「江戸時代の鎖国って本当は何を目的にしてた?」をディスカッション形式で深掘りします。


会話本編


アヤカ

「ねぇカナ、江戸時代の鎖国って何のためにやったと思う?」


カナ

「えー、外国と関わらないためじゃない?…あ、そういうことか、外国嫌いだったとか?」


アヤカ

「うーん、単に嫌いだから閉ざしたっていうより、ちゃんと理由があるんだよ。じゃあさ、もし外国とたくさん貿易したら、当時の日本に何が起きそう?」


カナ

「えーと…外国からいろんな物が入ってくる?いいことじゃないの?」


アヤカ

「確かに便利な物も入るけど、その代わりに外国から何が入ってくる可能性もある?」


カナ

「あ…病気とか?あと外国の考え方とか文化?」


アヤカ

「そう。特に当時の幕府が怖がったのは、文化や宗教の影響。キリスト教が広まると、幕府の支配にどう影響しそう?」


カナ

「えーと…みんなキリスト教信者になったら、幕府の言うこと聞かなくなるかも…?」


アヤカ

「その通り。キリスト教の信仰は海外の権力とつながる可能性があって、幕府は自分たちの力が弱まるのを恐れたんだよ。」


カナ

「なるほど…。じゃあ、鎖国って宗教を防ぐため?」


アヤカ

「それも大きな理由のひとつ。でももうひとつ重要な目的があった。外国と貿易を完全にやめたわけじゃないって知ってる?」


カナ

「あ!長崎の出島とかでオランダと貿易してたやつ!」


アヤカ

「そう。つまり必要な貿易は限定して続けてた。これは経済や技術をコントロールするためでもあったんだよ。」


カナ

「外国の影響を受けすぎないようにしつつ、必要なものだけ取り入れるってことか!」


アヤカ

「正解。だから鎖国は“完全な閉鎖”じゃなくて、“コントロールされた開放”だったんだ。」


カナ

「なんかイメージ変わった!ただ閉じこもってたんじゃなくて、ちゃんと理由があってやってたんだね。」


まとめ


◎ 鎖国は外国文化や宗教(特にキリスト教)の広まりを防ぐために行われた

◎ 幕府の権力を守り、国内の統制を維持する狙いがあった

◎ 完全な閉鎖ではなく、必要な貿易は限定的に行っていた


ディスカッション形式授業のメリット


◎ 考えるプロセスを体験できる

 質問で誘導されることで、単なる知識の暗記ではなく、考えて理解する習慣が身につきます。


◎ 知識のつながりが見える

 歴史の出来事を単発で覚えるのではなく、原因や背景を関連づけて理解できます。


◎ 記憶が長く残る

 自分で答えにたどり着いた経験は印象が強く、忘れにくくなります。


◎ 説明力が育つ

 答える過程で自分の考えを言葉にするため、表現力や整理力が向上します。


このブログを書いた先生

社会のオンライン家庭教師一覧

社会のブログ

【世界を旅した先生が伝えたい!歴史への興味がグッと深まる「旅×学び」のススメ】 vol.13 北マケドニア編 ― 小さな国に詰まった“大きな歴史”

バルカン半島の山あいに佇む北マケドニア。観光地としては華やかさこそ控えめですが、歩き始めるとすぐに「この国は歴史を背負って生きている」という空気に気づきます。首都スコピエの街に立つと、古代・中世・オスマン帝国・ユーゴスラビア、そして現代に至るまで、まるで地層のように重なり合った時間が一つの景色に収まっています。町中に立つ数々の銅像や記念碑には、“自分たちは何者なのか”を問い続けてきた人々の歴史が刻まれているのです。■ アレクサンドロス大王の記憶と「アイデンティティ」の葛藤北マケドニアを語るとき避けて通れないのが、ギリシャとの“名称問題”。かつて国名を「マケドニア」と名乗ったことで、古代の英雄ア...続きを見る
そらの写真
そらオンライン家庭教師
2025/11/21

【中学受験社会】 過去問演習で成績を伸ばすための基本戦略

中学受験において、過去問演習は非常に重要な学習ステップです。社会科は知識量が得点に直結する一方で、資料読み取りや思考力を問う問題も増えているため、過去問を通じて出題形式や頻出分野をつかむことは必須です。しかし、ただ問題を解くだけでは十分な効果は得られません。ここでは、中学受験社会の過去問演習を最大限に活かすためのポイントをまとめてみたいと思います。1. 制限時間を守る、でも必ず最後まで解く制限時間を守って解くというのは、中学受験社会に限らず全ての教科に共通する基本です。社会の試験は「知識問題が多い=速く解ける」というイメージがありますが、実際には資料読み取り・記述問題で時間を取られることもある...続きを見る
武田の写真
武田オンライン家庭教師
2025/11/20

【世界を旅した先生が伝えたい!歴史への興味がグッと深まる「旅×学び」のススメ】Vol.11 コソボ編 一つの国、二つの文字、三つの宗教――旧ユーゴの記憶をたどって

バルカン半島の中心に位置する小さな国、コソボ。2008年に独立を宣言した、ヨーロッパで最も新しい国のひとつです。けれど、この国の誕生は決して平穏なものではありませんでした。かつてユーゴスラビア連邦の一部だったコソボでは、民族や宗教の違いから紛争が起こり、1999年にはNATOの空爆という痛ましい戦いの舞台にもなりました。その背景には、アルバニア系とセルビア系の人々が長く共存してきた歴史、そしてそれぞれが「自分たちの土地」と信じてきた深い文化的ルーツがあります。歴史的に見れば、コソボ紛争は「民族紛争」として語られることが多いですが、その根っこには、政治・宗教・経済の不均衡や、「国家とは何か」「ア...続きを見る
そらの写真
そらオンライン家庭教師
2025/11/9

AIと社会科学習① ― AI×講師でオーダーメイド教材をー

リョウです。しばらくは生成AIと社会科の学びについて書こうと思います。最近何かといろんなところで聞くの生成AIですが、社会科の学びに活かすことができるとしたらどう使えるのか。私の授業ではどう使っているのか。みたいなコトを少しずつ書いていこうと思います。皆さんの学習のヒントになれば嬉しいです第1回目の今日は学習を深めるうえで大事な「問題演習」としての利用です自分専用にカスタマイズされた問題集に市販の問題集では、お子さんの苦手分野や進度にぴったり合わないことがよくあります。生成AIを使えば、その日の学習内容や理解度に合わせて「オーダーメイドの問題」を用意できます。たとえば…「自由民権運動から憲法制...続きを見る
リョウの写真
リョウオンライン家庭教師
2025/9/13

点・線・面の知識~社会科を効率的に楽しく学ぶために~

はじめまして。リョウですはじめてブログを書くのでどんな内容にしようかと思ったのですが、先日とある生徒さんの面談で話した内容が皆様にもお伝えしたい内容なのでその内容をブログにすることにしました。中学以降の社会科となると「覚えることの量」が一気に増えてきます。そこでつい、「一問一答」の学習になり問題文に対応する用語をひたすら暗記する勉強法に偏りがちです。そうした学習でも確かに短期的には点数につながるのですが、長期的に見ると記憶が抜け落ちやすく、応用問題や論述問題で伸び悩むことも少なくありません。では、どうすれば効率よく、しかも入試で問われる応用力につながる学習ができるのでしょうか。そのヒントが知識...続きを見る
リョウの写真
リョウオンライン家庭教師
2025/8/28

この先生の他のブログ

タケウチの写真

🌟 宿題をAIで“焼き増し”するという発想 〜家庭でできる「うちの子専用プリント」のつくり方〜

2025/11/7
👀 「この問題、もう1回やらせたい」って思ったことありませんか?家庭でお子さんの宿題を見ていて、「もう一度やらせたいな」と思う瞬間、ありますよね。でも実際にやろうとすると──◎ 同じ問題を書き写すのは面倒◎ 数字を変えたいけど文章題は作り替えが難しい◎ 市販ドリルの問題は似てるけど“微妙に違う”この...
続きを読む
タケウチの写真

💡AIと一緒に「学び方」を設計する時代へ 〜生徒一人ひとりの特性に合わせた授業づくり〜

2025/11/2
こんにちは、家庭教師のタケウチです😀私は本業で【診療放射線技師】として医療現場に勤務しながら、中学生中心に10年以上、家庭教師を続けています。ここ最近は、「AIをどう教育に活かせるか?」というテーマに挑戦しています。単に教材を作るだけではなく、**“学び方そのものを設計する”**というアプローチです...
続きを読む
タケウチの写真

💡AI時代に伸びる子は、“自分で考える手順”を持っている

2025/10/27
最近は、AIに質問すれば何でも答えが返ってくる時代になりました。「わからない」をすぐに解決できるのはとても便利ですが、一方で「考える前にAIに聞く」子が増えているようにも感じます。勉強にAIを取り入れるのは悪いことではありません。ただ大切なのは、“どう使うか”です。AIをうまく使える子と、うまく使え...
続きを読む
タケウチの写真

この秋から本腰を入れたい方へ|9月空き枠情報

2025/9/21
こんにちは。9月現在の空き枠についてお知らせいたします。◎ 週1回60分・月額固定コース:残り 1名 の募集が可能です。定期的にしっかり学びたい方におすすめのコースです。◎ チャット専用コース:随時受付中です。日々の質問や学習フォローをチャットで行いたい方にご利用いただけます。◎ 短期コース:期間を...
続きを読む