計算速い子はこれが得意!高学年でも今からやると変わるよ
2022/6/22
こんにちは^^数学・英語を主に教えています安芸です。
今日は小学一年生の時から始めた方がいい、高学年になっても暇な時間でやっておくと計算が速くなる一つの計算法をお伝えします!
今からでもやっておくと計算が速くなる方法
それは今の私の生活でも何気なく行っていることです。
私はカレンダーに仕事をした時間と合計時間を報告のため日々書き溜めています。
例えば、10日までの仕事の合計時間が12時間40分。11日に7時間50分仕事をしたとします。すると12時間40分に7時間50分を足さないといけないですよね。
まず【時間】の方を足して12+7時間で19時間。【分】の方は40分+50分。
この時の私の頭の中で無意識に行っていること…。
『20分と50分がある…』
①どっちの方が60分に近いかで一つをターゲットに決める。「50分の方をターゲットに決めた!」
②50分はあと何分で60分になるかを計算。「あと10分で60分になるな」
③もう片方の40分の方から10分を移動させよう。「これで片方が60分になるな」
④40分の方から10分ぶん引かれたから「もう片方は30分になるな」
つまり40分と50分は、1時間と30分だな。
慣れていれば秒で計算できます。
大人は何気なく行っている計算ですが、これは【アレ】ができるから。
そして【アレ】こそ、小学生の時に基礎がつくられるものなんです。
それは…
キリの良い数字まであとどれくらいか、を一瞬で計算する能力です。
これは
1+9=?
3+7=?
の計算ではなく、
1+?=10
3+?=10
8+?=10
の計算で身につく方法です。この計算はとても簡単なので、中高学年の子は馬鹿らしくてやりたがらないかもしれませんが、時間をかければ誰でもできるんです。
大切なのは「光の速さ(笑)反射的に言えるようになるかどうか。」
そのためには反復練習で頭を経由しなくてもパッと言えるようになる必要があります。
=の右側(右辺)と左側(左辺)は10や60や100などキリのいい数字でOK。
分の計算や%の割合の計算の時などでは、60や100が大事になってきます。
合計したら60や100になるような計算を速く解くために、「あとどれくらい足せば60になるか」「あとどれくらい足せば100になるか」がとても大切。
25+?=60
40+?=60
75+?=100
20+?=100
「答えの数字に『あとどれだけ足りない』か」を無意識に求められるようになり、そうすれば、繰り上がり足し算や繰り下がり引き算の時のスピードもグンと上がります!
一度試してみてくださいね^^
この先生の他のブログ
小中英語を主に教えています、安芸(あき)です。🎤楽しい質問”が力になる!オンライン授業で生徒が発言・アウトプットしやすくなる秘策「うちの子、人前だと緊張して口数が少なくて…」そんな声をよく聞きます。でも実は、“話さない子”が“話せない子”とは限らないんです。私の授業は「対話型」で進むので、授業のよっ...
小中学生に英語を教えています、ディズニー大好き先生の安芸(あき)です。英語を勉強しているときに「英語のセリフ」と「日本語訳」が大きく違う場面に出会ったことはありませんか?実はその違いには「英語圏ならではの文化的背景」や「直訳できないニュアンス」がたくさん隠れています。日本語字幕では自然に聞こえるよう...
小中学生に英語を教えています、安芸(あき)です。夏休み楽しんでいますか~??ワクワクする反面、この時期は子どもたちの家庭学習も少しマンネリ化しがちです。特に雨の日、台風の日はおうち遊びになるので、遊びに勉強が加えられたら最高ですよね。そんな時こそ、ほんの少しの“工夫”で、学習の空気をガラッと変えられ...
こんにちは!小中学生に英語を教えている家庭教師の安芸です。不登校の生徒さんも数多く受け持ってきました。ルーティンが乱れやすい長期休みは、子どもたちの集中力ややる気がガクッと落ちているのを感じていませんか?でもご安心を!今回は、そんな「長期休みのやる気ダウン」を救う、とっておきのアイデアをご紹介します...