残り10枠
島田オンライン家庭教師
NEW
指導歴18年
最終学歴北海道大学大学院 文学研究科 修了
無料体験授業が可能な日程
自己紹介
💡「わからなくても大丈夫」まごころこめて一緒に学ぼう(^^♪👍
【現段階でも将来的にも大学入試で国語の点数を上げたい生徒様へ】
次のような課題感を抱えていませんか?
💭「国語の解説を読んでもどうしてそうなるのかわからない、、、」
💭「小説分野の表現や特徴をつかめない、、、」
💭「記述問題の書き方がわからない、、、」
💭「そもそも説明って何をしたら説明したことになるの?、、、」
💭「選択肢の絞り方が最後でミスしてしまう、、、」
💭「国語ってそもそもどう勉強するの?、、、」
その悩み😓、私と一緒に解決しましょう(^^♪
💡私には以下のようなことができます。👍
①文学修士で学んだ確かな文学・思想・人文科学系の知識をふまえた読解サポート
②高校教諭としての現場経験を踏まえた実践的な指導
③チョークアンドトークではない思考力判断力表現力の育成
④最新の学習指導要領および大学入試改革を踏まえた実績
⑤「言い換え・因果・対比」を用いた論理的なマッピング読解指導
⑥生徒様の困り感をヒアリングしコーチングする力
⑦心理的安全性の担保(わからなくても大丈夫✌)
少しでもご興味があればぜひお問い合わせください。
💡学習方針について👍
私は次のことを念頭に置いて指導を心がけています。
1、丁寧なヒアリング👂
2、粘り強く丁寧な資料づくり📝
3、生徒様の困り感に寄り添った声かけ👨
まずは、生徒様の現状を私にお教えください。そこでどのようなことに困っているのか、どんなことができるようになりたいかを共有させてください。そのうえでどのような学習を行っていくかを一緒に決めましょう。
また、投げっぱなしではなく、どのような学習ができるようになったか、今回学んだことは何かなどをしっかりと「見える化」👀した資料を丁寧に生徒様ひとりずつ作成し、ご提供します。形式はどのようなものになるかわかりませんが、都度生徒様の納得感を得られるよう尽力いたします。
最後に、国語はよくわからなくて当然だと私は思っています。人の心は千差万別で、その人が書いた文章は千差万別です。だから「わからなくても大丈夫」です。わからないことを恥ずかしがる必要はありません。そのわからないことをときほぐし、一緒に行けるところまで行ってみましょう(^^♪
💡ぜひご相談いただきたい生徒様👍
👤「大学入試を念頭に置いて国語を勉強したいと思っている生徒様」
👤「いまいち学校の授業や塾の勉強では納得感を得られていない生徒様」
👤「記述問題でワンランク上に行きたいと思っている生徒様」
👤「評論文の解説に真実味を感じていない生徒様」
👤「小説の読解が苦手な生徒様」などなど
すべからく、国語の勉強に不足感を感じている生徒様はお気軽にご連絡ください✉
また、どのような勉強がしたいか、どのような対策がしたいかなど明確であればあるほど、ポイントを絞った指導はしやすくなりますので、一度イメージだけでも共有させてくださると幸いです。
📤生徒様へ👦👧
「わからなくても大丈夫。いつのまにか国語を得意教科にしましょう(^^♪」
📤保護者様へ👪
このたびはこのページをご覧いただきありがとうございます。
ぜひお子様の国語のサポートにご協力させてください。
お子様の困り感はもちろんのこと、保護者様の思いもお聞かせいただけると幸いです。
趣味歌をうたうこと🎤・短歌をよむこと🎋
学歴【学歴】
2005年 北海道札幌東高等学校全日制普通科卒業
2009年 北海道大学文学部人文科学科卒業
2011年 北海道大学大学院文学研究科(修士課程)卒業
【職歴】
2011年~2025年9月 北海道公立高等学校教諭(うち2年間北海道教育委員会・指導主事)
【免許・資格】
高等学校教諭専修免許(国語)
指導/合格実績【指導/合格実績】
2015年 北海道大学文学部1名
2016年 東京藝術大学音楽学部 1名
2022年 北海道大学総合入試理系 1名
2022年 東京農業大学理学部 1名
2022年 小樽商科大学商学部(推薦入試・国語利用)1名
オンライン指導コース
|1教科指導コース教科指導コース
先生のブログ
|全5件2025/10/17
ありがたいことに、総合型選抜・推薦型選抜の対策をお問い合わせいただくことが増えました。ペーパーテストで一律に点数で評価されるわけではないこの選抜方法は、そのほとんどは人物重視なのでまた違う対策が必要です。端的に書きますが、一番大切なのは、「自分を表現する」ことだと思います。なにを当たり前なことを?と...
2025/10/16
みなさまこんにちは(^^♪今回は和歌について勉強しましょう。和歌は文法的な勉強にもなるし、表現の勉強にもなるし、和歌だけで古文の勉強ってたりるんじゃないかなぁとすら思っている島田です。たとえば伊勢物語の有名な和歌に唐衣着つつなれにし妻しあればはるばる来ぬる旅をしぞ思ふという和歌がありますが、この和歌...
2025/10/13
みなさんは、表現についてどの程度自覚的に文章を読んでいるでしょうか。たとえば、北原白秋さんの短歌にこんな短歌があります。「時計の針Ⅰ(いち)とⅠ(いち)とに来(きた)るときするどく君を思いつめにき」この短歌は、時計の一時五分に長針と短針が来た時に、君のことを思い出す、という内容の短歌ですが、問 どう...
全5件