受験は団体戦
2021/1/26
【受験は団体戦】
それは指導する側の話。
合格までのプロセスをどう踏んでいくか。対生徒、対保護者、対その他、環境面も含めたコーディネート。
特に大学受験においては、学力のみならず家庭の状況もある程度考慮しなくてはならない。
生徒本人だけをどうこうして完結するものではない。だから「受験は団体戦」というのは、あくまで指導する側が持つべき意識であり、受験生が考えることではない。生徒目線からすれば、むしろ「受験は個人戦」なのである。
生徒は自分の合格のためにベストを尽くす。もちろん、支えてくれる家族をはじめとした皆様に対する感謝の気持ちを忘れてはならない。しかしそれは別の話。同じ志望校の受験生は、友人であれど一旦はライバルである。
あと1か月少々。
まずは自分のために、日々ベストを尽くしてほしい。
この先生の他のブログ
今年度、力を入れて取り組みたいことの1つが「オンライン家庭教師の知名度(認知度)アップ」です。 ライブ配信アプリやYouTubeで、お天気情報やスポーツニュースを解説混じりにお伝えする「語り部配信」を始めました。オンライン指導環境をそのまま活用することができるため、趣味と仕事を上手く融合させること...
最近、友人(知人)と話していて「勉強教えてー!」と冗談半分で言われることがしばしば。私の職業を知っての振る舞いなのは間違いないんですが、案外やってみるのもアリだと思うんですよね。 この頃、既卒や社会人の方からの相談・依頼もいただくようになりました。「高校時代、あまり勉強してこなかったので、学び直しと...
しばらく、ブログの更新をお休みしておりました。大変お待たせをいたしました。 私はコロナ禍を機に、今年度から本格的にオンライン指導を始めました。 最初の頃は、訪問型指導との違いに悩みました。次第に、自分らしい指導スタイルがわからなくなり、オンライン以外の授業でも悩むようになってしまいました。一度、オン...