長文読解問題で失点する人の特徴と改善方法とは?
2025/6/19
共通テストの第1問、第2問などは、ただの情報処理問題ですから、解答に必要な情報が問題文のどこに書かれてあるかを探すだけです。たとえば、フライヤーなら、フライヤーの構成がわかれば全く問題なく、そんなものは誰だってすぐにわかるので、ここでなんらかを言及する必要はないと思いますので、第1問、第2問の話は割愛します。
例えば、第5問や6問になると、論の流れをとる必要があります。論の流れというのは、接続詞に依拠しています。AだからBとか、AだがしかしBという、こういったものがいわゆる論の流れと言われるものです。私は別に複雑とは思わないのですが、AだがしかしB、ゆえにCという、これくらいの論の流れになると、途端に流れをとれない生徒が増えます。
こういったものは、英文で読めるように訓練するというより、現代文で訓練した方が早いです。共通テストの国語も、接続詞に依拠して論の流れをとらせるように設計されています。古文も同じです。漢文も同じです。
英語というものは最終的には、現代文のスキルが必須だとさまざまな専門家が言いますが、そのことが理解できている保護者や生徒は少ないと私は思います。いつまでも英文を短文として読む訓練ばかりするから、論の流れがとれないのです。
受験の3か月ほど前に私のもとに駆け込んでくる生徒は、たいていは1文ずつであれば和訳できます。しかし、「段落ごとに何を言っているのか言ってごらん」と言ったら言えません。
英検に簡単な要約問題がありますが、その延長線上にあるのが、共通テストの「読むと書くの問題」、すなわち国語と英語の問題です。
接続詞に注意しつつ、論の流れをとることを意識する。訓練する。そのことが肝要です。
この先生の他のブログ
私は学部時代、百人一首の研究でつとに有名な有吉保先生のお弟子さんの古典の授業を受けました。有吉先生はこの本の著者です。その結果、古典の楽しさや豊さを知ったのみならず、それを高校生たちの授業に活かしつつ授業ができるようになりました。学部レベルの古典の授業内容を高校生の授業に盛り込まないと、「古典って何...
先の項で、合格する志望理由書の書き方について申し上げました。すなわち、過去、現在、未来という型で書くのだと申し上げました。もうひとつ重要なことがあります。それは、大学における研究テーマを1行で表すことです。部活の全国大会で優勝したとかといった華々しい戦歴を書いても合格しません。高校時代ボランティアも...
中学の勉強は1対1の勉強です。アップルといえばリンゴと覚えよう! みたいなことです。無論それだけではありませんが、主にはそういったことが言えます。英文法なら、仮定法の構文を覚えようね、とか、覚えたことをもとに機械的に問題を解こうねとか。他方、高校の勉強は息の長いものです。文と文の関係を言えるようにな...
東京ローカルのMXテレビに出ます。たぶん3回目です。以前お世話になったディレクターさんはわいせつ容疑で逮捕されたので(笑)――お昼のニュースをなんとはなしに見ている時に知っている人の名前が出てくるのって不思議な気がしますよね(笑)――、今回は「はじめまして」のディレクターさんと打ち合わせしています。...