算数についてのオンライン家庭教師ブログ(38件)

自称:算数インフルエンサーかな・・・。

最近の傾向として、ここ数年での生徒さんたちの「算数で〇点取れました!」「数学が伸びています!」「小学校までは苦手だったのに!」という声をここ数年では聞く事が多くなってきたように思います。私、ひとつ確信している事があって、それは私自身がここ数年で算数や数学がめっぽう好きになってきている事が原因だと思うのです。もともと、この家庭教師を開始した時、私は英語「のみ」しか教えられませんでした。ただ、生徒様の算数&数学のニーズは多い事と、私自身が数学・算数を個別にも集団にも、高校生にも小1のお子さんにも、ドンドンドンドン「指導して、指導して、指導して」を繰り返すうちに、なんか数学も好きじゃん、と気づいたの...続きを見る

おおうちオンライン家庭教師

2022/8/23

計算速い子はこれが得意!高学年でも今からやると変わるよ

こんにちは^^数学・英語を主に教えています安芸です。今日は小学一年生の時から始めた方がいい、高学年になっても暇な時間でやっておくと計算が速くなる一つの計算法をお伝えします!今からでもやっておくと計算が速くなる方法それは今の私の生活でも何気なく行っていることです。私はカレンダーに仕事をした時間と合計時間を報告のため日々書き溜めています。例えば、10日までの仕事の合計時間が12時間40分。11日に7時間50分仕事をしたとします。すると12時間40分に7時間50分を足さないといけないですよね。まず【時間】の方を足して12+7時間で19時間。【分】の方は40分+50分。この時の私の頭の中で無意識に行っ...続きを見る

安芸オンライン家庭教師

2022/6/22

【小中学生向け】宿題をしたくない?やりたくないことをやれるようになる方法

こんにちは。小学・中学の算数や数学・英語などを担当しています、安芸です^^小学生・中学生の中には「言われたことをやるのを忘れてしまう」「宿題を忘れてしまう」「後回しにしてしまう」という生徒さんもおられるかもしれません。宿題だけでなく、お母さんから頼まれた後片づけを後回しにしたり、忘れて先にyoutubeやアニメを見てしまったり…。あなたもそのような傾向がありますか?今回は、そのような傾向の生徒さんに、私が実際小学~中学生のころに行っていたスケジュール・時間管理法をご紹介します!でもその前に、やるべきことを後回しにしたり、忘れてしまう生徒さんの原因は何でしょうか?まずはその原因を探ってみましょう...続きを見る

安芸オンライン家庭教師

2022/5/11

計算力の身に着け方

算数の基本ともいえる計算について、なかなかミスが減らないなど悩んでいる方が多いのではないでしょうか。ここでは『計算力』について考えてみたいと思います。よく学校で先生から「ゆっくりでいいから正確にやりなさい」と声をかけられたかと思います。保護者の方との面談でも、とにかく正確にやることが最も重要だという認識を持たれている方が多いと感じます。ですが『正確性』よりも『解くスピード』の方が何倍も重要です。(初めて習うときは『正確性』重視です!)『正確に解く練習』は・・・時間をかければ誰でも出来るんであまり効果が無いんです。。。テストや入試では時間制限があるため、時間に余裕が無いテストであるほどあるほど普...続きを見る

水口オンライン家庭教師

2021/9/22

時間のもとめかた②時間のひき算(小学3年生)

 たし算の次はひき算です。たし算と同じように数字を書く場所を整理してあげるとわかりやすいです。繰り返して慣れてきたら、ヒントを少なくしていき、白紙から自分で解けるように導いていきます。文章題にもチャレンジしていくようにします。 ☆苦手なことはスモールステップで力をつけていきましょう!算数が得意だと感じているお子さんはこれまでの経験で、少しくらい難しくても「自分ならきっとわかる!」と思って頑張れるでしょう。でも算数が苦手だと感じているお子さんは、できるまでに時間がかかると、これまでの体験から「やっぱり無理。」「できないしおもしろくない。」とやめてしまいます。やらなければ上達しません...続きを見る

西川オンライン家庭教師

2021/5/29

時間のもとめかた①時間のたし算(小学3年生)

「時刻と時間」の単元は、苦手なお子さんがとても多いです。まずはアナログ時計を使い時計の読み方を覚えて、針を動かして時間を進めたり戻したりして時間の感覚に慣れるといいと思います。その次の段階として、数字だけで時間の計算ができるようにします。今回は時間のたし算の仕方について書きます。問題:1時間40分と40分を合わせると何時間何分ですか。考え方①たし算をする   ②分と分をたす   ③60分を超えたら1時間に変える練習の仕方(伝え方)ひっ算で計算するとわかりやすいです。ただ、60分を1時間に直すときに、どこに書いたらいいのかなど数字を書く場所が整理できずに困ってしまうお子さんもいます。そこで、  ...続きを見る

西川オンライン家庭教師

2021/5/24

【時差問題】は「ひき算」「わり算」「ひき算」のかんたん計算で解く

【時差問題】は「ひき算」「わり算」「ひき算」のかんたん計算で解く#算数 #数学 #社会 でよくテストに出される【 #時差問題 】、質問の多い問題です。そこでワンポイントアドバイス!時差問題は、「ひき算」「わり算」「ひき算」のかんたんな3段階の計算で解ける方法があります。詳しくは、『難しい事を簡単に』プロ家庭教師 小野先生までお気軽にメッセージ下さい。続きを見る

小野オンライン家庭教師

2021/5/17

【小学生】各コースの違い・選び方まとめ

「コースがたくさんあって困ってしまう」というお声に応えて、まとめ記事を作りました!最後にコース選び方のコツも紹介しております。あわせてご覧ください。[目次]1,基本コース(お任せ)2,受験コース(入試過去問等)3,カスタマイズコース(2科目希望の方、価格重視の方)4,選び方のコツ‥‥・*・‥‥……‥‥・*・‥‥………‥‥・*・‥‥①基本コース特に決まっていない、お任せ!という方は、以下の基本コースからお問い合わせください。【小中学生】図式でわかる!授業+24時間チャットで完全フォローコース(月4回) | 算数算数の指導コース。こんな生徒さんにおすすめ:優しく、ペースにあわせてくれる先生を探して...続きを見る

めぐみオンライン家庭教師

2020/12/29