オンライン家庭教師マナリンク
算数

【小中学生向け】宿題をしたくない?やりたくないことをやれるようになる方法

2022/5/11

こんにちは。小学・中学の算数や数学・英語などを担当しています、安芸です^^


小学生・中学生の中には「言われたことをやるのを忘れてしまう」「宿題を忘れてしまう」「後回しにしてしまう」という生徒さんもおられるかもしれません。


宿題だけでなく、お母さんから頼まれた後片づけを後回しにしたり、忘れて先にyoutubeやアニメを見てしまったり…。あなたもそのような傾向がありますか?


今回は、そのような傾向の生徒さんに、私が実際小学~中学生のころに行っていたスケジュール・時間管理法をご紹介します!


でもその前に、やるべきことを後回しにしたり、忘れてしまう生徒さんの原因は何でしょうか?まずはその原因を探ってみましょう。


やらないといけないことを忘れる理由は?

●時間がない

最近の小中学生は習い事が多く忙しい日々を過ごしています。そのためやるべきことをする時間が取りにくいのかもしれません。


●面倒臭い

やりたくないことをすぐに行うのは気が乗らず、後回しにしているうちに、もっと面倒になってできるならさぼってしまいたいと思ってしまうのかもしれません。


●本当にすっかり忘れてしまう

やる気はあるのに、今日すべきことを頭の中で整理できず、何から手を付けていいかわからない。挙句の果てにやるべきことが頭からすっぽり抜けてしまっていませんか?



「忙しいから無理!」「面倒臭い」と思ったらこう考えよう!


①面倒くさい・やりたくない 

誰でもやりたくないことは後回しにしがちです。大人でもできるなら見逃してくれないかな…。と思ってしまうことがあります。でも「やりたくない」ことは「やらなくていいこと」ではありません。遅かれ早かれ絶対やらないといけないことです。


ならば「自分が気持ちよく作業できるうちに」「怒られないうちに」すっきりやりきってから、映画やyoutubeを見ませんか?


「やりたくない気持ち」を自分でコントロールして「約束どおり行う」ことを、「自制(セルフコントロール)」と言いますが、これができるようになれば「大人」の仲間入りです♪


あなたもかっこよく一歩「大人」になりましょう!


「面倒くさい」気持ちがよぎったら…。

「今それをやり切ればあとでもっと気持ちよくゲームできる!」

●「どうせいつかしないといけないなら、今やろう!早く始めたら早く終わる」

●「面倒くさい気持ちは時間とともにもっと大きくなる。今やる方が絶対まし!」


そしてやり始めた自分を声を出して「私、えらい!」「私、やればできるじゃん!」など気分を乗せてあげます♪(自分で自分の機嫌を取ってあげるのはとても有効です。)


②忙しくてできない


「忙しいから無理」と思ったときは、本当に宿題もできないくらい忙しいのか考えてみましょう。

「宿題できないくらい忙しいといいながら、youtubeに数十分もの時間を費やしてない?」

●「学校の休み時間・行きかえりの電車の中・作業と作業の間の隙間時間は数えてみた?」


忙しい人と忙しくない人に同じ量のタスク(こまごまとした仕事)を与えた場合、どっちの人の方が多く果たせれるか知っていますか?


実は忙しい人の方が効率よく多くの仕事をこなせれるようです。


忙しい生活を送っている生徒さん、あなたは将来忙しい毎日でも要領よく・効率よく物事をこなせれる大人になれる可能性を秘めているんです!


本当に忙しい日は、隙間時間を利用しましょう!例えば一回の宿題に30分かかるとします。一番いいのは30分集中して宿題が行える環境を整えることですが、


でもどうしても30分すらも時間が取れない場合…。10分×3に分けましょう。学校から帰ってきて寝るまでの間、10分の空き時間はありますか?それを3回とれますか?


下校まえに友人を待っている10分でもいいですし、バスを待っている10分でもいいです。またお風呂に入っている10分も有効。地図の地名や年表、英語の単語を覚えたりするのにちょうどいい時間です。


小分けにして少しずつ今日やるべきことをこなしましょう!


小さいころからto doリスト習慣をつけよう!

私は小学3年生から、母親に毎日to doリスト(やることリスト)をつけるように教えられ、その習慣は今でも続いています。


学校から帰ってきておやつを食べる時間が「to doリスト」を作成する時間です。


①まず思いつくままに今日すべきことを小さいこともすべて書き込みます。


私のある日の例:

●宿題算数プリント

●国語音読・親に聞いてもらう

●ピアノの練習

●猫のトイレ掃除(小学生時の私の当番だったので)

●公文式のプリント5枚(公文式を習っていたので)

●○○ちゃんとの交換日記書く


②その後、優先順位の高い順に数字を振っていきます。

時間帯などを考えて早めの時間にした方が良いものは順位をあげたりもします。

優先順位をつける際に考慮した点は( )のなかに書いてみますね。

3番目.算数プリント(明日までなので早めに終わらせる)

4番目.国語音読・親に聞いてもらう(お母さんが夕ご飯作り終えてからの方が良さそう)

2.ピアノの練習(夜になる前に練習を終った方が良いと判断)

1.猫のトイレ掃除(猫のためにも早くした方が良いと判断)

4.公文式のプリント5枚(次の授業までまだ数日あるから時間があれば)

6.○○ちゃんとの交換日記書く(宿題>交換ノート)


③その後、何時くらいまでに終わりそうか、大体の目安の時間を書きます。

いつも15分くらいで終わっているものは(15分)、30分練習するものは(30分)と書きます。


3番目.算数プリント(20分)

4番目.国語音読・親に聞いてもらう(10分)

2.ピアノの練習(30分)

1.猫のトイレ掃除(5分)

4.公文式のプリント5枚(30分)

6.○○ちゃんとの交換日記書く(15分)

(1時間20分)


自分なりに全部を何時までに終わらせるかを書き込みます。これはあくまで目安ですが、自分で書き込むことで、それまでに終わらせてやろう!という、自分との闘いが始まり、無性に燃えました(笑)


④やったものから消す→最後丸めてゴミ箱に


その後は番号順に一つ一つやることをこなしていきます。できたら、好きな色の色ペンで、その行を消します。


一つ、また一つ消えていく様が気持ちいいんですよね。


最後全部消せたら、紙を丸めてゴミ箱にポイ。今日やるべきことをやり切ったことが目に見えてわかるので爽快感が半端ないです!


その後は心置きなく、自分の好きなことを行いましょう!宿題をやった後なので、罪悪感を感じることなくテレビを見たり、ゲームができますね^^


これは大人になった後も役立った方法なので、一度試してみましょう~♪年齢に応じてやり方を調整するなど、工夫するといいと思います。







このブログを書いた先生

算数のオンライン家庭教師一覧

算数のブログ

中学受験の算数:「うちの子、解くのが遅くて…」その悩み、原因は全部『速度』です!

こんにちは!ヒロユキです!突然ですが、保護者の皆さんから、こんなご相談をよくいただきます。「うちの子、算数のセンスがなくって…」「文章題を理解するのが遅いみたいで…」「計算はできるけど、とにかく解くのが遅いんです!」わかります。中学受験の算数って独特ですし、時間内に解ききるのは本当に大変ですよね。でも、もし。それらの悩みが、実は「たった一つのこと」で全部解決できるとしたら、どう思いますか?「そんなうまい話が…」と思いますよね?でも、僕は本気でそう思っています。その「たった一つのこと」とは、ズバリ!『速度』です。◆「苦手」の正体は、すべて「速度」が足りないだけ僕はこれまで、中学受験を目指すたくさ...続きを見る
ヒロユキの写真
ヒロユキオンライン家庭教師
2025/10/23

算数が好きになる秘密は、毎日の“一緒に”にありました

✏️ はじめまして!一緒に考える算数のお話こんにちは。このたびマナリンクの講師として登録させていただきました、家庭教師の横山です。このブログでは、日々の授業や子どもたちとの関わりを通じて感じたことを、皆さんと分かち合っていきたいと思います。小学生から中学生まで、それぞれの成長に合わせて、算数や数学とどう向き合えばいいのか。家庭での声かけやちょっとした工夫なども、少しずつお伝えしていけたらと思っています。勉強のやり方はもちろん、何より大切にしたいのはお子さんの気持ちに 寄り添う姿勢。一緒に悩んだり、発見したりしながら進んでいけたらいいですね。🌱 算数の土台は、毎日の生活にあります「うち...続きを見る
横山の写真
横山オンライン家庭教師
2025/9/22

人によってやる気が出る声掛けパターンが違いすぎる話。でも共通項もあって…

長い長い夏休み…子供達の宿題を見る親としては、毎年試練の夏ですよね。我が家も例外ではなく、今年の夏も超超超たたかいました!笑我が家には2人の子供がいますが、『やる気が出ない時の声かけ』の方向性が真逆で、子によってこんなに違うの!?となったので、共有していきます。小3男子パターン特徴:とにかく調子が出るまでに相当数のエネルギーが必要。ひたすら「どうせできない」を繰り返す。自己肯定感低めなので、今は「とにかく褒める」「あなたのことをしっかり見ているよ、思っているよ」が伝わるように声かけをしています。・あれ?もう自分で宿題出してきたの?おぉ〜!・お、今日は座ってる時、背筋がピンてしてるね✨・「おかあ...続きを見る
みなみの写真
みなみオンライン家庭教師
2025/8/27

鉄は熱いうちに打て!~夏のうちに苦手算数を克服しよう~

はじめに:「鉄は熱いうちに打て」という学習の真理「鉄は熱いうちに打て」ということわざは、算数学習においても強いメッセージを持っています。鉄が柔らかい状態で叩けば自在に形を変えられるように、子どもたちの思考も「柔らかい時期」にこそ大きく伸ばすことができます。夏休みは、まさに算数学習における“熱いうち”の時間です。学校の授業が一旦止まり、まとまった時間が取れるからこそ、これまでの苦手を整理し、克服していく絶好のチャンスなのです。逆にここで何もしなければどうなるでしょうか。苦手はそのまま積み重なり、秋以降の新しい単元を理解するときに障害となります。そして「わからない」「もう無理だ」という気持ちが膨ら...続きを見る
木村の写真
木村オンライン家庭教師
2025/8/16

計算ミスを減らすためには

計算ミスを減らすことに特効薬はありません。秘訣があるとすれば、「当たり前のことを当たり前に行う」ことでしょうか。①文字を丁寧に書く数字や記号を乱雑に書くと読み間違いや見落としが起こりやすくなります。②途中式をしっかり書く途中式を省略しないことで、流れを確認しやすくなり、ミスの発見につながります。③見直しをする見直しの習慣をつけることも効果的です。答えが妥当か、計算過程に誤りがないかを冷静にチェックする時間を設けましょう。このように、当たり前のことをめんどくさがらずに行うことが、計算ミスを防ぐ一番の近道だと言えます。一問一問にしっかり向き合って、計算ミスを減らしていきましょう、続きを見る
飯山の写真
飯山オンライン家庭教師
2025/8/8

解答用紙はほぼ白紙で、テスト時間の半分以上寝てました・・

難しい問題に直面したとき、あまりに頭の中で考えすぎて、手が動かず、固まってしまう生徒もよくいますが、テストや入試では、何かしら手を動かして、あれこれやってたら、思わぬヒントが浮かんでくることもありますね。以前勤めていた塾に、私自身が教えを請う数学の先生がいらっしゃったのですが、その先生に「場合の数は、500個ぐらいだったら、書き出した方が確実に解けます!」と軽く言われたことがあります!例えば、「1から15までの数字のうち、3個の数字の選び方は何通りか?」という問題ならば、(1、2、3)(1、2、4)(1、2、5)・・・(13、14、15)と書き出した方が確実だとおっしゃるのです。*ちなみに、高...続きを見る
まさつぐの写真
まさつぐオンライン家庭教師
2025/7/19

この先生の他のブログ

安芸の写真

内申点が爆上がりするノートの取り方〜即できるのに効果絶大アピール法〜

2025/10/19
中学英数を教えています、安芸(あき)です。内申点をあげるなら「ノートから見直せ!」と声を大にしていいたいです。ノートの取り方は【今日から】でも変えられる、一番身近な方法で内申点をあげれる方法だから。なぜノートが内申点に直結するのか?高校受験における「内申点アップ」のカギは、テストの点数だけではありま...
続きを読む
安芸の写真

「なんで勉強しなきゃいけないの?」に、大喜利風に笑えて感動する10の答えにして返してみた

2025/10/10
小中学生に英語を主に教えています、安芸先生です。先生、なんで勉強しないといけないの?「ねぇ先生、なんで勉強しないといけないの?」生徒に聞かれました。すぐに上手く答えられますか?ダラダラと熱い話を語っても、案外子供の心には響かない…。いつかそんなことを聞かれた際、かっこよく、端的に印象に残る方法で返せ...
続きを読む
安芸の写真

ちょっとの不調から抜け出す、残暑の“セルフケア勉強術”

2025/10/1
〜敏感さん・生きづらいさんへ贈るエール〜こんにちは。 小中学生の英語を主に教えている安芸(あき)です。実は私自身、HSP気質やパニック障害の経験があります。だからこそ、「季節の変わり目に体も心もゆらぐ感じ」、とってもよくわかります。夏の終わり…🌻湿気や気圧で体が重く感じたり、なんとなく気分が沈んだり...
続きを読む
安芸の写真

ソロの"s"が引っ越し?三単現のsが疑問文で消える謎

2025/9/28
小中学英語を主に教えています、安芸(あき)です。三単現の「三」ってそもそもなに?「三人称・単数・現在形」のことだぞ~!だけではまだ「???」の人って多いと思います。「三人称」って言葉すら初めましての子も多いからです。『第三者』って言葉は聞いたことないですか?この「三」こそ三単現の「三」。自分を一、目...
続きを読む