物理を"楽しむ"ということ(1)
2022/4/30
このブログを書いた先生
物理のブログ
- 物理を"楽しむ"ということ(2)
続きを見る
水野オンライン家庭教師
2022/4/30
- 物理の勉強の仕方
こんにちは。オンライン家庭教師の石橋です。今日は、物理の勉強の仕方について書いていこうと思います。 物理という科目は、大きく分けて5つの分野に分けることができます。力学、熱力学、波動、電磁気、原子の5つの分野です。 上記は、物理と物理基礎の主な単元を表にしたものです。力学分野だけでも、速度・加速度、力のつり合い、力学的エネルギーなどたくさんの単元があります。 物理学の学習は、力学分野の考え方を使って、他の4つの分野(熱力学、波動、電磁気、原子)を学んでいくことになります。 ということは、物理学の学習は、まず力学分野から始めなければなりません。 さらに、力学分野が理解できなければ、他の4つの...続きを見る
石橋オンライン家庭教師
2022/4/11
- 物理がわかりにくい理由
こんにちは。オンライン家庭教師の石橋です。今日は、物理がわかりにくい理由について書いていこうと思います。<h4> </h4>【物理がわかりにくい理由】物理がわかりにくい理由を私なりに考えてみました。 ①一つの問題に対して、解法が複数あるときがある。例えば、等加速度運動の公式を使って解くこともできるし、エネルギー保存則を使って解くこともできる。 ➁目に見えない物理現象を扱う時がある。例えば、波動分野では音波や光波、電磁気分野の電子の運動、原子分野全般など、目に見えなければ、具体的に頭の中でイメージすることが難しくなります。 ➂数学の知識が必要になるときがある。例えば、三角比の考え方を使って力を分...続きを見る
石橋オンライン家庭教師
2022/4/11
- 物理という科目は・・・
皆さんこんにちは。 オンライン家庭教師の石橋です。 4月に入り、桜も咲き始めるころになりました。 皆さん、いかがお過ごしでしょうか? 朝晩は、まだまだ冷え込むこともありますので、体調管理は万全に行ってください。 さて、4月に入り生徒の皆さんは、そろそろ新学期が始まっていくころだと思います。 新学期が始まると新しい友達や先生との出会いが増えてくると思います。 今日は、勉強を教わる学校の先生との相性について、書いていこうと思います。 【物理という科目について】 物理は、理系科目の中でも特に、教わる先生との相性がとても重要であると思っています。 私自身、高校時代に物理の先生の説明に納得がいかず...続きを見る
石橋オンライン家庭教師
2022/4/1
- 勉強は1日何時間やればいいですか?
『勉強は1日何時間やればいいですか?』 『中学生の家庭学習時間は学年+1時間』(学年通信でよく見かける…) 『私は、受験中は1日10時間勉強していました。』(合格体験記でよく見かける…) 自身も仕事柄、『勉強時間は何時間やればいいですか。』という相談をよく受けます。 結論からお話すると、【時間よりも、内容が大事。】です。 例えば、誰かに「1日5時間勉強しなさい。」と言われたとします。とりあえず机に向かい、教科書を開いてノートまとめをしたり問題集を解いたりしますが、30分ほど経つとだんだん飽きてきて時計をチラチラ見始め…1時間もするとスマホをいじりだし…そんな感じで5時間が過ぎるのを待つ。...続きを見る
髙橋 雅道オンライン家庭教師
2020/8/17