時間のもとめかた②時間のひき算(小学3年生)
2021/5/29
たし算の次はひき算です。たし算と同じように数字を書く場所を整理してあげるとわかりやすいです。繰り返して慣れてきたら、ヒントを少なくしていき、白紙から自分で解けるように導いていきます。文章題にもチャレンジしていくようにします。
☆苦手なことはスモールステップで力をつけていきましょう!
算数が得意だと感じているお子さんはこれまでの経験で、少しくらい難しくても「自分ならきっとわかる!」と思って頑張れるでしょう。
でも算数が苦手だと感じているお子さんは、できるまでに時間がかかると、これまでの体験から「やっぱり無理。」「できないしおもしろくない。」とやめてしまいます。やらなければ上達しません。
何事も継続は力なり。「自分でできた!」「簡単にできた!」という成功体験をたくさん増やして、とにかく学習を続けられるようにサポートします。そのためにスモールステップです。課題のハードルを低くして、「これならできそう!」と取り組む意欲が持てるようにサポートします。
続けていればできることが増えていきます。
この先生の他のブログ
「ドリルを使って何度も書いて練習しているけれど、漢字がなかなか覚えられなくて困っている。」というご相談を受けることがあります。何度も繰り返して練習しているのに成果が上がらないのはお子様にとってもしんどいだろうなあと思います。そこで、もっと努力が報われる方法はないものか、楽しく学べる方法はないか・・と...
「思春期、青年期はだれでも悩み多きもの」と言いますが、そんなことは悩みの真っただ中にいる本人にはわかりません。大人になって振り返ってみると、「ああ、あの感情は年齢特有のもので、自分だけではなかったのだな。」と理解できました。(私の場合はですが。)プロフィールにも記しましたが、私は高校時代まったく勉強...
私は、授業が終わった後で、お互いのスケジュールに余裕があるときに、少しの時間生徒さんと雑談をして過ごすことがあります。学校のこと、友達のこと、家族で出かけた話、飼っている犬のこと・・楽しい話が多いですが、時には不満やしんどいことを話してくれることもあります。先日、ある生徒さんが学校の勉強がどんなに嫌...