オンライン家庭教師マナリンク
英語

英語の「発音」は誰に学ぶべき?

2025/5/15


ネイティブに学ぶ前に、日本人だからこそできるステップがあります。

お子様の英語学習で、「発音」はどのくらい重視されていますか?


保護者の方の中には、「ネイティブスピーカーから習わないと本物の発音は身につかない」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。確かに、ネイティブの音をたくさん聞くこと、まねすることはとても大切です。しかし、いきなりネイティブのスピードや発音を完璧にまねするのは、実はとてもハードルが高いのです。


特に日本人にとっては、英語と日本語で「口の使い方」「舌の動かし方」「息の出し方」がまったく異なるため、まずはその違いを日本語を知り尽くした日本人講師から学ぶことが、実は一番の近道になります。


発音は「音真似」だけじゃない


正しい発音の土台には「口の筋トレ」があります。


たとえば「L」と「R」の違い。

聞き分けるだけでも難しいのに、発音となると舌をどこに置いて、どう動かすのか? これは理屈と練習が必要なポイントです。日本語にない音を出すためには、筋肉を意識して動かす練習が欠かせません。

そしてもう一つ大事なのは、自分の音を自分でチェックする耳を育てること

この「音の自覚」があると、リスニング力にも直結します。つまり、発音の練習は「話す力」だけでなく「聞く力」まで育てるのです。


英語学習のすべてに活きる「発音力」

✨発音がよくなると、相手に伝わる力が格段に上がります。

✨発音がよくなると、リスニングが楽になります。

✨発音がよくなると、スペルや文法の「音からの理解」も深まります。

実際、正しい発音を身につけた生徒さんは、英語に対して「怖くない」という気持ちを持てるようになります。「聞こえた!」「言えた!」という成功体験が、次の学習へのモチベーションにもつながっていくのです。


私の発音レッスンでは……

わたしのレッスンでは、英語の音を「体で覚える」練習を行います。日本語話者としての視点から、「どこが日本語と違うのか」「なぜこの音が出ないのか」を丁寧に解説し、生徒さん一人ひとりの口や舌の使い方に合わせて具体的なフィードバックをしています。


ネイティブのように話すことを目標にしながらも、その前に「正しく」「楽しく」「わかるように」練習していきますので、初心者の方でも安心してご参加いただけます。

お子様が「英語、なんか通じた!」「前より聞き取れた!」と笑顔になる、そんな瞬間を一緒に作っていきませんか?


ぜひ、私の発音レッスンでその第一歩を体験してください。

お会いできるのを楽しみにしております。

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

25年9月-10月の活動報告と、今年度の最終募集のご案内

みなさまこんにちは。マナリンク英語講師の横田です。ようやく秋らしい季節になってきました。みなさま体調など崩してないでしょうか!?受験生におかれましては、各大手予備校の模試なども本格化し、忙しい日々を過ごしているのではないでしょうか。本記事では、定例報告として直近の活動報告を、この場をお借りしてしたいと思います。【本年9月〜10月の活動報告】私の活動としては、週に4日の大学受験予備校での講義と、オンライン家庭教師の担当9名(レギュラー8名、講習生1名)の授業に取り組んでいました。オンライン家庭教師の授業では、本年度の受験生が多く、少しずつ過去問など実践的な問題演習の講義をする機会が増えてきました...続きを見る
横田の写真
横田オンライン家庭教師
2025/10/12

【2025年最新版】定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?英語長文が読めない原因と5文型完全攻略法【偏差値20UP】

定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?本当に効果のある英語勉強法あなたも悩んでいませんか?定期テストと模試のギャップ 定期テストでは80点や90点を取れているのに、模試になると急に50点台に落ちてしまう。英語を毎日勉強しているはずなのに、長文問題になると全く太刀打ちできない。このような悩みを抱えている高校生は実は非常に多いのです。 「英語は得意科目のはずなのに」「なぜ模試だけできないのか」という焦りと不安。この記事では、そんなあなたの悩みを根本から解決する英語勉強法をお伝えします。なぜ定期テストは取れるのに模試では点が取れないのか まず、この現象の原因を理解することが重要で...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/10/12

英語の先生になったきっかけとは?

生徒から時々される質問の一つが「先生はなんで英語の先生になったん?」というものです。実は、最初から「英語の先生」だったわけではありません。自分が小中の時に通っていた塾でアルバイト講師を募集していましたので、大学生になって「バイトでも初めてみるか」と思って応募したのが講師生活のスタートです。最初は「中学生の理科」の先生でした。「外大に通っているんですけど・・・」と思いながら、教室責任者(私の元先生)から「西くんやったら何でもできるやろ」と言われ、強制的に理科の集団授業の先生をさせられました。それが、実は私にとってものすごくプラスの経験になりました。なぜならば、理科が苦手だったから、どうすれば分か...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/10

語源で楽しむ英語の小冒険! Vol.1 秋編 ~落ち葉、読書、ハロウィン…身近な秋から学ぶ英単語~

中高一貫校に通う皆さん、こんな状況に心当たりはありませんか?「授業についていくのが精一杯」「定期テスト直前だけ焦って勉強している」「英語の成績に自信が持てない」そんな悩みを抱える中学生に向けて、安心して学べる英語レッスンを開講しています。このブログでは、身近な秋の体験を通して、暗記に頼らない英語学習のヒントをご紹介します。1. 落ち葉で学ぶ英語単語:leaf / leaves, autumn, foliage語源:leaf = 古英語 lēaf「葉」、autumn = ラテン語 autumnus「収穫の季節」🍁 ポイント公園で落ち葉を拾いながら、色や形を英語で表現してみましょう。「red le...続きを見る
そらの写真
そらオンライン家庭教師
2025/10/9

テストの点だけじゃない!あなたの中に眠る“英語の才能”

「英語が苦手」なんて決めつけないで!〜読解偏重の今だからこそ伝えたいこと〜学校の英語の授業やテストを受けていて、「英語って難しい…」「自分には向いてないかも」と感じたことはありませんか?実は今の英語教育は、読解力に偏った傾向があります。難しい単語をたくさん知っている人、長文を素早く読み解ける人が有利になりがち。でも、それって英語力のほんの一部しか見ていないんです。英語は本来、読む・書く・聞く・話すの4技能で成り立つコミュニケーションツール。なのに、テストでは「読む」力ばかりが重視されてしまう。これでは、英語を話すのが得意な人や、耳で聞いて理解するのが得意な人の力が評価されにくくなってしまいます...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/9

英語を学ぶ勇気をくれる理論武装——実践よりまず理論を

新しい言語を習得する、つまり、その言語を読み、書き、話せるようになるためには、とにかくひたすら読み、書き、話す練習をたくさんすることが重要であることは言うまでもありません。「英語ができる」とは多くの場合「英語が話せる」ことと同一視されますが、英語が話せるようになるには、失敗を怖れず積極的に英語を話して、多くの間違いや恥ずかしい思いを経験しながら、少しずつ頭を英語に慣れさせていって上達していくしかないのだとよく言われます。しかし、「それができないから困っているのだ」という人はとても多いと思います。それができる人、あるいは過去にそれを乗り越えてきた人からすれば、それができないというのは、結局、英語...続きを見る
だいちの写真
だいちオンライン家庭教師
2025/10/8

この先生の他のブログ

いくみの写真

🌟 わたしが英語を話せるようになった方法 🌟

2025/2/7
~本当に大切なのは「中学英語」だった!~こんにちは!マナリンクで英語を教えているいくみです😊「英語が話せるようになりたい!」と思っている方へ、今日はわたし自身の経験をもとに本当に大切な英語学習のポイントをお話しします✨💬「留学したから英語が話せるんでしょ?」→ 実は違います!よく「留学したから英語が...
続きを読む
いくみの写真

🌍 アメリカ滞在記:英語学習・留学を考えるあなたへ✨

2025/1/30
こんにちは!現在、アメリカ・テキサス州オースティンに滞在中のいくみです😊英語学習や海外留学を考えている方に向けて、私の経験をシェアしたいと思います。久しぶりのアメリカ長期滞在!実は、アメリカに長期間滞在するのは今回が2回目。最初は大学生のときに約10か月間、ニュージャージー州の大学へ留学していました...
続きを読む
いくみの写真

中学準備、今がベストタイミング!小学校高学年から始める英語の成功法

2024/10/24
小学校高学年で英語を始めるのがベストタイミングな理由✅中学校の英語はペースが早い!今から準備すれば余裕を持って学べる✅小学校高学年は吸収力が高い時期で、基礎を固める絶好のタイミング✅早めに英語に慣れることで、中学入学後の不安を軽減できる中学校への準備を始めるべきかどうか、迷われている親御さんも多いと...
続きを読む