オンライン家庭教師マナリンク
英語

英語ができない生徒はなぜできないのか? できるようになるためには?

2025/2/20

家庭教師としてひとりひとりの生徒さんとガチで向き合っていると、英語ができない生徒さんがなぜできないのかがなんとなく見えてきます。できない生徒さんたちの特徴を一言で言い表すなら、生命力が弱い、とか、精神的に少々つらいものを抱えている、ということが言えます。


例えば、中学受験で燃え尽きてしまって、13歳にしてすでに人生に絶望しているように私には見受けられます(実際に、中学受験に合格すればゲーム機を買ってあげるから好きなだけゲームをしなさいと親にそそのかされた結果、小6の時に中学受験勉強を頑張り、その結果合格したものの、ゲーム機など買ってもらえず、したがって親に隠れてスマホでネットゲームをしてたらものすごく怒られ、その結果、人生に絶望している13歳がいました。私は彼には少々同情します)。

あるいは、もともと持っている生命力が低そうな生徒さんもいます。このへんのことは家庭環境との掛け算ですから、なんらか環境的に難しいものがあるのかもしれません。

ちなみに、以上のことはなにも悪いことではありません。と言うか、私は別の場所でカウンセリングもやっていますが、良いとか悪いといった基準で語るべきものではないし、そのように判断すべきものでもありません。今現在「そうなっている」というだけのことです。それを良いとか悪いで判断するからおかしなことになっていくのです。


というわけで、英語ができない生徒さんはどのようにすればできるようになるのかといえば、これも経験から言えることですが、「英語を勉強するのは楽しいかもしれない」とか、「できないことができるようになるのはなんか楽しい」などと思わせることによって、「とりあえず一人で英語の宿題でもしてみようかな」と本人が思うようになればよいのです。

特に、中学二年生くらいまでの英語は、ある法則を覚えて、それにもとづいて頭を使ってくださいというような勉強がメインですので、「自分でやってみたいな」と本人が思うようになれば、ひとりでに平均点くらいまでは成績がスッと伸びます。

そこが勉強のスタートラインです。後のことは、私がほかのブログで毎回毎回繰り返し述べているように、文の構造、あるいは文章と文章の関係、段落と段落の関係をとっていく=洞察する、そういった勉強、すなわち真の勉強へとつながっていきます。

「面白そうだから自分でやってみたいな」と思わせる――生徒をおもしろい世界へとinviteする=招くことが、英語ができない生徒さんに対する私の責務だと認識しています。

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

🕊️冬期講習 受付スタート!冬休みの勉強計画を立てよう

こんにちは、Yumikoです。寒い季節は苦手ですが、私が大好きなクリスマスやお正月シーズンが近づいてきました。家族と過ごす時間、年末の慌ただしさ、そして新しい年を迎える静かな時間──みなさんは、この冬をどんなふうに過ごす予定ですか?さて、そろそろ冬休みの計画を立てる時期です。受験生にとってはラストスパート。そうはいっても、この「追い込みの冬」は一度きり。今だけの努力を、夢に向かって前向きに過ごしましょう❄️🌟冬期講習って、どんなメリットがあるの?冬期講習は短期間で集中して学べる特別な期間。こんなメリットがあります👇✔ 苦手単元をピンポイントで復習できる✔ 科目ごとの弱点を効率よく補える✔ マン...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/11/6

【高校英語】中学英語との違いで80%がつまずく原因と大学受験に勝つ本質的勉強法

高校英語でつまずく80%の生徒が知らない「本質的理解」の重要性なぜ中学まで取れていた点数が高校で取れなくなるのか中学英語では良い点数が取れていたのに、高校に入ってから急に英語が分からなくなった――そんな経験をしている高校生は決して少なくありません。実際、全体の8割以上の生徒が、高校英語への移行期に大きな困難を感じていると言われています。この問題は、決してあなたの能力や努力不足が原因ではありません。中学英語と高校英語では、求められる学習アプローチが根本的に異なるのです。中学英語で「成功」できた理由中学までの英語学習範囲は、高校英語と比べると非常に限定的です。中学3年間で学ぶ単語数は約1,000語...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/10/31

ハロウィンにぴったりの英語の絵本 THE GREEN RIBBON

今日はハロウィンですね。以前勤務していた学校では生徒さんたちがお菓子をお友だちと交換したり、休み時間にちょっとコスプレを楽しんだりとちょっとしたイベントデーでした。進路で緊張した日々を少しだけ気分転換したいという気持ちがどの学年にもあり、学校が明るい気分になる日でした。ハロウィンの発祥は、2000年以上も前。現在のアイルランドなどに住んでいた古代ケルト人の祭礼とキリスト教が結びつき、その宗教的な祈りの儀式がアメリカを中心に仮装する楽しいお祭りに変ったといわれています。10年くらい前の中学校の教科書や問題集にはハロウィンがトピックスとして取り上げられていました。教科書や共通テストの内容はその時代...続きを見る
平岡の写真
平岡オンライン家庭教師
2025/10/31

英単語学習:「その書き取り,本当に意味ある?英単語『書くだけ学習』の落とし穴」

書いて覚える方法は,昔から多くの学習者に親しまれてきた語彙学習法のひとつです。手を動かして書くという行為を通じて記憶を強化する効果がある一方で,近年では「効率面」や「長期的な定着」の観点から見直しの声も上がっています。ここでは,そのメリット・デメリットを整理し,より効果的に活用するためのポイントを詳しく解説します。【書いて覚える方法のメリット】・運動記憶を活用できる 単語を手で書く行為は,脳の運動野を刺激し,いわゆる「手の記憶」として残りやすくなります。特にスペルの細かい違い(例:effect と affect など)を区別して覚える際に効果的です。・学習の可視化ができる 書いたノートがそのま...続きを見る
さくらいの写真
さくらいオンライン家庭教師
2025/10/30

🍅Tomato Timer and Productive Procrastination

勉強や仕事にやる気が起こらず、つい避けてしまうことはありませんか?多くの人が直面する問題は、集中力が長時間続かないことです。トマトタイマーで集中!トマトタイマーは「ポモドーロ・テクニック」と呼ばれる時間管理法の一種です。(イタリア語で「Pomodoro=トマト」)基本のルールはとてもシンプル:25分間、1つの作業に集中する5分間、短い休憩をとるこれを 何回か繰り返したら、15~30分の長めの休憩 を取ります。短い集中と休憩を繰り返し、時々長めに休むことで、脳がしっかりリフレッシュされ、作業へのハードルが下がります。集中力がある場合は、50分集中+10分休憩にするとちょうど1時間のサイクルとなり...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/29

中間試験の結果を分析して、期末試験の計画を一緒に立ててみませんか?

この度は「中学英語【英単語と英文法の基礎】:冬休みに苦手を克服!」の講座をご検討いただきましてありがとうございます。英語は暗記ではない、英語がわかって、読めるなどの成功体験を増やし、やる気を引き出せるように努力してまいります。さて2学期はとても大切な時期です。こちらの講座をお問い合わせくださった方限定で英語の中間試験の結果の分析と期末試験に向けた学習計画を作成いたします。中間試験が終わりました。中間試験は「平均点を低く」設定し、学年の引き締めを行う傾向があります。もしも結果が「平均点以下」で不安な気持ちをお持ちでも、ここからの過ごし方で期末の結果は大きく変わります。一ヶ月後に期末試験です。お問...続きを見る
平岡の写真
平岡オンライン家庭教師
2025/10/29

この先生の他のブログ

人見の写真

成績が上がる生徒と上がらない生徒の決定的な違い|「学びのリズム」の重要性

2025/11/10
「頑張っているのにどうして成績が上がらないの?」これは多くの生徒、そして保護者の方が抱える共通の悩みです。時間も努力も費やしているのに成果が出ない──その理由は、実は「勉強の内容」よりも「学び方」にあります。私の主宰するオンライン個別塾では、長年の指導を通して、成績が上がる生徒と上がらない生徒には明...
続きを読む
人見の写真

合格おめでとうございます!

2025/11/1
🌸周南公立大学 経済経営学部 経済経営学科(地方創生)🌸神奈川大学 経済学部 現代ビジネス学科🌸武蔵大学 経済学部(帰国子女入試)地方創生入試は、対策のむずかしい入試で、しかもプレゼンテーション入試でもあったので、電通時代の知識と知恵を総動員して教えました。その結果、合格! して分かったことは1つ。...
続きを読む
人見の写真

合格するノウハウをすべて提供しています

2025/10/28
肌寒い風が「受験!」って気分をもたらし、焦っておられる方も多いのではないでしょうか。こんにちは。人見です。いつもありがとうございます。私はというと、総合型選抜入試が本格的にはじまり、受験を終えた生徒さんから感想をいただいたりしてます。マナリンクさんはLINE交換できませんが、私のオンライン個別塾は基...
続きを読む
人見の写真

総合型選抜|地域創生入試の合格の要諦とは?

2025/10/23
今年は地域創生入試を受験なさる生徒さんを2名見ています。ほかにも学際的な学部を受験なさる生徒さんが4名います。そういう生徒さんを教えながら考えたことを以下にまとめました。よかったらお読みください。とくに現在(10月です)高2生の方にお読みいただきたい。https://www.hitomido.com...
続きを読む