オンライン家庭教師マナリンク
英語

【大学入試英語長文】スラスラ読める最強攻略法2025!偏差値40→70を実現した秘密の3ステップ完全ガイド|共通テスト・早慶・東大対応

2025/9/21

【2025年最新版】大学入試英語長文がスラスラ読める!偏差値70超えが実践する3つの必勝法と志望校別攻略ガイド

目次

  1. 【緊急】なぜ90%の受験生が英語長文で失敗するのか?3つの致命的な勉強法
  2. 【完全攻略】SVOC構造マスター法!英語5文型で長文読解スピードが3倍になる秘密
  3. 【実戦テクニック】形容詞的修飾と副詞的修飾を1秒で見抜く!プロが教える判別法
  4. 【志望校別】英単語暗記完全ロードマップ!共通テストから東大・京大まで対応
  5. 【偏差値70超え】トップ受験生だけが知る長文読解の裏技と時間短縮術
  6. 【直前対策】入試本番で絶対に失敗しない最終チェックリスト


【緊急】なぜ90%の受験生が英語長文で失敗するのか?3つの致命的な勉強法

多くの受験生が「英語の長文がまったく読めない」と悩んでいます。しかし、「しっかり単語も文法も勉強しているのに、読解になると全然できない」という状況は、実は90%の受験生が陥る3つの致命的な勉強法が原因です。

致命的な勉強法1:文型を無視した単語暗記

多くの受験生が単語を孤立して覚えているため、文中での役割が理解できません。

致命的な勉強法2:修飾関係の軽視

形容詞的修飾と副詞的修飾の区別ができないため、長文になると文構造が見えなくなります。

致命的な勉強法3:志望校レベルを無視した単語選択

自分のレベルに合わない単語帳で勉強しているため、効率が極端に悪くなります。


これから紹介する方法は、どんなに長い英文であろうと必ず5つの文型に分類されるという英語の根本原理を活用し、形容詞的修飾と副詞的修飾の理解、そして志望校レベルに合わせた英単語暗記を組み合わせた革命的なアプローチです。

この3つの基礎を完璧にマスターすれば、どんな難解な長文でも確実に読み解けるようになります。実際に多くの受験生が、この方法で偏差値を20以上アップさせ、志望校合格を勝ち取っています。


【完全攻略】SVOC構造マスター法!英語5文型で長文読解スピードが3倍になる秘密

第1文型(SV)の完全理解

第1文型の語順はSV(主語→動詞)です。「S(主語)がV(動詞)する」という意味になり、最もシンプルな文型となっています。重要なのは、この文型には自動詞しか入らないということです。

例文:「He laughed.」(彼は笑った)

この文では、修飾語がなくてもSVだけで完結します。


第2文型(SVC)の見抜き方

第2文型(SVC)の補語Cは主語Sとイコール関係になります。この関係を理解することで、長文中でも瞬時に文構造を把握できます。

例文:「He is Danny.」(彼はダニーです)

ここでは「He = Danny」というイコール関係が成立しています。


第3文型(SVO)の実践活用

第3文型は他動詞を使用し、目的語が必要な文型です。長文読解では最も頻出する構造なので、確実にマスターしましょう。

他動詞の認識が英語力の分かれ道

ここで重要なのが他動詞の正しい理解です。実は、中学校の時点で「buy」「bought」を単に「買う」「買った」と覚えた生徒は、その後の英語学習で苦戦する傾向があります。一方、中学の先生がしっかりと「を買う」「を買った」と教えてくれた生徒たちは、高校になっても大学生になっても英語が得意になっています。

なぜこの違いが生まれるのでしょうか。それは、他動詞は必ず直後に名詞(目的語)が必要であることを正しく学んだからです。「を買う」という日本語訳により、動詞の後に必ず「~を」という目的語が来ることが感覚的に理解できるのです。

この理解があると、長文読解において「動詞の後に何が来るか」を予測でき、文構造を瞬時に把握できるようになります。逆に、この基礎が欠けていると、複雑な文になったときに文の構造が見えなくなってしまうのです。


第4文型(SVOO)の攻略ポイント

第4文型では2つの目的語が登場します。間接目的語 = IO(indirect object)、直接目的語 = DO(direct object)として理解すると、複雑な文構造も簡単に見抜けます。

第4文型の核心:所有関係の理解

ここで重要なのが、第一目的語と第二目的語の関係は「所有関係」であるということです。ほとんどの中学や高校教師がこの本質を教えていないため、多くの生徒が第4文型を丸暗記に頼ってしまっています。

所有関係には2つのパターンがあります。

物理的所有関係の例

「I gave him a book.」(私は彼に本をあげた)

この文では「him(第一目的語)」が「a book(第二目的語)」を物理的に所有することになります。つまり「彼が本を持つ」という所有関係が成立します。

「My mother bought me a new bag.」(母は私に新しいカバンを買ってくれた)

ここでも「me(第一目的語)」が「a new bag(第二目的語)」を物理的に所有します。

知識・情報の所有関係の例

「He taught me English.」(彼は私に英語を教えた)

この場合、「me(第一目的語)」が「English(第二目的語)」という知識を所有することになります。

「She told us the truth.」(彼女は私たちに真実を話した)

ここでは「us(第一目的語)」が「the truth(第二目的語)」という情報を所有します。

この所有関係を理解すれば、第4文型の文は「第一目的語が第二目的語を所有する」という一貫した構造として捉えることができ、長文読解での理解速度が劇的に向上します。


第5文型(SVOC)の最重要ポイント

第5文型(SVOC)とは、目的語Oと補語Cの間に特別な関係がある文型です。この関係には2つのパターンがあります。

パターン1:O=Cのイコール関係

目的語Oと補語Cの間にイコール関係がある文型

例文①:「We call him Danny.」(私たちは彼をダニーと呼んでいる)

ここでは「him = Danny」というイコール関係が成立しています。

例文②:「Music makes us happy.」(音楽は私たちを幸せにします)

この場合は「us = happy」というイコール関係が成立します。

パターン2:主語-述語の関係

目的語Oと補語Cの間に主語-述語の関係が成立するパターン

例文③:「I help you carry your bag.」(私はあなたが荷物を運ぶのを手伝う)

この場合は「you(O)がcarry your bag(C)する」という主語-述語の関係が成立し、補語が動詞の形になっています。

例文④:「I saw a boy throw a ball over the fence.」(私は少年がボールをフェンス越しに投げるのを見た)

ここでは「a boy(O)がthrow a ball(C)する」という主語-述語の関係が成立しています。


文型判断の実践テクニック

文の要素が見えてくるようになり、頭から訳しながら読み進めることができるようになるため、修飾語を除いて骨格だけを抜き出す練習を毎日行いましょう。


【実戦テクニック】形容詞的修飾と副詞的修飾を1秒で見抜く!プロが教える判別法

形容詞的修飾の完全攻略

名詞を説明する働きをする修飾語を「形容詞的修飾語」といいます。形容詞的修飾には、名詞の前に置かれるものと後ろに置かれるものがあります。

形容詞的修飾の特徴として、名詞を限定する働きをし、「どんな」「どのような」という疑問に答え、前置修飾と後置修飾があることが挙げられます。

副詞的修飾の見分け方

「副詞的修飾語」は、名詞以外の動詞や形容詞、副詞、文章全体を修飾する働きをします。副詞的修飾を正確に見分けることで、文の構造がより明確になります。

副詞的修飾の役割は、「いつ(When)、どこで(Where)、なぜ(Why)、どのように(How)」といった、情報をわかりやすく伝達するための要素であり、動詞、形容詞、副詞、文全体を修飾し、文型の判断には影響しないという特徴があります。

修飾語の実践的判別法

修飾語は文字通り文章に飾りをつけておまけの意味を付け足す要素と考えてみてください。長文読解時は、修飾語を( )で囲む練習をして、文の骨格を明確にしましょう。


【志望校別】英単語暗記完全ロードマップ!共通テストから東大・京大まで対応

大学受験に必要な英単語数の実態

大学受験に必要な英単語数は、目標とする大学や学部によって異なりますが、一般的には4000語~6000語と言われています。しかし、志望校のレベルによって戦略的に覚える単語数を調整することが重要です。

レベル別必要単語数は、共通テストレベルで約4,500語、日東駒専レベルで約4,500語、MARCH・地方国公立レベルで約6,000語、早慶・旧帝大レベルで約8,000語以上となります。

効率的な英単語暗記の黄金法則

反復を意識すれば、大学受験に必要な4000語程の単語を無理なく覚えることができるのです。重要なのは完璧を目指さず、高速回転することです。

暗記の3つのポイントとして、まず1単語30秒で暗記し英単語から日本語の意味を想起すること、次に一冊を完璧にすれば入試に必要な語彙の基礎が盤石になり読解力やリスニング力にも繋がること、そして英単語帳は1冊を何周もするのが基本の使い方であることが挙げられます。

一冊完璧主義が確実な合格への道

ここで最も重要なのは、とにかく1冊の英単語帳を隅から隅まで完璧に覚えることです。複数の単語帳に手を出すより、一冊を徹底的にマスターすることが合格への最短距離となります。

実際の指導経験から言えば、TARGET1900を一冊ほぼ完璧に覚えた生徒がMARCHに不合格になったケースは一度もありませんでした。これは決して誇張ではなく、一冊完璧暗記の威力を示す実例です。単語力が盤石になると、長文読解はもちろん、文法問題や英作文まで全ての分野で得点力が向上するからです。

志望校別おすすめ英単語帳

基礎固めレベル(偏差値50未満)ではターゲット1400やシステム英単語Basic、標準レベル(偏差値50-60)ではターゲット1900やシステム英単語、難関大レベル(偏差値60以上)では鉄緑会東大英単語熟語鉄壁やリンガメタリカがおすすめです。最終的には英検1級単語帳が完璧にできれば、どの大学の英語問題も怖くありません。

単語暗記の実践スケジュール

毎日100個の英単語に触れることを目標に勉強を進めましょう。完璧に覚える必要はありません。まずは「見たことがある」レベルから始めて、徐々に定着させていきます。


【偏差値70超え】トップ受験生だけが知る長文読解の裏技と時間短縮術

SVOCを活用した速読テクニック

英文の基本構造が頭に入っていれば、頭から訳しながら読み進めることができるようになります。このテクニックにより、返り読みを完全に排除できます。

速読のステップとして、文型を瞬時に判断し、修飾語を括弧で囲み、SVOCの骨格を把握して、日本語に置き換えずに理解することが重要です。

長文読解の実践的アプローチ

まず短い文章から始めて、徐々に長い文章へと移行します。文型の知識+語法がわかっていて初めて和訳をすることができますので、基礎の徹底が不可欠です。

直読直解の習得方法

英語の語順のまま理解する、スラッシュ訳で英文を読めるように練習します。日本語に訳さず、英語のまま理解する「直読直解」を目指しましょう。

例:English is a language / which is used / by a lot of people / all over the world.

英語は言語である / 使用されている / 多くの人々によって / 世界中で


【直前対策】入試本番で絶対に失敗しない最終チェックリスト

文型判断の最終確認

第1文型から第5文型まで、どの文型も瞬時に判断できるかチェックしましょう。大学入試問題で補語・目的語・修飾語の区別を問われる問題は出題されませんが、これらは英文を読んだり書いたりするうえで、基本となります。

修飾語の処理能力確認

形容詞的修飾と副詞的修飾を正確に区別し、文構造を把握できるか最終チェックを行います。特に後置修飾の処理能力が長文読解の速度を左右します。

志望校レベルの英単語完成度チェック

覚えた英単語が実際の入試問題でどの程度通用するか、過去問を使って確認しましょう。単語力不足が判明した場合は、最重要語彙に絞って最後の追い込みを行います。

長文読解スピードの最終調整

時間内に確実に読み切れるよう、スピード調整を行います。1分間に何語読めるかを測定し、入試本番での時間配分を最終決定しましょう。


【2025年最新】確実に成績を上げる3つの必勝法

大学入試の英語長文をスラスラ読めるようになるために必要なのは、特別な才能ではありません。SVOC構造の完全理解により5文型を瞬時に判断し文の骨格を把握すること、修飾語の正確な処理で形容詞的修飾と副詞的修飾を見分け文構造を明確にすること、そして志望校レベル別の英単語暗記で効率的な暗記法により必要な語彙力を確実に身につけることです。


この3つの必勝法を完璧にマスターすれば、どんな難解な長文でも必ず読み解けるようになります。地道な基礎固めこそが、志望校合格への最短距離なのです。


【今すぐ実践】2025年入試で差をつける学習法

今日からこの方法を実践し、確実に英語長文読解力を向上させて、憧れの志望校合格を勝ち取りましょう!この記事で紹介した方法は、多くの合格者が実証済みの確実な手法です。あなたも必ず結果を出すことができます。もっと知りたい方は👇

英語勉強法をゼロから教えます!志望校に合格させる英語読解 | 英語 | オンライン家庭教師マナリンク

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

⏰ Move Beyond To-do Lists

Googleカレンダー or 手帳で整う【Time Blocking】「やることリストは作ったけど、結局全部終わらなかった」「毎日To-doリストを書いてるのに、未完了タスクが翌日にどんどん繰り越されていく…」そんな悩み、ありませんか?これがまさに、ただTo-doリストを作るだけの時間管理の落とし穴です。今日は、Googleカレンダーや手帳を使って、1日の時間を自分でコントロールできるようになる「Time Blocking」の始め方を紹介します!🕒 Time Blocking(タイムブロッキング)とは?タスクを「やる時間ごと」にカレンダー上でブロックして管理する方法です。To-doリストが“や...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/11/12

早めに習得しとかないと損!英単語の覚え方のコツは〇〇

先日、授業で扱った英単語の覚え方を公開したいと思います。単語は覚える量が増えるほど、どんどん見分けにくくなります。授業では「pr」から始まる英単語が似てて覚えにくい、というものでした。pretend(発音 prɪténd)principle(発音 prínsəpl)カタカナで発音を当てつけると、「プリテンド」と「プリンシプル」。プリプリ似てて覚えにくい...。しかし、実際同じプリでもつづりは「pre」と「pri」で違うんです。ChatGPTに語源を聞くと以下の通り。principle(原理)は覚えにくくても、prince(王子、プリンス)は聞き覚えありますよね。KIng Prince 略して...続きを見る
松原の写真
松原オンライン家庭教師
2025/11/12

🕊️冬期講習 受付スタート!冬休みの勉強計画を立てよう

こんにちは、Yumikoです。寒い季節は苦手ですが、クリスマスやお正月シーズンが近づいてきました。家族と過ごす時間、年末の慌ただしさ、そして新しい年を迎える静かな時間──みなさんは、この冬をどんなふうに過ごしますか?そろそろ冬休みの計画を立てる時期です。受験生にとってはラストスパート。そうはいっても、この「追い込みの冬」は一度きり。今だけの努力を、夢に向かって前向きに過ごしましょう❄️🌟冬期講習って、どんなメリットがあるの?冬期講習は短期間で集中して学べる特別な期間。こんなメリットがあります👇✔ 苦手単元をピンポイントで復習できる✔ 科目ごとの弱点を効率よく補える✔ マンツーマンで質問しやすい...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/11/6

【高校英語】中学英語との違いで80%がつまずく原因と大学受験に勝つ本質的勉強法

高校英語でつまずく80%の生徒が知らない「本質的理解」の重要性なぜ中学まで取れていた点数が高校で取れなくなるのか中学英語では良い点数が取れていたのに、高校に入ってから急に英語が分からなくなった――そんな経験をしている高校生は決して少なくありません。実際、全体の8割以上の生徒が、高校英語への移行期に大きな困難を感じていると言われています。この問題は、決してあなたの能力や努力不足が原因ではありません。中学英語と高校英語では、求められる学習アプローチが根本的に異なるのです。中学英語で「成功」できた理由中学までの英語学習範囲は、高校英語と比べると非常に限定的です。中学3年間で学ぶ単語数は約1,000語...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/10/31

ハロウィンにぴったりの英語の絵本 THE GREEN RIBBON

今日はハロウィンですね。以前勤務していた学校では生徒さんたちがお菓子をお友だちと交換したり、休み時間にちょっとコスプレを楽しんだりとちょっとしたイベントデーでした。進路で緊張した日々を少しだけ気分転換したいという気持ちがどの学年にもあり、学校が明るい気分になる日でした。ハロウィンの発祥は、2000年以上も前。現在のアイルランドなどに住んでいた古代ケルト人の祭礼とキリスト教が結びつき、その宗教的な祈りの儀式がアメリカを中心に仮装する楽しいお祭りに変ったといわれています。10年くらい前の中学校の教科書や問題集にはハロウィンがトピックスとして取り上げられていました。教科書や共通テストの内容はその時代...続きを見る
平岡の写真
平岡オンライン家庭教師
2025/10/31

英単語学習:「その書き取り,本当に意味ある?英単語『書くだけ学習』の落とし穴」

書いて覚える方法は,昔から多くの学習者に親しまれてきた語彙学習法のひとつです。手を動かして書くという行為を通じて記憶を強化する効果がある一方で,近年では「効率面」や「長期的な定着」の観点から見直しの声も上がっています。ここでは,そのメリット・デメリットを整理し,より効果的に活用するためのポイントを詳しく解説します。【書いて覚える方法のメリット】・運動記憶を活用できる 単語を手で書く行為は,脳の運動野を刺激し,いわゆる「手の記憶」として残りやすくなります。特にスペルの細かい違い(例:effect と affect など)を区別して覚える際に効果的です。・学習の可視化ができる 書いたノートがそのま...続きを見る
さくらいの写真
さくらいオンライン家庭教師
2025/10/30

この先生の他のブログ

上谷の写真

【早慶・医学部合格者が語る】高校生が紙の辞書を使うべき5つの理由|英語力が劇的に変わる学習法

2025/11/14
なぜ今、紙の辞書なのか?スマホ時代だからこそ必要な理由「紙の辞書なんて時代遅れ」「スマホで調べれば十分」そう思っていませんか?実は、早稲田・慶應・医学部といった難関大学の合格者の多くが、受験期に紙の辞書を愛用していたという事実をご存知でしょうか。デジタル全盛の今だからこそ、紙の辞書が持つ圧倒的な学習...
続きを読む
上谷の写真

医学部受験5年間の軌跡|補欠から正規合格まで諦めなかった生徒と家庭教師の感動実話

2025/11/13
1本のワインに込められた、5年間の軌跡昨日、私の誕生日に1本のワインが届いた。差出人の名前を見た瞬間、胸が熱くなった。あの日から、もう10年以上の月日が流れていたのだ。始まりは2011年四月あれは2011年四月下旬のことだった。震災からまだ1か月ほどしか経っておらず、日本中が重苦しい空気に包まれてい...
続きを読む
上谷の写真

部活動より勉強?高校生の進路選択|生涯年収1億以上の差がつく理由

2025/11/12
部活より勉強?高校生の進路選択を考える日本の高校生活といえば、部活動を思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、本当にそれが最善の選択なのでしょうか。今回は、データに基づいて高校時代の過ごし方について考えてみたいと思います。次のデーターをご覧ください。有名企業への就職率の比較数値で見る就職率:早慶: 3...
続きを読む
上谷の写真

中学・高校受験期の男子に悩む母親へ:反抗は成長の証である科学的根拠

2025/11/11
受験期の息子の反抗に悩んでいませんか?中学・高校受験を控えた息子さんが、突然反抗的になり、母親であるあなたの言うことを聞かなくなった──。多くのお母様方が、この時期に同じ悩みを抱えています。「勉強しなさい」と言えば反発され、心配して声をかければ「うるさい」と返される。愛情を持って接しているのに、なぜ...
続きを読む