三者面談あり
2ヶ月に1度、通常の教科指導とは別に、保護者様・生徒様・先生での三者面談ができるコースです。
選べる2つのお問合せ方法
こんな生徒さんにおすすめ!
- 中学数学の基礎土台を固めて学習習慣をつけたい生徒様
- 定期テストで高得点を取りたい生徒様
- 入試に向けて中学数学を極めたい生徒様
内容
【コースの難易度】
★★☆☆☆基礎~標準:学校の定期テストで平均点を確実に取りたい生徒様向け
★★★★☆標準~発展:学校の定期テストで80点以上を取りたい生徒様向け
【どのような講座か】
2025年の小改訂で中学校の教育現場でもICT教育が隆盛してきます。特に数学では関数や図形問題でICTの活用が期待されるため、定期テストや入試問題でもICT教育を意識しなければならない問題が増えてきます。それを予習・復習で使用できるようにタブレットなどの活用が期待されています。また、近年では定期テストの難化も進んでいるので、平均点も低くなっています。
そこで、この講座では中学数学の基本土台から応用問題までを幅広く解くことができるようにトレーニングを積むことができる講座となっています。この講座では使用テキストを指定しておりますが、オンライン授業で使用許諾を得たうえで活用しています。例題問題や応用問題などICTを活用していきますので、基本の計算問題、文章題の問題など様々な問題に対応できるように丁寧に指導します。また、学習習慣をつけるための指導も行いますので、演習量不足が起こることはないと思います。そのことで、その先の学習負担も軽減できます。
ICT教材の使い方などについては受講後に指導させていただきます。予習・復習などでも映像解説などを活用した授業となります。使い慣れていない方については、授業時に指導させていただきますので、申してください。
また、この授業は生徒のノートを確認する関係上、書画カメラを使用します。理由は途中式など正しくできているか、など確認をするためです。もし、書画カメラを使用する場合で所持していない場合は、マナリンク運営局に問い合わせてください。
受講時間ですが、生徒の集中力及び演習量の確保の観点から75分授業とさせていただきます。
【対象となる生徒】
平均点以上を目指す方は基本~標準コース、より高得点を取って内申点を上げたい方は標準~発展コースをそれぞれ受講してください。なお、中高一貫生については進度などの関係で対応は致しかねます。予めご了承ください。
また、コースの変更については受講時の注意にまとめています。
【授業の進行予定】
1.前回の宿題確認・小テスト(20分程度)
→小テストを10分程度で行い、解答合わせを行います。宿題確認をその後に行います。
2.本日の授業(20~25分程度)
→本日の授業の例題を解説していきます。教材によっては、事前に映像授業で視聴する場合もあります。
3.演習問題(20~25分程度)
→例題に基づいてやるべき問題を絞って行わせます。その際に書画カメラを使って計算の途中式などをチェックして躓いているところなどを確認します。
※授業進行予定の時間は生徒によって時間の変動は起こります。あくまでも一例です。
【使用教材】
・基本~標準コース
WinPass・WinPass演習編、学校のワーク、テスト対策用ワーク(Keyワークか新ワークを予定しています)
・標準~発展コース
新中学問題集・新中学問題集演習編(難関私立受験生は要問合せ)、学校のワーク、テスト対策用ワーク(Keyワークか新ワークを予定しています)
【受講する上での注意点】
1.宿題は必ず忘れないようにしてください。忘れた場合は理由を聞きます。回数が重なった場合、面談時に指導を入れます。この指導が2回もしくは3回入りましたら、面談の際に受講終了を通達する可能性があります。これは当日受講キャンセルをした場合も同様の措置をとります。
2.授業用のテキストと学校準拠用ワークについては塾用教材のため、一般の方は購入できません。そのため、購入に際しては吉野の方で購入したのちにマナリンク運営局に送付します。その後、マナリンク運営局からご家庭に送付されます。その際にかかりました教材費、送料等はご家庭負担となります。不明点等ございましたらマナリンク運営局に問い合わせてください。
3.基礎~標準コースから標準~発展コースに途中で変更する場合、1年間は同様のテキストを使用する予定ですが、行う問題レベルを変更して対応する予定です。そのため、途中で新しいテキストを購入する必要はございませんので、安心してください。
4.文章題や説明問題などについては添削指導も行います。そのため、文章題などの問題では途中式を必ず書いてください。どこでどう躓いているか、その原因を発見して次の問題で対応できるように指導させていただきます。答えがあっているからいい、という短絡的な考えはやめてください(別解がある場合、そちらのやり方についても説明をできる限り行う予定です)。結果論で正解しても同じような問題で引っかかる可能性もあります。正しいやり方、割合や速さなどの原理など正しく理解してください。なお、吉野の授業では「はじき」などを使って解く方法は使いません。
5.予習・復習などについて、教科書などのQRコードを読み取って解説授業・原理などを一通り見ておくことで、理解度が高まります。そのため、ただ問題を解くだけでなく、時間を見てタブレットなどを活用して教科書などの動画を見ていただけると幸いです。こちらにつきましては受講時にも指導を行います。
添削指導については月額代金に含まれていますので、積極的に活用いただけると幸いです。
【宿題などについて】
宿題は毎回課します。また、日割りで何をどれくらい行えばいいか、なども指示を出します。単元が一段落したところで小テストを行います(10分程度)。
計算式・途中式などについては途中式をごまかさずに必ず書いてください。これについては、書画カメラを使って確認します。
よくある質問
教材で教科書を使って授業は行わないのですか。
教科書を使っての授業でもいいのですが、それだけでは演習量が不足します。そのため、汎用的に使える教材をレベル別に設定し、無理なく学校の授業でもついていけれるように配慮します。もし、学校の教科書でわからない問題・理解ができない問題がありましたら、授業時に提示していただければ解説は行います。 その際にはその部分の画像が必要となりますので、事前にマナリンクチャットに送信してください。問い合わせ時に使用している教科書を教えていただけると幸いです。
標準~発展コースを受講していますが、基礎~標準コースに変更できますか。
問題なく対応します。おそらくその単元は理解度が弱い、何かしらの原因で躓いていることが想定されます。その場合は問題レベルを下げて授業を行いますので、柔軟に対応させていただきます。 原則、1年間は同じ教材で授業を行いますので、志望校から逆算して教材を決めるといいかもしれません。
計算問題は簡単なのでもっと難しい問題をしたいです。
正直言うと、その考えは非常に危険です。計算問題は型にはまれば容易に溶けると思います。しかし、分数や小数など様々な要素が絡んで対応ができていないことも想定できます。土台を固めたうえで問題量が不足している場合は対応しますが、難しい問題をすればいいわけではありません。 応用問題は基本問題の積み重ねによって作られていますので、土台が固まるまではその考えは持たないほうがいいでしょう。
文章題や説明問題が不安です。添削指導はどのようなことをしてくれるのですか。
添削指導は文章題や説明問題などでどのように式を立式したのか、どう考えたのか、を指導して今後の指針を建てていきます。写メもしくはPDFファイルにしてマナリンクチャットに送信していただきますと添削して授業内で共有させていただきます。その後、マナリンクチャットに返送いたします(問題によっては授業内解説も行います)。 返送後、それらをもとに解きなおしてください。
定期テストに向けてもう少し日程を増やしたいです。
定期テストコースを作成していますので、そちらで対応いたします。1回5000円になりますが、文章題や説明問題などの添削指導も行います。 1回から受講できますので、回数に応じて追加いただけると幸いです。
選べる2つのお問合せ方法
吉野オンライン家庭教師について
よく似たオンライン家庭教師一覧を見る
よく似た指導コース
- 90点以上を取りたい生徒さん
- 掲示物・具体物を使った視覚的に分かりやすい授業を受けたい生徒さん
- YouTubeの動画授業より分かりやすい授業を受けたい生徒さん
- 数学に苦手意識がある方
- 定期テストの点数を上げたい方
- 内申点を上げて志望校に近付きたい方
- 春休み中に苦手単元を克服したい生徒様
- 新学年の内容の先取りをしたい生徒様
- 学年末試験に向けた対策を行いたい生徒様
- 公式の使い方がわからず、数学ができないと思っている方
- 問題集を解き進めることができていない方
- 受験前には難問まで解けるようになりたい方
- メンタル面のフォローを希望される生徒さん
- 不登校だけど学校の授業に付いていきたい生徒さん
- 明るく楽しく、生徒さんに寄り添った授業を受けたい生徒さん
残り5名の生徒様で満席です