オンライン家庭教師マナリンク
社会

9月からのオンライン授業予定

2025/7/27

本日もよろしくお願いいたします。

今回は吉野のオンライン授業の9月以降の予定分をまとめたいと思います。各カテゴリー別に講座も新設・再開もありますので、一読いただけると幸いです。

最後までお付き合いよろしくお願いいたします。


■9月からのオンライン授業について

まず、9月以降の予定からまとめていきます。今回はご縁もあり4件ほどの夏期講習のお問い合わせをいただきました。誠にありがとうございます。

9月からの継続についてはこれから詳細を詰めていきますが、現状、予定がつかない日程をまとめたいと思います。


・月曜日 20:00~21:30
・火曜日 17:30~19:00(9月以降は空きますが、再度受講となると優先的に埋める日程となります)
・木曜日 20:00~21:30
・金曜日 18:30~20:00(これ以降で問い合わせる場合は21時以降なら可能です)
・土曜日 14:00~15:30(こちらは現状空いていますが、振替で優先してはいる可能性があります)


現状、上記の日程は現状埋まっている状況となります。この先も埋まる可能性がありますので、いち早く問い合わせしていただけると幸いです。


9月より、吉野の仕事の都合もあり、月1回数日間は東京出張も控えています。そのため、数日間は出張先からの授業となることもご容赦ください(ご家庭にはこの旨についても事前に通達しております)。


■中学入試用のおススメ講座

吉野の授業はほとんど社会科を担当しています。ここでは、社会科のおススメ授業をまとめていきたいと思います。


①四谷大塚予習シリーズ対応 中学入試社会 講義編(小4~小6)

レギュラー授業でもある四谷大塚予習シリーズ対応講座です。4年生の下巻では後半から農業を扱います。5年生の下巻は歴史全般を扱います。小6では入試に向けた総まとめを行います。これらの授業を講義中心・演習中心と対応することができます。週テストに向けて、組み分けテストに向けて、合不合判定模試に向けての学習定着を図っていきましょう。

小6生については1月中旬から末までの授業となりますので、2月までかかる場合は1月末までにすべての授業を終了するように日程を組みます。関西の受験生の場合は1月中旬で終了しますので、講座の更新タイミングなど気を付けてください。

ほかにも、新小学問題集対応、中学入試新演習対応講座もありますので、自分の使っているテキスト形式で対応させていただきます(ただし、SAPIX、日能研などテキストを所持していない場合は対応しかねますので、ご注意ください)。


②【中学入試社会】合格までの最短距離 中学入試過去問演習(小6)

小6生限定の講座で、夏期講習時期から新規開講します。要は、志望校合格に向けての過去問演習(併願校も対応します)を行います。

なお、この講座についてはテキストは過去問となりますが、吉野がテキストを入手できない可能性もあるため、過去問のテキスト代、送料などはご家庭負担になることをご容赦ください。また、このコースを月額コースにしている理由もテキスト送付などをスムーズに行うためです。

講座については1月中旬から下旬までのコースとなりますので、契約終了タイミングだけは間違えないようにしてください。


■中学生用のおススメ講座

では、高校入試向けのおススメ講座をまとめていきます。


①【中1対応】基礎知識を構築する中学社会(中1~中3)

教科書レベルからしっかりと基礎土台を構築したい人向けの講座です。こちらはICT教材をフル活用した教材を使って教科書範囲の学習を行い、定期テストで高得点をとる講座です。授業を最大限に活用する場合、タブレット所持を推奨します。

ここでは中1対象とありますが、中2・中3対象もございます。

なお、このコースは2026年度よりリニューアルします。


②高校入試社会の著者が直接指導!入試対策過去問演習(中3)

入試に向けて過去問演習を行いたい生徒様向けの講座です。私立入試・公立入試どちらも対応しています。月額コースと短期集中コースと分かれていますので、時期に応じてコースを選定していただけると幸いです。早期受講する場合は、基礎土台を構築する演習コースとすることもできます。お問い合わせの際に申してください。


③【高校入試社会】入試合格プロジェクト 中学3年のまとめ(中3)

中1・2のまとめを丁寧に行う講座です。月額コースにすることで、半年で仕上げることができる講座となります。後述のテーマ史の攻略講座と合わせて受講すれば効果も抜群です。


④秋から仕上げる 高校入試社会頻出テーマ史の攻略(中3)

中学3年間のまとめと講座が違いますが、テーマ史に絞ったより実践的な講座となります。主に歴史分野を中心とした講座になりますが、3分野総合の講座も対応しているので、入試に向けた本格的講座となります。

なお、②~④については講座の特性上、2月までの講座となります。地域によっては2月中旬で終わるところもあります。月額コースのため、受講終了タイミングは間違えないように気を付けてください。


■大学受験用おススメ講座

大学受験用の講座となります。今回は日本史・歴史総合を中心に講座を設定しています(公共・政治経済については2026年開講に向けて動いています)。


①大学入試合格講座 究極!日本史探究最強伝説(高2・高3)

通史講座の定番講座です。月額コースでじっくり仕上げる講座です。講義を中心に行いますが、現代史が終わり次第、入試対策講座に切り替えて授業を行います。学習習慣の定着に適した講座となります。


②【日本史探究】短期集中攻略 日本文化史集中講座(高3)

短期集中講座で文化史の攻略を飛鳥時代から戦後文化史まで仕上げる講座です。なお、通史で行うコースとテーマ史で仕上げるコースと2つに分かれています。そのため、通史だけではつながりが弱かったテーマごとの関連性を強化できます。

そのほかにも、近現代史の攻略、現代史の攻略と用途に応じて対応させていただきます


③【大学受験】日本史探究 究極の正誤問題対策(高3)

大学入試の問題で点差がつきやすいのが正誤問題の攻略です。これを徹底的に出題形式・正誤の着眼点などを丁寧に指導して、共通テストや私大マークで対応できるように指導します。

昨年もこの講座を受講して9割近くの正答率を叩き出しました。本気で受講すれば結果が出ます!正誤問題で苦しんでいる生徒様の受講、お待ちしております。


■今後の予定ですが……

今後ですが、2025年まではこのような動きを中心に活動をしますが、先に問い合わせ、予定を埋めたところを優先に動きますので、少しでも検討をされている方は、早めに動いてください。水曜日と木曜日は現状、さまざまな準備などを行うため、積極的に入れる予定はありませんが、問い合わせが多くなる9月以降は早期で問い合わせた方より優先させていただきます。なお、水曜日に関しては出張などの関係で開ける可能性が高いです。

そして、吉野の講座では無理強いした予定の押し付け、受講の強要などは行いませんので、安心して問い合わせてください。また、教材についても、出版会社様より使用許諾がとれているところからのテキストを中心に構成しています(日本史については講師オリジナルテキストのため、著作権などの問題はありません)ので、著作権問題にも対応しています。2026年より一部講座でも許諾がとれる教材が増えてきますので、講座にて対応させていただきます。

これから入試に向けて動きたい方、絶対に志望校に合格したい方、これから知識の土台を構築したい方、さまざまな生徒様のお問い合わせをお待ちしております。

ご検討いただき、これからの学習に活用してください。

このブログを書いた先生

社会のオンライン家庭教師一覧

社会のブログ

AIと社会科学習① ― AI×講師でオーダーメイド教材をー

リョウです。しばらくは生成AIと社会科の学びについて書こうと思います。最近何かといろんなところで聞くの生成AIですが、社会科の学びに活かすことができるとしたらどう使えるのか。私の授業ではどう使っているのか。みたいなコトを少しずつ書いていこうと思います。皆さんの学習のヒントになれば嬉しいです第1回目の今日は学習を深めるうえで大事な「問題演習」としての利用です自分専用にカスタマイズされた問題集に市販の問題集では、お子さんの苦手分野や進度にぴったり合わないことがよくあります。生成AIを使えば、その日の学習内容や理解度に合わせて「オーダーメイドの問題」を用意できます。たとえば…「自由民権運動から憲法制...続きを見る
リョウの写真
リョウオンライン家庭教師
2025/9/13

点・線・面の知識~社会科を効率的に楽しく学ぶために~

はじめまして。リョウですはじめてブログを書くのでどんな内容にしようかと思ったのですが、先日とある生徒さんの面談で話した内容が皆様にもお伝えしたい内容なのでその内容をブログにすることにしました。中学以降の社会科となると「覚えることの量」が一気に増えてきます。そこでつい、「一問一答」の学習になり問題文に対応する用語をひたすら暗記する勉強法に偏りがちです。そうした学習でも確かに短期的には点数につながるのですが、長期的に見ると記憶が抜け落ちやすく、応用問題や論述問題で伸び悩むことも少なくありません。では、どうすれば効率よく、しかも入試で問われる応用力につながる学習ができるのでしょうか。そのヒントが知識...続きを見る
リョウの写真
リョウオンライン家庭教師
2025/8/28

【会話形式授業】アヤカとカナのディスカッション|江戸時代の鎖国って本当は何を目的にしてた?

はじめに私が行っている「ディスカッション形式授業」は、一般的な授業と少し違います。質問する側が本当に分からなくて聞くのではなく、質問する側が答えとゴールを知っていて、相手を会話で誘導するという方法です。答える側は会話の中で自分の知識を整理しながら少しずつ真相に近づき、最後に「なるほど!」と自分でたどり着きます。この形式は、答えを丸暗記するよりも「理解する力」を育てるのに効果的で、会話を通じて知識のつながりを実感できます。今回は女子校に通う同級生のアヤカ(質問で誘導する役)とカナ(考えて答える役)が、歴史のテーマ「江戸時代の鎖国って本当は何を目的にしてた?」をディスカッション形式で深掘りします。...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/11

【会話形式授業】ユイとミサキのディスカッション|なぜ赤道付近は一年中暑いの?

はじめに私が普段行っている「ディスカッション形式授業」は、一般的な授業とは少し違います。質問する側が答えを知らずに聞くのではなく、質問する側がゴールと答えを知っていて、相手を会話で導くというスタイルです。つまり、知っている側が問いを通して相手の思考を促し、答えにたどり着かせる「逆質問型授業」とも言えます。この方法は、生徒が自分の頭で考える時間を増やし、理解のプロセスを体験的に身につけられるのが特徴です。今回はその一例として、女子校に通う同級生のユイとミサキが、地理のテーマ「なぜ赤道付近は一年中暑いの?」をディスカッション形式で深掘りします。会話本編ユイ「ねぇミサキ、赤道付近ってどうして一年中暑...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/11

【シリーズ第4回】中学地理の図解ノート術|白地図とグラフで覚える力を最大化

はじめに地理の学習では、ただ用語や地名を暗記するだけでは点数が伸びません。地理は「位置」「特徴」「比較」の3つを同時に押さえる必要があるため、図や表、グラフを活用して覚えることが不可欠です。そのための最強ツールが図解ノートです。白地図に書き込み、統計グラフを色分けし、地形や気候の特徴を可視化することで、知識が長期記憶に定着します。地理の図解ノートが有効な理由◎ 位置と情報を同時に覚えられる地図上に直接情報を書き込むことで、場所のイメージと特徴がセットで記憶されます。◎ 比較がしやすい気候区分や産業の分布などを色分けすることで、地域ごとの違いが一目で分かります。◎ 試験中に地図が頭に浮かぶ白地図...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/11

【シリーズ第3回】中学歴史の図解ノート術|年表と因果関係を使いこなす方法

はじめに歴史の勉強は暗記だと思っている人も多いですが、実際に成績を伸ばすには流れとつながりを理解することが不可欠です。バラバラに出来事や年号を覚えても、それらがどのようにつながっているのかが分からないと、応用問題や記述問題で失点してしまいます。そこで活躍するのが「図解ノート」です。年表や因果関係図を活用すれば、出来事の順序や関係性がひと目で分かり、知識が“点”から“線”に変わります。歴史の図解ノートが有効な理由◎ 出来事の順序を整理できる年表化することで、時系列の混乱を防ぎ、前後関係が明確になります。◎ 因果関係を可視化できる原因と結果を矢印で結ぶと、歴史の流れが理解しやすくなります。◎ 視覚...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/11

この先生の他のブログ

吉野の写真

11月からの募集について

2025/10/29
本日もよろしくお願いいたします。本日は、11月の予定を新たにまとめたいと思います。最後までお付き合いよろしくお願いいたします。【11月の授業空き予定】まずは、11月の空き予定をまとめます。月曜日 22時からの授業は空いていますが、この時間の場合は要問合せとなります。火曜日 17時~20時まで水曜日 ...
続きを読む
吉野の写真

10月からの予定

2025/9/29
本日もよろしくお願いいたします。今日は10月の予定をまとめたいと思います。いろいろと動きます。加えて、授業の空き枠が出ましたので、それを踏まえてまとめたいと思います。最後までお付き合いよろしくお願いいたします。■10月の授業予定9/29現在ですが、現在の授業状況はこんな感じです。なお、記入している時...
続きを読む
吉野の写真

過去問演習の使い方

2025/9/29
本日もよろしくお願いいたします。志望校が大体固まった受験生にとって行うべきことは過去問です。過去問を解くことで、相手(受験校)の傾向・出題形式などをつかむことはできます。しかし、その中に潜む罠に気付かなければ意味がありません。今日はそんな話をしていきたいと思います。最後までお付き合いよろしくお願いい...
続きを読む
吉野の写真

追加授業などのルール

2025/9/1
本日もよろしくお願いいたします。今回は月額コースの追加授業についてまとめたいと思います。短期コースの追加についても話していきたいと思います。なお、これらのルールはマナリンクとしてのルールではなく吉野が独自に定めているルールです。お間違えなきよう、よろしくお願いいたします。カテゴリーは高校入試となって...
続きを読む