オンライン家庭教師マナリンク
英語

完璧主義をやめよう。英語学習の悩みを解決!

2021/3/11

「この英文の意味がわからなくてずっと考えている」

「英語は難しい。いつまで経っても上達しない。もうやりたくない。」


こんな経験ないでしょうか?


私も細かいところまで理解できないと気がすまない性格でこれまで苦労してきました。


しかし、英語学習において「完璧主義」は禁物です。


この記事では完璧主義になっている人に向けて、肩の力を抜いて勉強できるようになる考え方を紹介します。


英語学習で完璧主義がNGな理由

英語学習に成功している人が共通して持っている性質があります。


それは「曖昧耐性」です。

これは曖昧なことを曖昧なままにして学習を進める力です。


学校教育を受けてきた私達にとってはこの事実は少し意外かもしれません。

というのも学校のテストで僕たちは常に100点を求められ、学習内容は隅から隅まで完璧に覚えるのが当たり前だと教えられてきたからです。


しかし、英語学習において完璧主義は百害あって一利なしです。

理由は2つあります。


  • 学習のモチベーションが下がる
  • 学習の効率が悪くなる


理由①学習のモチベーションが下がる

英語学習で完璧主義がNGである1つ目理由は、学習へのモチベーションが下がるためです。


人間は「前に進んでいる感覚」を持つことで大きくモチベーションを得ます。

ロールプレイングゲームがウケている要因の1つは、レベルがみるみる上がってできなかったことができるようになるからです。

いちいち敵を倒すのにものすごい努力が必要だったり、レベルがほとんど上がらなかったりしたら面白くないですよね?

それと同じで、学習においても自分が成長している感覚を持つことが非常に重要です。


完璧主義で1つの事にこだわってなかなか先に進めないとどうなるか?


「やってもやっても上達しない。きっと自分には英語の才能がないんだ。」

「英語学習ってつまらない。」


待っているのは挫折や苦手意識などの負の感情です。


理由②学習の効率が悪くなる

英語学習で完璧主義が悪である2つ目の理由は、学習の効率が悪くなるためです。


パレートの法則というものを聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。

8:2の法則とも呼ばれているこの法則はもともと経済学で使用されている用語です。

「8割の売上は2割の顧客が占めている」とか「全体の売上の8割を2割の商品が稼いでいる」といったルールを指したものです。


これは英語学習においても同じで、完璧主義の学習者は学習時間の8割を2割の勉強内容に使ってしまっているケースが見られます。


学校の宿題で「2問だけわからないところを調べるのに、ものすごい時間を掛けてしまった」という経験はないでしょうか?

まさにパレートの法則が当てはまります。


こうなってしまうと、学習効率が落ちてしまうのは目に見えています。


完璧主義をやめるにはどうしたらよいか?

ここまで英語学習においてなぜ完璧主義が良くないのかということを解説しました。

では完璧主義はどうやったら脱出できるのでしょうか?


答えは「わからない箇所を調べるときは、時間制限を作る」です。


英語を勉強していて、わからないこと理解できないことに出会うことはよくあることです。

もちろん、何も調べずに「わからないから飛ばそう」としていては進歩はありません。


しかし、「ここがわかるまで先に進まないぞ」「完璧に意味がわからないまま進むのは気持ちが悪い」というスタンスでは英語力は効率的に伸ばせません。


そこでその中間を取ることで、自力で調べる力をつけつつ時間を浪費せずに学習を進めることができるのです。

調べるためのタイムリミットを設けて、まずは自分で調べ、人に聞き、時間が来たらそこはわからないままで先に進んでしまう、というやり方です。

人間はどうしても気になったらとことん調べてしまうものです。

5分調べてわからなかったら、人に聞く。そこでも納得できなければ諦めるというようにルールを設定してしまえばいいのです。


英語の悩みは上達すれば解決することもある

とはいえ、どうしても「わからないまま先に進むのは不安」と感じる方も多いと思います。

そんな方にお伝えしたいのが「上達すれば、自然と解消される問題点・悩みもある」ということです。


例えば関係代名詞の文法があやふやな学習者がいるとします。

彼は日本語の時点で品詞への理解が曖昧だったために、関係代名詞の説明を聞いてもうまく理解できていませんでした。

ここで彼は「まあじきにわかる日が来るさ。」と理解が曖昧なまま先の学習へ進みました。

後日、国語で品詞の存在を習ったあともう一度この文法に取り組んでみると彼はすぐに理解できました。


彼は「なんでこんな簡単なこがわからなかったんだろう。」と感じることでしょう。

しかし、当時の彼には本当にわからないことだったわけです。


学習を進めていくと多くの問題にぶつかります。

その場で調べて解決できるのがベストですが、必ずしもそうはいきません。

後で突然できるようになっていた、なんてことはざらにあります。

完璧主義を捨てて「まあ、いっか」と割り切る覚悟も必要です。


まとめ

この記事では英語学習で完璧主義がよくない理由とその対処法を解説しました。

英語学習で完璧主義はNG!

  • 成功する学習者は曖昧に対する耐性が高い
  • あらゆる曖昧さを解消するのは時間のロス
  • 後で分かることもある

8割の理解でどんどん前に進むことで、時間を浪費せずに高みへたどり着くことができます。


今日から完璧主義を捨てて学習に取り組んでいきましょう!


独学だとどこまで分かっていればいいのかが自分で判断するのが難しい場合があります。

特に中高生には日々の学習を導いてくれる存在が必要です。


下記のコースでは長文を中心に英語を基礎から指導していきます。

英語の試験本番で英文が100%理解できることは殆どありません。

授業の中でも「曖昧さ」があっても自力で読み進める力を養っていきます。

興味を持たれた方はぜひお問い合わせください。


https://manalink.jp/teacher/11011/courses/862

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

【共通テスト英語】50点代から2ヶ月で80点を超えた話

これまでの指導経験の中で、共通テストの英語(Reading)は他の科目と比べて点数を上げるのが簡単な科目だなと感じます。理由はシンプルで、共通テストの英語には、「点数を取りやすい解き方のコツ」があるからです。単語の勉強や学校の英語授業は真面目に取り組んでいるのに、英語の点数が伸び悩む人って実は結構多いです。そういう人は「解く順番、読む順番を間違えている」 もしくは「速読が大事だと思って、頑張って早く読む練習をしている」 ことが多いです。でも、共通テストの英語は「全てを必死に速読しなくとも、大事なポイントを掴んで、あとはそれを読めるようになれば良いだけ」ということに気づけば、すぐに伸びます。私自...続きを見る
松原の写真
松原オンライン家庭教師
2025/10/20

英語の勉強を毎日の習慣にしよう!【得意になるための第一歩】

こんにちは、教師の津田です。今回のブログテーマは「英語の基本的な勉強方法」について。「英語って、何から手をつければいいの?」「単語を覚えてもすぐに忘れてしまう…」多くの中学生が、英語の勉強にそんな悩みを持っています。英語は積み重ねが大切な教科ですが、コツをつかめば誰でも確実に伸びていきます。今回は、英語を効率よく学ぶための勉強法を紹介したいと思います!1.単語の勉強まず大切なのは、「単語力をつける」ことです。英語の土台は単語です。知らない単語が多いと、文法もリーディングも苦しくなります。単語を覚えるときのポイントは、「ひたすら書いて覚える」より「触れる頻度を増やす」こと。毎日10~20個など少...続きを見る
津田の写真
津田オンライン家庭教師
2025/10/18

For Those Who Are Struggling Now

I want to support people through English🍀高校1年生のころ、嫌々通学していた時期がありました。中高一貫で校舎も変わらず、先生も友達もよく知っているはずなのに、授業が難しくなり、理系の教科で点数が取れなくなってきて、上には上がいてかないませんでした。自分の成績に納得がいかず、毎日がどんどん苦しくなっていきました。私はもともと負けず嫌いで、なんとか成績を上げようと必死に頑張りましたが、それでも思うように結果が出ず、ずいぶんと苦戦しました。今から思うと、がむしゃらにやるだけで不器用だったのかもしれません。悩んだ挙句、、、高校2年生から文系コースを選択するとふと...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/18

「単語を覚えたのに成績が上がらない!」の真相

こんばんは。真のプロ講師・田中です。「単語を覚えたのに成績が上がらない!」こんな悩みをよく聞きます。この理由は大きく分けてふたつあります。1.実は単語をきちんと覚えていない2.英語の「基礎」が固まっていない英語の成績が伸びない人はこのどちらか(または両方)です。2については私のオリジナル講座「受験英語入門 志望校合格への第一歩」で習得することができます。ぜひご受講ください。https://manalink.jp/teacher/18328/courses/21966続きを見る
田中の写真
田中オンライン家庭教師
2025/10/17

学習効果を高めるちょっとした工夫

最近、高3生の予備校や高校での授業で生徒の変化を感じられることがあったので、ブログにしました。対面で授業をしておりますと、明らかに「こいつ、工夫しながら授業を聞いているな」と感心するできことがありました。なかなかオンラインでは分かりにくいのですが(書画カメラを使用されている場合は別として)、多くの生徒がやり始めた「学習効果を高める」工夫をご紹介します。私は普段は、テキストではなく「プリント」を配布します。テキストに書き込むと後で復習できないからです。生徒が予習してきて私が解説するのですが、1年生や2年生のほとんどは、プリントに大事なことを「書き込み」します。しかし、受験期に差し掛かった高3生の...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/17

25年9月-10月の活動報告と、今年度の最終募集のご案内

みなさまこんにちは。マナリンク英語講師の横田です。ようやく秋らしい季節になってきました。みなさま体調など崩してないでしょうか!?受験生におかれましては、各大手予備校の模試なども本格化し、忙しい日々を過ごしているのではないでしょうか。本記事では、定例報告として直近の活動報告を、この場をお借りしてしたいと思います。【本年9月〜10月の活動報告】私の活動としては、週に4日の大学受験予備校での講義と、オンライン家庭教師の担当9名(レギュラー8名、講習生1名)の授業に取り組んでいました。オンライン家庭教師の授業では、本年度の受験生が多く、少しずつ過去問など実践的な問題演習の講義をする機会が増えてきました...続きを見る
横田の写真
横田オンライン家庭教師
2025/10/12

この先生の他のブログ

石井の写真

英検の新形式、対応できていますか?

2025/8/18
こんにちは!マナリンク講師の石井です。英検は昨年度から形式が一部リニューアルされ、特にライティングで要約問題が新設されました。英検公式HP(https://www.eiken.or.jp/eiken/2024renewal/)より引用上記の公式発表を見ると、リーディングの設問数が減った代わりにライテ...
続きを読む
石井の写真

新学期、準備できていますか?夏休み終わりまでにやっておきたいこと3選

2025/8/16
マナリンク講師の石井です!夏休みも後半に入り、いよいよ新学期が頭をよぎるころですよね。「夏休み、結局勉強していないなあ」「新学期不安だけど何をすればいいのかな」と不安を抱えている方もいるのではないでしょうか?今日は今からでも間に合う、夏休みにやっておくべき新学期の準備を3つご紹介します。1.単語の復...
続きを読む
石井の写真

【残りわずか!】夏期講習のお申し込みお早めに!

2025/7/22
マナリンク講師の石井です!夏期講習のご依頼をすでにいただいており、残席わずかとなってきております!長文読解、文法短期集中など夏期講習だからできるコースをご用意しております!英検1級・TOEIC985の先生から指導を受けてみませんか?少しでも気になっている方はぜひお早めにお申し込みくださいませ。
続きを読む
石井の写真

【英語】夏期講習のリアル活用方法!

2025/7/6
マナリンク英語講師の石井です!「今日は夏期講習ってどんなことすればいいの?」というご家庭に向けて、夏期講習の活用イメージをご紹介いたします!夏休みで文法の苦手を徹底的に潰す集中講座!英文法は積み重ねですから、序盤でつまづいてしまうとその後に習う英文法も理解できなくなってしまいます。特に中学生、高校1...
続きを読む