オンライン家庭教師マナリンク
満席
再開時期 未定

せがわ
オンライン家庭教師

5.00(4件)
指導歴13年
最終学歴北海道大学 教育学部 卒業

自己紹介

【授業可能時間】平日12〜17時(昼〜夕方専門)に特化した、「医学部専門」の最大手予備校現役講師 ●〘医学部受験に特化した先生!〙 ●〘最大手の予備校で現役で活躍している先生!〙 ●〘医学部受験英語の全てを徹底的に指導できる先生!〙 ●〘小論文・志望理由書・面接をトータルで任せられる先生!〙 ●〘平日の昼間〜夕方に学習したい浪人生・再受験生・通信制高校生・不登校生のための先生!〙 はじめまして、せがわと申します。 私は札幌生まれ札幌育ちで、北海道大学 教育学部を卒業し、その後大手予備校で10年以上にわたり英語および小論文を教えています。 大学では「英語教育」ゼミに所属し、英語教育法を研究しました。 また、E.S.S.サークルで英語ディベートに打ち込み、全国大会に出場した経験もあります。 これまで英語と小論文を中心に医学部志望生を指導し、多くの合格者を送り出してきました。 これまでに輩出した医学部合格生は20名を優に超えます。 このように英語と小論文の指導に関しては、もう長い縁となります。 【 他の先生には無い強み 】 私は英検1級・TOEIC945点を取得していますが、英検やTOEICは指導していません。 あくまで私の専門は『大学受験』、特に「医学部入試英語」と「医学部入試小論文」 です。 医学部受験に必要なのは、「本物の英語力」と「論理的に考え、表現する力」です。 私はこの2つに徹底的にこだわって指導します。 私は、マナリンクでは平日の昼間〜夕方しか指導をいたしませんが、 裏を返せばそれは、私が毎日夜には最大手の予備校で授業を行っていることを意味します。 このように医学部受験の「最先端」に触れている私の「本気」の授業を受けたいという、 「本当に医学部に合格する気のある」生徒をここでは募集しています。 【 料金について 】 料金については適正な価格を提示していると自負しています。 それは私が「現役の予備校講師」であり、 医学部受験に関して、最適な授業をすることの自信の表れでもあります。 「本当の先生」による、「本気の授業」に見合う料金を提示していると考えております。 気になる点があれば、是非とも体験授業を受けていただければと思います。 【 英語講座について 】 医学部入試の英語は、高度な読解力と正確な英作文力が問われます。 ただ解くだけでなく、「なぜその解答になるのか」を明快に理解し、自力で再現できるようにすることが重要です。 私の授業では、 『長文読解のロジック解説』 『医学部過去問の徹底演習』 『記述・自由英作文の添削』 などを通じて、医学部英語を突破できる力を養います。 基礎から、あらゆる段階まで、医学部入試に対して必要な力をつけていくこととなります。 【 小論文・志望理由書・面接対策 】 小論文は「型」と「論理」を押さえれば必ず伸びます。 私はこれまで500本以上の添削を行い、どんなテーマにも対応できるメソッドを構築しました。 『医療倫理や社会問題の小論文添削』 『志望理由書の構成・表現指導』 『模擬面接による実戦練習』 すべて一貫して指導できます。 医学部受験に必要な「思考と言葉の力」をトータルでサポートします。 なお、小論文とは別に『志望理由書・面接対策』が必要な方はそれぞれ単発のコースを設けているのでそちらをお取りください。 【 授業可能時間について 】 私は、夜は予備校に出講しているため、授業は平日12時〜17時限定となります。 この時間帯は ● 浪人生 ● 医学部再受験生 ● 不登校・通信制高校生 ● 海外在住で時差がある方 にとって特に需要がある時間帯です。 「昼間にしっかり勉強時間を確保したい」という方を強くサポートいたします。 「現役の予備校講師」による「本物の授業」を受けたいという方に、とことん寄り添って指導いたします。 【 無料体験授業について 】 授業40分+面談20分の計1時間で行います。 まずは体験だけでも、という方でもお気軽にお受けください。 受講するかどうかはそれから決めてもらって大丈夫です。 【 最後にメッセージ 】 医学部合格はとても高い壁です。しかし正しいやり方で正しく継続して学習すれば、その壁は決して乗りえられないものではありません。 実を言うと、私も高校時代は医学部を目指していました。 しかし、物理と化学の成績が伸びず結果、医学部を断念しました。 だから「医学部に行きたい人の気持ち」や「医学部を断念することの悔しさ」は誰よりもわかっているつもりです。 立場が代わり、医学部受験専門の『英語・小論文の講師』となった今、私はあなたの医学部合格をどこまでも徹底的にサポートする覚悟を持っています。 私と一緒に頑張ってみませんか?
趣味◇ 読書(蔵書1500冊以上。特にノンフィクションを中心に、幅広く知識を吸収しています) ◇ 英語・小論文の参考書研究(英語400冊・小論文50冊以上を収集し、教材を研究して指導に活かしています) ◇ 新聞購読(北海道新聞・日本経済新聞・毎日新聞を電子版で購読し、小論文や面接に必要な社会的視点を常に養っています)
学歴【 学歴 】 北海道大学 教育学部 教育学科 卒業 ⇒ 大学では「英語教育」ゼミに所属し、英語教授法についての卒論を執筆しました。 また「教育福祉」や「キャリア教育」も学び、学習の本質と生徒指導の両面から研究しました。 この経験を活かし、特に「医学部入試に必要な英語の学び方」を体系的に指導できることが強みです。 【 職歴 】 四谷学院などの大手予備校に約10年勤務。 現在は、某最大手予備校にて英語科副主任を務め、医学部志望者を中心に指導しています。 ⇒ 個別指導・集団指導の双方で、基礎から医学部最難関レベルまで幅広い層を担当してきました。 特に医学部受験に必要な「長文読解・英作文・小論文」の指導に強みがあり、 これまでに国公立・私立医学部への合格者を多数輩出してきました。
指導/合格実績【 指導科目 】 〖 医学部英語 〗 国公立・私立医学部入試に対応。長文読解から英作文まで、医学部で求められる高い水準の英語力を養成します。 医学部過去問を徹底分析し、「なぜそう解答するのか」を論理的に指導します。 〖 医学部小論文 〗 医療倫理や社会問題など、医学部特有の小論文テーマに対応。 課題文型・自由記述型いずれも、インプット(知識)とアウトプット(書き方)を組み合わせて効率的に指導します。 〖 志望理由書 〗 医学部入試での志望理由書は、単なる経歴紹介ではなく「医師としての適性」を説得力ある形で表現することが求められます。 草案から構成・表現まで一貫して指導・添削します。 〖 面接対策 〗 医学部の面接では、人物評価や倫理観が厳しく見られます。 入退室の所作から想定問答、模擬面接まで徹底サポートし、自信を持って本番に臨めるよう指導します。 【 合格実績 】 ● 北海道大学 医学部医学科 ● 札幌医科大学 医学部医学科 ● 旭川医科大学 医学部医学科 ● 東京慈恵会医科大学・順天堂大学・昭和大学 医学部 ● その他、国公立・私立医学部多数 医学部英語・小論文・志望理由書・面接を一貫して指導し、多数の医学部合格を支えてきました。 〘 授業時間について 〙 夜は予備校に出講しているため、授業可能な時間帯は平日の12時〜17時のみとなっています。 浪人生・再受験生・不登校生・通信制高校生・海外在住の方など、平日の昼間〜夕方に集中して学びたい方を歓迎いたします。

オンライン指導コース

|2教科指導コース

教科指導コース

教科指導
総合型・学校推薦型対策月額
#医学部
18,000/月
1回45(月4回(週1回目安))
高校1〜3年生、浪人生
コースの詳細を見る
教科指導
英語月額
#医学部
18,000/月
1回45(月4回(週1回目安))
高校1〜3年生、浪人生
コースの詳細を見る

感謝の声

感謝の声
志望校:地方国立大学
2024/08/09
中学までは英語はできていたのですが、高校に入ってから難しく感じるようになり、文法や構文などがわからなくなっていました。 先生の授業を取ったことにより、今までわからなかった文の仕組みや構造がしっかりとわかるようになりました。 長文を読むさいの知識や、読み方のコツなども教えていただき、本当にためになる授業でした。 ありがとうございました。
先生のアイコン画像
メッセージありがとうございます。 高校に入ると英語が急に難しくなると感じる生徒が多いのですが、要点をつかむことにより解けるようになります。私はただその手助けをしただけです。 なによりも本人の努力があり、英語が読めるようになったのでしょう。今後とも頑張ってください。

先生のブログ

|5
2025/9/28
みなさん、こんにちは。せがわです。この度、コースを増設して看護系、不登校、通信制高校、中高一貫、再受験生などの社会人の方々に配慮したコースを作り直しました。基礎から応用まであらゆるレベルに対応いたしますので、気になる方は、是非まず無料体験授業を受けてみてください。「違い」を感じ取っていただけたのなら...
2025/9/21
こんにちは、せがわです。私は、夜は大手予備校で働いているため授業を行うことができませんが、この度昼〜夕方の時間を活用して、オンラインで授業をすることといたしました。本気で医学部を考えている浪人生・再受験生・不登校生・通信制高校生など様々なニーズに対応できると思っております。是非、一緒に「本気で」医学...
2025/1/20
今年指導した学生で筑波の医学部に推薦型入試で受かった生徒がいます。なのでその生徒をもとに指導法・および学習の一例を示します。その生徒はもともと自力がある子でしたが、小論文では自分の意見を言葉にするのを多少苦手としていました。なのでアイディア出しをしっかりすることを指導し、自分の思っていることを言葉に...