オンライン家庭教師マナリンク
その他の科目

受験は団体戦

2021/1/26

【受験は団体戦】

それは指導する側の話。

合格までのプロセスをどう踏んでいくか。対生徒、対保護者、対その他、環境面も含めたコーディネート。

特に大学受験においては、学力のみならず家庭の状況もある程度考慮しなくてはならない。

生徒本人だけをどうこうして完結するものではない。だから「受験は団体戦」というのは、あくまで指導する側が持つべき意識であり、受験生が考えることではない。生徒目線からすれば、むしろ「受験は個人戦」なのである。


生徒は自分の合格のためにベストを尽くす。もちろん、支えてくれる家族をはじめとした皆様に対する感謝の気持ちを忘れてはならない。しかしそれは別の話。同じ志望校の受験生は、友人であれど一旦はライバルである。


あと1か月少々。

まずは自分のために、日々ベストを尽くしてほしい。

このブログを書いた先生

その他の科目のオンライン家庭教師一覧

その他の科目のブログ

スキルアップ

先日、ボイストレーニング講師の今枝幸江先生の体験レッスンを受けました。https://youtu.be/JF2aRqM5Ac4(実際のレッスンの様子です。)教務スキルを「発声」から見直し、より良い指導が提供できるよう取り組んでまいります。続きを見る
齋藤の写真
齋藤オンライン家庭教師
2021/8/2

目的は叱ることではない。

 以前勤めていた職場で、なかなかルールを守れないお子さんに対しての関わり方を話し合っていました。一人のベテランの保育士さんが「ダメなことはダメと叱らないといけないのではないですか?」と言いました。すると、心理士の先生が「叱ることは指導、支援するための手段の一つですが、叱ることは目的ではありません。何度その手段を用いても効果が得られないのなら、手段として適切ではないということです。」とお話されました。 その話し合いがあってから、スタッフ一同が協力して試行錯誤しながら、「叱る」以外の方法で、子どもが集団生活のルールや大切な行動が身に付けられるよう指導の在り方を工夫しました。落ち着いて取り組める環境...続きを見る
西川の写真
西川オンライン家庭教師
2021/2/27

成績が上がらない、たったひとつの理由

成績を上げるために必要なこととは?私は今現在も学習塾を運営しながら、オンライン家庭教師としても活動しています。雇われ塾講師として12年、塾の運営を始めて9年目を迎えました。この間、子供たちを指導する中で、成績を上げる一番の近道は、正しい勉強法と相応の勉強量にあるという結論にたどり着きました。当たり前なことなのですが、子供達の力だけではとても難しいことだと考えています。正しい勉強法をすでに身につけ、勉強量を確保できている生徒は、学習塾や予備校に通ったり、家庭教師の先生をつける必要はないと思っています。しかし、これまで指導してきた生徒の中でそのような状態の生徒はほとんどいませんでした。成績が上がら...続きを見る
後藤の写真
後藤オンライン家庭教師
2021/1/8

この先生の他のブログ

齋藤の写真

【お知らせ】

2025/10/1
2025年10月より、開講コースの見直しと料金の改定を行いました。現在受講中の生徒さまにおかれましては、料金は改定前のまま据え置きとさせていただきます。引き続き、オンライン家庭教師・齋藤をよろしくお願いいたします。
続きを読む
齋藤の写真

今こそ、読み書きそろばん!

2025/10/1
現代ではICT化が進み、電子教材を活用する学校も増えました。「便利だから」「荷物が減るから」それだけで終わっていませんか?数学の力の源は「読み書きそろばん」問題を読み取り、式を立て、計算する。それも、紙とペンを使う。今こそ、この原点に立ち返るべきだと私は思います。以前、とある通信制高校の生徒を指導す...
続きを読む
齋藤の写真

「緊張感」「危機感」について

2025/7/22
「緊張感が足りない」「危機感が足りない」これらが学力伸び悩みの原因だと思っている方々へ。生徒自身がそう思って、自分から取り組むのであれば良いのですが、周りの人間がそう感じて必要以上に生徒にプレッシャーをかけてしまうケースを私はこれまで数多く見てきました。確かに、大学受験は厳しい世界ですし、突破するた...
続きを読む
齋藤の写真

夏休みは遊べ!?!?

2025/7/19
「夏休みは勉強なんて忘れて思いっきり遊べ!」という考えをお持ちの方もいらっしゃるかと思います。私は決して悪い考えだとは思いません。せっかくの夏休みですから、有意義に過ごして欲しいです。また、ある場所では「せっかくの夏休みなのに、勉強ばかりさせて子どもが可哀想」というご意見をいただくこともありました。...
続きを読む