オンライン家庭教師マナリンク
満席
再開時期 未定

充孝
オンライン家庭教師

5.00(120件)
指導歴19年
最終学歴University of Washington シアトル校 物理学科(神経生物学 副専攻) 卒業

自己紹介

2024年末より、マナリンクで指導を開始しました! 【自己紹介】 はじめまして、講師の充孝です。 もともとは生物学者になることを目指していましたが、留学先のアメリカで英語には本当に苦労し、「こんなにも英語を習得するのが大変なのなら、英語教育を仕事にするのも面白いな」と思って大学卒業後帰国し、大学受験指導の予備校に就職、英語の指導を開始しました。 以来、大手予備校の個別指導部門の専任講師として19年、特にここ10年ほどは、医系受験の個別指導部門の専任講師として主に大学受験に向けた英語指導を行い、200人以上の生徒の英語力向上、大学受験合格のために、生徒1人1人とじっくりと真剣に向き合ってきました。 (合格実績は、このページの一番最後に掲載しています) 【日本人にとっての英語学習は、世界で最も難しい学習の1つ】 自己紹介動画の中でも述べていますが、世界の主な言語の中で「英語」から言語的な距離が最も離れている言語は、なんと「日本語」だそうです! (参考文献) *Chiswick, B. R.; Miller, P. W. (2004). “Linguistic Distance: A Quantitative Measure of the Distance Between English and Other Languages.” p.7, Table 1 *アメリカ国務省ホームページ  2009-2017.state.gov/m/fsi/sls/orgoverview/languages *中野研一郎 (2021).「認知言語学における言語習得原理を応用した小学校英語教材の開発・使用・検証研究(理論編)」『研究論集』113, 99−117. 関西外国語大学. p.105 アメリカ国務省の附属機関 FSIが発表しているLanguage Difficulty Rankingでも、日本語は英語のネイティブスピーカーにとって学習するのが最も難しい 「カテゴリー 5」Languages which are exceptionally difficult for native English speakers の中に入っており、さらに日本語は「カテゴリー 5」の中でも「最も習得が難しい」とされていて、英語のネイティブスピーカーにとって、日本語は世界の主要な言語の中で最難関という位置づけになっています。 ですから、逆に「日本語を話す私たちが、英語を学ぶ」ということも、「世界で最も難しい言語学習」の1つといってよいのではないかと思いますし、 日本の中学生・高校生で英語の勉強に対して不安や悩みを抱えている人は多いと思いますが、これは皆さんが悪いのではなく、英語の学習はそもそも難しいものなのだと考えるべきだと思います。 ポジティブに考えれば、「日本語を話す私たちが、英語を学ぶ」ことは「世界共通語を学びながら、同時に、とても豊かな言語体験をしている」と考えることもできると思いますが、一方で「世界で最も難しい言語学習」を行っているわけですから、当然様々な落とし穴やハードルがあることになります。 私自身もこれまで英語をマスターするのに本当に様々な苦労をしてきましたし、指導を始めてからは多くの生徒1人1人と向き合って、どうすれば「自然な英語力」を「より効率的に」身につけることができるのかに真剣に取り組み、追及を行ってきました。 【どうすれば「自然な英語力」を「より効率的に」身につけることができるのか:具体的な指導方法例】 具体的に「自然な英語力」を「より効率的に」身につけるにはどうすればよいか、というのは本当に様々なポイントがあるため、ここで全てを語り尽すのは難しく思いますが、いくつか例を挙げてみたいと思います。 例えば単語学習では、コアイメージ、語源、語感、英英辞典の定義、エピソード、既知の知識との結び付け、発音、語法など、様々な角度から記憶への定着を促進したり、長文のリスニングの中で単語を定着させていってもらったり、 熟語学習では、最重要の熟語を絞り込み、熟語には熟語度というものがあることを踏まえた上で、熟語の背後に存在する柔らかいイメージをできるだけ意識した学習を行ってもらっています。 文法の学習では、古いと感じるものや細かすぎるものは後回しにし、最重要の文法に絞って、ネイティブスピーカーの感覚に迫るような、できるだけ感覚的な、柔らかい解説を心掛けており、 また和訳力や正確な英文読解力、英文読解スピードの向上に必須となる構文把握力・構文認知スピードを強化するために、集中して取り組むべき最重要の構文を絞り込んで、英文をすばやく組み立てる復習を繰り返し徹底的に行って、最重要の構文を体に深く刻み込んでいってもらったりしています。 長文読解では、長文を様々な角度から精読した後に、生徒と私の双方がその論理展開を図解チャートにまとめて比較検討を行い、さらに必要に応じて、精読した長文を全文暗唱して英語を体に刻み込んでいってもらったり、 英作文では、シンプルで応用性の高い、ネイティブチェックが何重にもかかった、精選された英作文例を徹底的に暗唱した後、実際の演習・添削の中で「自信の持てる表現で、言いたいことをシンプルに表現していく」姿勢・発想力を練り上げていってもらっています。 また、より全般的には、できるだけ目標や現在の実力を数値化したり、問題のレベルをちょうど取り組みがいのあるものになるようにできるだけ繊細に設定し、生徒の皆さんのモチベーションをできるだけ高めるように努めたり、問題につまずいた時にできるだけすぐに解説を行わずにうまくヒントを提示して、できるだけ自力で正答にたどり着けるように配慮するなど、効率的に英語力を伸ばすために日々様々なことを心掛けて、指導を行っています。 【英作文・和訳の添削について】 特に英作文は、長年にわたりネイティブスピーカーと様々なやり取りを行い、ネイティブの意見を参考にしながら添削を行ってきましたので、現在はネイティブとほとんど変わらないレベルの添削を提供できていると思います。和訳の添削も、場合によってはかなり深い言葉のニュアンスにまで踏み込んで、生徒の皆さんと訳語の検討を行ったりすることもあります。 【共通テスト英語リーディングについて】 毎年国公立大志望の生徒を担当しているため、最近非常に速読力を問われるようになった共通テスト英語リーディングの分析・対策の検討も詳しく行っています。 【対応可能な大学】 基本的には過去問が手に入る大学であれば、それらの過去問を分析することで、どんな大学受験でも対応可能です。 【日々の指導で心掛けていること】 日々の指導では、できるだけ生徒の皆さん1人1人の目線に立って、1人1人に合わせてできるだけ無駄なく効率的に、そして確実に合格できるように、また大学受験後も通用するような、より自然な英語力をできるだけ身につけてもらえるように、ということを心掛けて指導を行っています。 【受講に興味を持たれた方は】 無料で体験授業やお問い合わせへの対応も行っていますので、お気軽にお問い合わせいただければと思います!
趣味剣道、Unityを使ったプログラミング、アプリケーション作成、 今はMLB中継で、ドジャースの大谷翔平選手や山本由伸投手の活躍を見るのが楽しみです あと海外ドラマを見るのも好きで、特に「Friends」は全10シーズンを最低50周は見たため、今ではスクリプト(台本)をちらっと見るだけでそれがどのシーンかすぐに浮かぶようになってしまいました
学歴【学歴】 京都大学 総合人間学部を経て University of Washington シアトル校 物理学科卒 神経生物学 副専攻 2年間アメリカ人家庭にホームステイ、在米5年 TOEFL 117点 (iBT) 【職歴】 大手予備校の個別指導部門の専任講師として19年、特にここ10年ほどは、医系受験専門の個別指導部門の専任講師として、主に大学受験に向けた英語指導を行ってきました(現在も在籍中)   オンライン指導は6年目となりました (オンライン指導は、5年ほど前にコロナ禍で緊急事態宣言が出され、職場が全面的にオンライン授業に一時的に移行した時に初体験し、以来毎年一部の生徒に対して継続的に行ってきました。そして、2024年末よりマナリンクでオンラインの個別指導を本格的に開始し、現在に至ります)
指導/合格実績【合格実績】 国公立医学部: 東大(理Ⅲ)、京大(医)、大阪大(医)、金沢大(医)、香川大(医)、徳島大(医)、大阪市立大(医)(現 大阪公立大(医))、京都府立医科大(医)、名古屋市立大(医)、奈良県立医科大(医)、防衛医科大(医) 私立医学部: 関西医科大(医)、大阪医科薬科大(医)、近大(医)、兵庫医科大(医)、藤田医科大(医)、川崎医科大(医)、岩手医科大(医)、愛知医科大(医)、東海大(医)、金沢医科大(医)、福岡大(医)、久留米大(医) その他国公立大: 東大(理Ⅱ)、東大(理Ⅰ)、京大(工)、京大(法)、大阪大(外国語)、北海道大(工)、東京医科歯科大(歯)など その他私立大: 同志社大(グローバルコミュ)、関西学院大(理工)、関西学院大(経済)、京都薬科大、大阪薬科大、神戸薬科大、兵庫医科大(薬)、兵庫医科大(リハビリ)、京都外大(国際)、関西外大(外国語)など 英検2級、英検準1級の合格も多数。

オンライン指導コース

|8教科指導コース

教科指導コース

教科指導
英語月額
#大学受験
28,000/月
1回75(月4回(週1回目安))
高校1〜3年生、浪人生
コースの詳細を見る
教科指導
英語月額
#医学部
三者面談あり
タイプ別
無料体験あり
30,000/月
1回75(月4回(週1回目安))
高校1〜3年生、浪人生
コースの詳細を見る
教科指導
英語月額
#大学受験
24,000/月
1回60(月4回(週1回目安))
高校1〜3年生、浪人生
コースの詳細を見る
教科指導
英語単発/短期
#医学部
7,500
75(全1回)
高校1〜3年生、浪人生
コースの詳細を見る
教科指導
英語単発/短期
#大学受験
7,500
75(全1回)
高校1〜3年生、浪人生
コースの詳細を見る

感謝の声

感謝の声
志望校:同志社大学
2025/11/01
下の文章の続きです。 その「最後までやり抜ける」という自信があったからこそ、模試の偏差値もこれまでにないほど大きく伸び、学校の定期テストでも9や10を取れるまでに成績が飛躍的に向上しました。そして、その成果を自信に変え、推薦という形で出願する際にも自分の努力を信じて一歩踏み出す決心ができました。 このように、先生との出会いをきっかけに努力を重ね、推薦など夢のまた夢だと思っていた私が、実際に担任の先生から声をかけていただき、推薦のお話をいただけるほどに成績を伸ばすことができました。これは私にとって、本当に嬉しく、誇らしいことでした。 今回の進路選択は、当初思い描いていた形とは大きく異なります。世間の目から見れば、推薦は「逃げ」と捉えられることもあるかもしれません。しかし、私にとってこの推薦は「逃げ」ではなく、「積み重ねてきた努力の証」です。先生のご指導のもとで、自分の弱さに向き合い、諦めずに取り組んできた日々があったからこそ、今の自分に自信を持って推薦に挑むことができました。そのため、推薦という制度を利用して新たな道へ進むことに後悔はありませ ん。 この機会を大切にし、残りの時間では先生にご指摘いただいた弱点を補いながら、より幅広い分野の学習や資格取得にも積極的に取り組んでいきたいと思います。 そして大学進学に向けて、また進学後も、先生のご指導のもと約半年間で培ったかけがえのない経験を生かし続けられるよう努力を重ねていきます。 最後に、もし今、勉強に対して悩んでいる人がいるなら、この場をお借りして伝えたいことがあります。受験において本当に大切なのは、「自分を信じること」だと思います。それを見出せるきっかけは、人によって違います。自分に合う先生との出会いであったり、家族の支えであったり、あるいは自分自身の小さな成功体験であるかもしれません。私にとっては、それが充孝先生との出会いでした。先生に出会えたからこそ、自分を信じて努力を続けることができ、今の結果につながったのだと思います。 ここまで約半年間、未熟な私をご指導いただき、本当にありがとうございました。
先生のアイコン画像
感謝の声、ありがとうございます!Rさんの努力は本当に素晴らしいものがありましたので、以前はそうではなかったと知って、とても驚きました。私も以前一人で仕事を頑張っていた時はなかなか物事が進まなかったのに、仲間を得て仕事を進め始めた時にその効率が何倍にも、下手すると何十倍にも上がって驚いた経験がありますが、Rさんの今年3月からの素晴らしい努力も、期待に応えようととても頑張ってくれていたのかもしれないと改めて感じました。 Rさんは少しおっちょこちょいなところもあり、自分でもそれをよく自覚していて悩んでいる節もありましたが、それは確かに受験においてはかなり不利になる部分ではありますが、しかし大学受験は人生のほんの一部でしかなく、人生においてはむしろ人から愛される特性となるかもしれません。Rさんは理系科目が苦手でずっと避けてきたこともあり論理性が弱いことも最後まで課題として残りましたが、一方でとても素直にこちらに言うことに耳を傾けてくれ、一生懸命努力する姿には大きな感動を覚えました。 Rさんの「無茶ぶり」には確かに唖然とする時もありましたが(笑)、私はそのやる気をとてもうれしく思いましたし、毎回授業をしていてとても楽しかったです。Rさんは今後検事を目指して頑張りたいということで、推薦で同志社に確実に進学し、大学入学までの時間を有意義に使えることは、Rさんにとってとても良いことだろうと思います!私の指導・サポートが少しでもRさんにとって何らかの役に立てたのなら、大変うれしく思います。Rさんの今後の活躍を心より願っています!!!
感謝の声
志望校:同志社大学
2025/11/01
私はもともと勉強そのものに対するモチベーションが低く、できないからやらないのか、やらないからできないのか、自分でもわからないような状況でした。 そのため、高校2年生までは不要な科目はもちろん、得意であった英語でさえ、学校の定期テストでは10段階評価で5や6という散々な結果でした。これは、それまでの自身の努力によって得た結果を過信し、「英語はできる」と思い込んでしまっていた私の甘さによるものでした。そして、そう気づいていながらも、なかなかその状態から抜け出すことができませんでした。 そんな時、親に勧められてマナリンクを始め、充孝先生と出会いました。先生の熱心なご指導を受けるうちに、「この先生となら頑張りたい」と強く思うようになり、勉強に対する姿勢が 大きく変わりました。先生は、個別指導ならではの「私だけの勉強法」を数多く提示してくださり、その過程で自分の弱点と真剣に向き合うことができました。 特に、先生のご指導は英語にとどまらず、常に広い視野から私の学び方や考え方そのものを見つめ直す機会を与えてくださいました。授業の中で先生の一言一言には、単に知識を伝えるだけでなく、私自身がどのように学び、どう成長していくべきかという深い意図が込められていました。 時には、自分ではまったく気づかなかった弱点を指摘していただくこともありました。それは他者から言われなければ見落としてしまうような細かな点であり、耳の痛い言葉でもありまし た。しかし、そうしたご指摘こそが今の私に最も必要なものであり、逃げずに受け止めたことで、初めて自分の弱さを認め、克服するきっかけとなりました。 さらに、私の数多い無茶ぶりにも丁寧に応えてくださり、その誠実な姿勢に何度も励まされま した。その信頼に応えたいという思いこそが、私を前へと進ませてくれました。 そして何より、先生の言葉には常に厳しさの中に温かさがあり、「私ならできる」と信じてくださっていることが伝わってきました。先生のもとで学ぶうちに私自身も「この先生となら、 たとえ最後まで受験勉強を続けることになっても頑張り抜ける」という確かな自信を持てるようになりました。これまでの私にとって「勉強を続ける自信」は一番欠けていたものでしたが、先生と出会ってからは、それが「努力を続けられる実感」に変わっていきました。 長くなりますが、次に続きます。
感謝の声
志望校:同志社大学、早稲田大学
2025/10/20
娘は3月から先生のご指導を受けて、これまでなかなか結果が伴わなかった模試の成績も急激に伸びたことから、志望校を同志社大学法学部からランクアップして早稲田大学法学部を本命として、難易度の高い長文読解や自由英作文の取り組みなど更なる指導強化を図っていただいたところです。 ところが、先日、通っている学校の担任から同志社大学法学部の指定校推薦を受けてはどうかとの強い要請がありました。家庭内で相談しましたが、本人が推薦を受ける、後悔はないとのことでしたので、エントリーしたところ、このたび推薦を受けることとなりました。 先生にはこれまでお伝えしておりませんでしたが、私自身が早稲田大学出身であり、娘が早稲田を目指したいと言ってくれた時は本当にうれしかったものです。そして先生にご指導いただくようになってから、少しずつ早稲田合格に近づいている実感が湧いてきて、入学を本当に楽しみにしておりましたので、娘の今回の決断は正直残念でなりませんでしたが、家族内でやはり最後は本人の意思を優先すべきとの判断をして、同志社の指定校推薦にエントリーした次第です。 先生には本当にお世話になりました。先生は知識や指導方法が素晴らしいのはもちろんのこと、これまでお会いした先生のなかでも飛び抜けて生徒思いで、一生懸命で、熱いハートを持った先生だと思います。娘が先生から指導を受けることは思わぬ形で終わろとしていますが、これまで先生にご指導いただいたことは彼女の今後の人生においてきっと大きな財産となるものと確信しております。 本当にありがとうございました。
先生のアイコン画像
感謝の声、ありがとうございます! Rさんに話を聞いたところ、社会や国語がなかなか伸びてこないこともあり、法学部に進んでやりたいことが明確にあるという状況で、悩んだ末に同志社法学部に推薦で進学することに決めたとのことでした。英語に限って言えばRさんは早稲田法学部も十分狙える状況でしたので、私としましても少し残念な気持ちもありましたが、Rさんが悩んで決めたことですので、Rさんの決断を尊重し、祝福したいと思っています。 Rさんのこれまでの、特に夏期の頑張りは本当に素晴らしいものでしたし、宿題をたくさん出してほしいと言われて、宿題の細かい策定や、和訳・英作文・記述答案などの添削、毎回のような授業の延長も大変ではありましたが、なかなかやる気の上がらない生徒も多い中、Rさんのやる気が私は本当にうれしく、毎回本当に楽しく授業をさせていただきました。Rさんの今後の活躍を心から願っております!!!

先生のブログ

|1
2025/6/3
2025 10/24~現在、授業・体験授業が可能な曜日・時間帯は、火曜日 午前中、17:00~22:00の中から60分~75分(+15分程度)木曜日 午前中、17:00~22:00の中から60分~75分(+15分程度)金曜日 16:00~22:00の中から60分~75分(+15分程度)日曜日 16:...