受験は団体戦
2021/1/26
【受験は団体戦】
それは指導する側の話。
合格までのプロセスをどう踏んでいくか。対生徒、対保護者、対その他、環境面も含めたコーディネート。
特に大学受験においては、学力のみならず家庭の状況もある程度考慮しなくてはならない。
生徒本人だけをどうこうして完結するものではない。だから「受験は団体戦」というのは、あくまで指導する側が持つべき意識であり、受験生が考えることではない。生徒目線からすれば、むしろ「受験は個人戦」なのである。
生徒は自分の合格のためにベストを尽くす。もちろん、支えてくれる家族をはじめとした皆様に対する感謝の気持ちを忘れてはならない。しかしそれは別の話。同じ志望校の受験生は、友人であれど一旦はライバルである。
あと1か月少々。
まずは自分のために、日々ベストを尽くしてほしい。
この先生の他のブログ
成績が伸び悩む原因の一つとして「学校での授業態度」が挙げられます。例えば授業中に授業態度を注意されたとき、「なぜ自分なのか」「他にも態度の悪い人なんかたくさんいるじゃないか」などと不満に思うケースは少なくないはずです。勿論、他の人も態度が悪ければ注意されるでしょう。しかし、あなたも態度が悪くて注意さ...
「短期間で成績を伸ばす」「逆転合格」「〇ヵ月で偏差値◎◎から★★に」事実として確かにそうであったかもしれません。講師の指導も的確だったと思います。しかしそれを成し遂げたのはあくまで生徒であり、努力の賜物以外の何物でもありません。生徒の皆さまと保護者の方々にお伝えしたいことがあります。勉強は日々の積み...
マナリンクに在籍する先生の中には、ご自身で作成したオリジナル教材を使って指導されている方が一定数いらっしゃいます。長年積み上げてきた経験によるものでしょうから、間違いないと思います。一方で私は、既存の教材を使って指導しています。(教科書や、それに準ずるテキスト)その理由は、作らなくても十分対応できる...
各方面からのお問い合わせ、ありがとうございました。夏期講習の募集は7月末日で一旦締め切ります。8月以降のマナリンクのコースにつきましては、これからコースの一斉見直しを行い、近日中にリリースする予定です。検討リストに加えていただいている皆さまにおかれましては、無くなるコースも出てくる可能性があります。...