島田先生のブログ(12件)

島田先生のプロフィール
⛄冬期講習一覧のお知らせ⛄

みなさま、こんにちは(^^♪マナリンクを初めて1か月ちょっとが経とうとしている島田です。このたび冬期講習向けの講座を開講していますので、少しでもご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。以下一覧とコースの簡単な説明です。おおくは全四回程度の単発講座になります。よろしければご一読ください(^^♪◤...続きを見る

島田オンライン家庭教師

2025/11/28

たまたまあってた選択肢をどうするか?現代文の復習のススメ

みなさまこんばんは。マナリンクで国語を教えている島田です。日本の共通テストは選択肢の問題になっておりますが、国語の問題においてはことに配点が高いことで非常に恐ろしい科目だといえます。特に現代文の評論や小説では、一問8点なんて言う問題もあるので3つおとしただけで、9割を切ることになります。その分慎重に...続きを見る

島田オンライン家庭教師

2025/11/17

「短歌・和歌に親しむ冬休み 五・七・五・七・七が呼び起こす“言葉のリフレッシュ法”」

みなさまこんにちは。最近めっきり寒くなってきましたが、みなさんは体調はくずしていませんでしょうか。わたしは北海道に住んでいるのですが、今日は本格的に雪(というかあられ?)がふり、なかなか外に出るのも億劫な気持ちになっています。子供を迎えに行ったり、晩御飯の買い出しをしたりいろいろとやらなければいけな...続きを見る

島田オンライン家庭教師

2025/11/7

「教員からオンライン講師へ!私が“対話型”授業にこだわる理由」

みなさま、こんにちは。わたしが現場の教員から離れておよそ二か月がたちます。この一か月ほどでありがたいことに数名の生徒さんとマナリンク上で授業をさせていただいていますが、学習指導の本質は変わらないなぁと思います。それはみなさんの「顔」が見えることです。顔は多くの情報を私に伝えてくれます。やや腑に落ちて...続きを見る

島田オンライン家庭教師

2025/11/4

【現代文の基礎解法】どの参考書もしっかり来ない、はふつうのことです。

仕事柄現代文の解法を説明した書籍や、動画などを見るのですが、どうも「言い切るもの」が多くてすこし辟易してしまうなぁと思うことがあります。高校生の時、一番わたしが困ったのが現代文でした。いまでこそ国語について人様に説明できるようになりましたが、学生時代は多くの書籍を読んだり、たくさんの予備校の先生の話...続きを見る

島田オンライン家庭教師

2025/10/25

受験勉強は地図埋め作業と同じです🌸

効果的な受験勉強って何でしょうか。一日10時間勉強することでしょうか。それとも英単語を完璧に覚えたことでしょうか。難しい数学Ⅲの問題の演習をすることでしょうか。いずれも、そのとおりだともいえますし、どこか違うとも思えます。「効果的な受験勉強」を少し別の角度から考えてみると、「自分なりに手ごたえを感じ...続きを見る

島田オンライン家庭教師

2025/10/22

現代文のキーワード②分節化することは切れ目をいれること🔪

今回は分節化という単語を勉強してみましょう。「文節」という言葉はきいたことがあるかもしれませんが(僕は/ラーメンを/食べる、といったように意味のまとまりで区切ることを「文節にする」といったりしますよね(^^♪)「分節化」は違う意味なので注意です。分節化とは、要は、世界に切れ目を入れて、言語にくみいれ...続きを見る

島田オンライン家庭教師

2025/10/20

【総合型選抜】より自分を表現するためには他者が必要

ありがたいことに、総合型選抜・推薦型選抜の対策をお問い合わせいただくことが増えました。ペーパーテストで一律に点数で評価されるわけではないこの選抜方法は、そのほとんどは人物重視なのでまた違う対策が必要です。端的に書きますが、一番大切なのは、「自分を表現する」ことだと思います。なにを当たり前なことを?と...続きを見る

島田オンライン家庭教師

2025/10/17

【韻律の中へ】和歌をわかろう(ん?)

みなさまこんにちは(^^♪今回は和歌について勉強しましょう。和歌は文法的な勉強にもなるし、表現の勉強にもなるし、和歌だけで古文の勉強ってたりるんじゃないかなぁとすら思っている島田です。たとえば伊勢物語の有名な和歌に唐衣着つつなれにし妻しあればはるばる来ぬる旅をしぞ思ふという和歌がありますが、この和歌...続きを見る

島田オンライン家庭教師

2025/10/16

【韻律の中へ】時計の針はするどく光る

みなさんは、表現についてどの程度自覚的に文章を読んでいるでしょうか。たとえば、北原白秋さんの短歌にこんな短歌があります。「時計の針Ⅰ(いち)とⅠ(いち)とに来(きた)るときするどく君を思いつめにき」この短歌は、時計の一時五分に長針と短針が来た時に、君のことを思い出す、という内容の短歌ですが、問 どう...続きを見る

島田オンライン家庭教師

2025/10/13