何ができるようになれば英語ができるようになるのか ~中学英語の課題と悪弊 ~
2025/3/11
ここマナリンクでも人見読解塾でも、私はZ会の「ニュートレジャー」という複雑怪奇な?教科書の補習講座をやっています。
中学生の英語の教科書本文は、私に言わせると、帯に短し、たすきに長しです。簡単な教科書は勉強していても簡単すぎて要点が浮かび上がってこない。他方、ニュートレジャーや学校のオリジナルプリントはもっと簡単にできるやろ、と思います。
気合いの入った中高一貫校は英語教育にかなり力を注いでいます(だからニュートレジャーを使っています)。その結果、学校の先生は「これができないのなら、あれもやらそう」という発想になります。長文が読めないのなら英単語を覚えさせるといいのだ、では英単語を毎週100個覚えさせて朝のホームルームの時間に小テストをしよう、とか。
私は、講座のページや人見読解塾のホームページにも書いているとおり、かなりの数の中高一貫校の生徒さんを教えてきました。その経験からわかることは1つ。中学英語ができない生徒はなにも英語の力がないからできないのではなく、やることが多すぎてパニックになっているだけだ、というものです。
英語というのはどこまでいっても
1,長文の音読
2,文法理解と演習
3,単語とイディオムの暗記
4,リスニング対策=耳コピ
の4つができればそれでよく、その「基礎」の上に、高校にあがると共通テスト対策、すなわち、英語を英語のまま「速く」理解するスキルを積みあげる。たったこれだけのことです。
高い学費を払って名門の中高一貫校に通い、その結果、英語の「タスク(勉強ではなくタスク)」を膨大に課され、パニックになる、という、まったくもって笑えない状況が全国のそこここで生じています。
したがって、私のマナリンクの講座や人見読解塾では、「タスク」をまず整理します。そのうえで、本質だけを教えます。3ヶ月から半年もすれば生徒さんは、息を吹き返したように元気になります。
この先生の他のブログ
中学生は大学受験から逆算して、今どのような英語力を身につければよいのかが、まだ見えません。見えなくて当然です。大学受験がどのようなものなのかを知らないのですから。したがって、学校から出された大量の課題を1つずつ必死になってこなします。あるいは、学校で文法をあまり教えてくれなければ、文法の細かな説明を...
昨年はマナリンクにおいても人見読解塾においても、高校3年生をたくさん指導しました。意図的に高3生だけを集めたわけではないのですが、結果としてそうでした。今年は中1生から高3生まで見ています。中学生3割、高校生7割といったかんじ。中学生は中高一貫校の生徒さんだけなので(これも私が意図してそうしたわけで...
昨日、精神科医かつ筑波大学名誉教授である斎藤環(たまき)先生のご講演があり、聞きに行ってきました。私の現在の哲学の先生とご親交のある先生だそうで、私はかなり親しみを持ってそのご講演を拝聴しました。講演の中で斎藤先生は、ゲーム依存について言及しておられました。ゲーム依存といっても程度があり、1日3~4...
わたしのもとにはなぜか、中高一貫校の生徒さんが多く訪れるので(多くというか、ほぼ全員中高一貫校の生徒さんです)、今回は中高一貫校の生徒さんに向けてお話したいと思います。中高一貫校の英語の特徴は課題が多い、というものです。とりわけ中学英語はやることが全国的に決まっており、その内容はさほどむずかしくあり...