残り1枠
ゆうじオンライン家庭教師
4.97(754件)
指導歴7年
最終学歴島根大学 教育学部 卒業
自己紹介
みなさん、こんにちは。「ゆうじ」と申します。
関西の学習塾で約8年間、中学受験の「算数」、「理科」、中学生の「数学」「理科」を担当してきました。
また、教室の校舎長として進路指導、学習計画のサポートなども経験させていただきました。
指導科目だけでなく、他の教科も含め総合的に合格へ必要なものを説明し、指導して参りました。
これまで、指導している中で、暗記がとても得意な中学受験を目指されていた生徒さんがいました。
国語、社会は偏差値60近くまで達しているのに、算数は偏差値50前後、理科は偏差値55どまりでした。知識量はとても多く、漢字検定2級を6年生で取得されていましたが、どうしても算数や理科が伸び悩み、本人もとても苦手意識がありました。
模擬試験の解答を見ると、算数では計算問題、基本問題の小問群はパーフェクトなのに、応用問題に一切手をつけておらず、ほぼ得点できていない状態でした。理科においては記述問題や理由を尋ねられる問題、テキストでの基本を組み合わせた総合的な問題、資料や実験結果から考察する問題はまったく手伝ずでした。
授業で使うテキストの問題は1度学習すると、身についていますが、模擬試験で初めて出会うようなパターンの問題は全滅に近いものがありました。
ご本人と話していると、「どこから手をつけて良いのか分からない」「やったことのない問題なんて解けるわけがない」とのこと。考えることを放棄している印象でした。
理系科目はパターンとして解法を覚えることが必要な部分もあります。一般に中学受験用のテキストを丸暗記してもおそらくは偏差値55が壁となってしまいます。
解法の手がかりの見つけ方はパズルのようなもの。どう組み合わせていくか。どう自分の知っていることを使うかです。しかも同じ問題でも複数解法があり場合もあります。また、最近の入試の傾向として理科は特に実験結果や実験の方法、実験器具の使い方、身近なものと関連させた事案の問題が頻出となっています。
私は生徒さんとともに、この「思考力」を養う指導をしていきます。一方通行の解説のみの授業は致しません。そのために「自己再生」「自己説明」を主に宿題として出します。
算数が苦手な生徒さん、せめて「算数って、面白いかも?」と思っていただけるように。
算数が得意な生徒さん、さらに「思考力」を鍛えて、多方面から考えれるように。
理科が苦手な生徒さん、「なるほど!そうなんだ!」「思ったより理科って面白いかも!」
理科の中でも得意な単元を1つ1つ増やしいく。
最終の目標校に向け、桜が咲くように一緒に頑張っていきたいと思います。
趣味スイーツの食べ歩き(インスタで公開中)
メダカのブリード(現在約30種類)
資格取得(現在FP1級、簿記1級、漢検準1級にチャレンジ中)
学歴島根大学教育学部 卒業
指導/合格実績現場での指導歴は7年間です。主に高校受験では、三国丘高校(8学区)、生野高校(7学区)、清風中高、清風南海中高、初芝橋本中高、初芝富田林中高、清教学園中高、明星中、大谷中高、など
国立大附属中や都立中の適性検査(入試問題)の指導実績もあります。
昨年度(2023年度) 大阪教育大学天王寺中、桃山学院中
実践女子学園中、芝浦工業大学柏中
東京農大附属中、ドルトン中
芝中、本郷中
今年度(2024年度) 東山中(後期)、龍谷平安中、花園中
栄東中B(速報)
オンライン指導コース
|9教科指導コース教科指導コース
感謝の声
志望校:なし
2025/08/24
なかなか学習に向き合えない息子に本当に丁寧に向き合ってくださり、根気強く指導してくださいました。
途中で離席してしまったり、集中できなかったりしても声を荒げることなく、付き合ってくださり、感謝の言葉をいくつも重ねても足りません。
学校に行けなくなっても、温かい言葉をくださり、保護者も一緒に導いてくれました。その言葉にどれほど救われたか、感謝の気持ちでいっぱいです。
ゆうじ先生と出会えて、本当によかったです。
志望校:なし
2025/05/07
いつも丁寧で分かりやすい授業をありがとうございます。
先生のお陰で志望校に合格することができました。合格したので今後の授業は終了する予定だったのですが、息子が「先生との授業を続けたい」と強い希望があり、今後も先生との授業を継続することになりました。
合格するために始めた先生との授業でしたが、息子にとっては「学ぶことの楽しさ」を先生より教えて頂いたようです。決して出来のいい息子ではありませんが、いつも温かい目で見守っていただき、息子のペースで分かりやすい授業なので、自信がつき、嫌がらずに続けられております。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
志望校:なし
2025/02/26
いつもご指導ありがとうございます。
先生との出会いは昨年10月下旬。普段、インターナショナルスクールで生活する息子は、日本語で書かれた算数の問題に四苦八苦していました。
その上、二学期からは不登校も始まり、算数に対する拒否反応が顕著なころでした。体験授業では表情もみるからに嫌そうで、ぶっすり。計算を促されても鉛筆すらもたず。大変失礼な態度でのスタートでした。
そんな息子にゆうじ先生は、寄り添ってくださり、心をときほぐすところから付き合ってくださいました。
全くわからなかったことが少しずつわかるようになり、自信もつきました。気難しく気分やな息子を上手に持ち上げながら指導してくださり、本当に感謝しています。
今はまた中学準備で、理解できず葛藤する息子と上手に向き合ってくださいます。ゆうじ先生に出会えたことで、やってみようと思える、またわかる喜びを感じられる授業をいつもありがとうございます。
扱いの難しい息子ですが、引き続きご指導よろしくお願いいたします🙇♀️
先生のブログ
|全4件2024/2/22
こんにちは今回は計算ミスについてお話しします。「やり方は分かっているのに計算間違いで点数を落としてしまう」「最初の計算問題でどうしてもミスがある」などのお悩みも多いことではないでしょうか?計算ミスの原因はいろいろありますが、案外、低学年の計算のつまずきがありそうです。「えっ?低学年は学校では問題なか...
2024/2/6
中学入試が、関西・関東と終了しました。桜が咲いた方も、咲かなかった方も次のステップに進んでいくわけです。何もかもが順調である方もいるでしょうが、ほとんどは何らかの挫折を経験して先に進んでいきます。悔しさは十分に味わってください。通過点でしかない今に固執することはありません。「悔しさ」は次へのばねにな...
2024/1/8
次は君たちの番だ!新6年生の皆さん、いよいよ受験学年になります。ここから夏までにすることが超~重要。夏期講習後の立ち位置(成績)で進路がほぼ決まります。「まだ1年あるから!」ではありませんよ!もう1年しかありません。あの過去問が1年後に解けますか?さぁ、志望校の過去問を見て、現実の立ち位置を見てみま...
全4件