クラスターはこわい?
2022/5/13
最近のコロナのニュースでクラスターという言葉が一般的になりました
クラスターというのは 集団とか群れ という意味です
consonant clusters という言葉があります
日本語にすると 「子音の群れ」という意味です
ひらがなをローマ字にしてみるとよくわかりますが
日本の文字は 「ん」以外は全て母音があります
だから 日本語では子音が連続しないのです
一方英語ではしょっちゅう子音が連続しています
そのため 日本人は英語を発音するとき 余分な母音をつけてしまうことが多いのです
日本人の発音の問題と言うと LとRの区別がつかないことがよく話題になりますが
余分な母音を付けてしまうクと すごく通じにくくなってしまうのです
英語の子音は日本人には発音が難しいのですが 子音が連続するとさらに難しいのです
たとえば desk(skは子音が群れになっていますね) は デスク(ローマ字でdesuku)と読みたくなりますが
最後の母音の U は発音されません
また try は まさに子音クラスター
母音が1つもありませんが 発音記号は trái となっています
発音には 母音が1つ入っているのです
ため息が出ますね
やっぱりクラスターは厄介です
この先生の他のブログ
TOEICの日(10月19日)に 新しい公式問題集が出ましたね! 今週からご受講いただく生徒さんが TOEIC公式問題集9でのレッスンの第一号になりました!準備のために、早速解いてみた感想なのですが… 一言でいうと むずかしくなってます!高得点を狙っていて 公式問題集8が物足りなかった人には良いかも...
筆記試験の限られた時間の中で、ライティングに何を書いていいかわからなくてパニックになった人はいませんか?とくに、準2級からはライティングが急にむずかしくなりますなぜかというと、準2級からは 論理的に考える必要があるからです3級の問題は「あなたは 夏と冬のどちらが好きですか?」的な課題が出るので自分の...
先日 TOEIC のコースを受けた方に「勉強してみて文法力が足りないのが分かった。文法的に正しい英語を話したいのでコツを教えて欲しい」というリクエストをいただきました。 そこで単発のレッスンを購入いただき、TOEIC の公式問題集を素材に英会話しながら、スピーキングのコツの伝授をしました。 TOEI...
昨日は TOEIC を受けました!前日は慣れておくため公式問題集を解きました TOEIC のリスニングはアメリカ、カナダ、イギリス、オーストラリアの4カ国の発音が出るので慣れておく必要があります! とくにオーストラリアの発音は独特で”I'm going to hospital to die.” と言...