【重要】基礎知識を構築する中学社会受講予定の方へ
2025/2/11
本日もよろしくお願いいたします。
今日は吉野の今年度肝いり講座である「基礎知識を構築する中学社会」の講座についてのお知らせをさせていただきます。
最後までお付き合いよろしくお願いいたします。
■テキストについて
この講座で使用するテキストですが「Keyワーク」「Keyテスト」を使用いたします。こちらについては2月に販売しましたので、先日購入を済ませました。
しかし、今回の肝であるKK-bookの稼働開始が3月3日以降となります(担当者様より確認をしましたので間違いありません)。その関係で、体験授業についても3月3日以降にさせていただきたく思います。
こちらのテキストは学校教科書準拠となっていますので、学校の授業進度に合わせて授業を受けることもできます。学習進度表もあるので、進捗管理も行うことができます。もちろん、マナリンクの学習管理と合わせてご利用いただいても構いません(その際は生徒様用のアカウントを作成してください)。
授業については、学校進度よりもやや進めて行う予定です。レベルについては、平均点を目標にするコース、高得点を安定して取るコースに応じて扱う問題も変わりますので、どのレベルからでも安心してついてこれると思います。
■KKBookとは?
このKKBookとは、今回使用する教材であるKeyワークの教材をタブレットおよびスマートフォンに取り込むことができ、演習問題もデジタル専用の問題が入っているなど画期的な教材となっています。
こちらのテキストを購入後、生徒様で中に入っている紙にあるQRコードをタブレットおよびスマートフォンに読み取って使用してください。
体験授業時にどのようなものかを授業内で示していきます。また、予習・復習に役立つ授業動画も視聴できますので、どのような内容なのか、という前提知識を知ったうえで授業に臨むことができます。
また、Keyテストも同時に購入していただきますので、定期テスト対策や小テストにも役立つ教材となっています。
使い方などについては、テキストが届き次第、初回授業で使い方などを指導しますので、扱えるか不安、ということがないようにフォローさせていただきます。そのため、初回授業につきましてはテキストがマナリンク運営局経由で到着した後となりますことをご了承ください。
もし、体験授業時に受講前提で行われる際はお問い合わせの際にその旨を伝えていただきますとテキストの搬送などで時間を取ることはないと思います。
■ICTを取り入れた画期的な授業
今回の授業コースの作成についてですが、教科書準拠コースを作る際に、学校現場でよく言われているICT教材の活用を行う授業を行いたい、と思い作成しました。
そのため、できればタブレット及びスマートフォンを用意いただけますとより学習効率が上がると思います。もちろん、先にタブレットなどをいきなり持たすと……という不安があるのはわかります。
が、近年の教育現場ではICTを使った授業やテキスト開発などが行われ、教科書でも動画視聴を前提とした授業構成になっていることが多いです。
つまり、これらを使えることを前提に授業が進んでいっています(英語のリスニングなども該当します)。そのため、正しい使い方などをご家庭で指導していただく必要もあります。それらに対応できるために、前提となる知識を家庭学習で行わなければならないのです。
このオンライン授業では、そのようなICT学習に対応できるように構成しています。また、学校で行われているアクティブラーニング、グループワークにも対応できるための知識・設問などを意識づけさせていきます。
今回の「基礎知識を構築する中学社会」はそのような講座となっています。
是非、最新の授業を吉野のオンライン授業で受講いただけますと、より成績向上、知識の定着などを図ることができます。
この先生の他のブログ
本日もよろしくお願いいたします。今日は、9月以降の受験生の受け入れについてまとめていきます。この話は非受験生の方にも一部関係のある内容ともなっていますので、ぜひご確認いただきますよう、よろしくお願いいたします。そのため、この記事は吉野の授業を検討されている方にも送信させていただきます。最後までお付き...
本日もよろしくお願いいたします。今日は受験生向けに「やりきる力」ということをテーマにまとめていきたいと思います。実は、逆転合格をするには必要な力で、これができていなかったら合格にたどり着きにくくなります。しっかりとやりきる力を意識してください。このカテゴリーは高校受験で入れていますが、中学受験、大学...
本日もよろしくお願いいたします。今回は吉野のオンライン授業の9月以降の予定分をまとめたいと思います。各カテゴリー別に講座も新設・再開もありますので、一読いただけると幸いです。最後までお付き合いよろしくお願いいたします。■9月からのオンライン授業についてまず、9月以降の予定からまとめていきます。今回は...
本日もよろしくお願いいたします。今日は、夏期講習の予定、9月以降の予定をある程度まとめていきたいと思います。問い合わせなどの際にご参考にしていただけると幸いです。最後までお付き合いよろしくお願いいたします。■夏期講習の予定まず、夏期講習の予定ですが、現状は月曜日の20時、金曜日の18時半は授業が入っ...