オンライン家庭教師マナリンク
残り1枠

たなかオンライン家庭教師

メッセージの既読速度1分

無料体験授業が可能な日程

自己紹介

「宿題に何時間もかかって泣いてしまう」 「授業についていけなくて、学校がつまらない」 「成績が伸びず、このまま中学に上がるのが不安」 そんな悩みを抱えるご家庭にもう一度 “学びって面白いかも” と感じられる指導を提供します。 こんにちは、小学校で18年間教員をしてきた、たなかと申します。 これまで600人以上のお子さんと向き合い、勉強が苦手な子や不登校の子も含めて、一人ひとりが“自分でやってみよう”と思えるようになるサポートをしてきました。 私の授業では、生徒様が自分で目標を立て、振り返りと改善を繰り返す“自己調整力”を引き出せるようになることを目標としています。 ■強みと指導スタイル 学びの出発点は、講師と生徒の信頼関係です。 まずは授業の冒頭で対話を重ねて安心感を育み、そこから「計画 → 実践 → 振り返り → 改善」のサイクルを自然と回せるようにコーチングします。 私は長年の担任経験を通じて、お子さんの性格や行動の中から“学びに向かう力”を見つけてきました。不登校支援の現場でも、30人以上の児童とその保護者をサポートし、「自分に合ったペースでできた!」という小さな成功体験を積み重ねてきました。 ■授業の進め方・工夫 授業では、手元の動きや発言内容から理解の深さを分析し、お子さんの個性に合った“スモールステップ”を設計します。問題集・オリジナル教材・アプリなども使い分け、「教わる」から「自分でできる」へと導いていきます。 また、授業の冒頭には日常の話題や時事を取り入れて、好奇心を刺激します。「面白そう」「やってみたい」と思える空気をつくり、自然と学習のモチベーションを引き出すことが何よりも重要です。 ■ 保護者さまとの連携 必要に応じて面談の機会も設け、学習面やご家庭での不安にも丁寧に対応いたします。また、初回の体験授業では、お子さまがリラックスして話せるよう、ゆっくりとお話を伺う時間を大切にしています。緊張しやすいお子さまにも安心してご参加いただけるよう心がけていますので、ぜひお気軽にご相談ください。 ■こんなご家庭・お子さんにおすすめ ・不登校・登校しぶりで、学習の遅れや習慣づくりに不安がある ・中学受験を見据えて、自分で考える力をじっくり育てたい ・今のまま中学生になって、授業についていけなくなるのではと心配している ・保護者が教えるとついイライラしてしまう、というご家庭 どんなお子さんでも、「やればできる」よりも「やってみよう」と思えることが大切です。その一歩を、丁寧に後押ししていきます。 ■生徒さんへ 勉強はゴールじゃなくて、“自分を変えるためのツール”です。 つまずいたって大丈夫。一緒に「わかった!」「できたかも!」を増やしていこう。 ■保護者さまへ 教員として、そして3人の子を育てる親として、さまざまなご家庭の悩みに向き合ってきました。どんなご相談でも構いません。まずは無料体験で、じっくりお話しさせていただけたら嬉しいです。
趣味キャンプ、SUP、音楽フェスに家族で行くことです。
学歴【学歴】 1998年 北海道札幌北高等学校卒業 2004年 京都大学文学部人文学科卒業 2006年 佛教大学通信課程修了 【職歴】 2004~2006年 株式会社ナレッジクルー 2007~2013年 京都市立小学校勤務 2014~2024年 札幌市立小学校勤務 【免許・資格】 小学校教諭一種免許状 高等学校教諭一種免許状(国語)
指導/合格実績【指導/合格実績】 2007~2022年 小学校教員として全学年を担任(卒業4回) 2023~2024年 不登校支援、特別支援として教育相談室の運営

オンライン指導コース

|1教科指導コース

教科指導コース

教科指導
金融月額
#不登校
6,000/月
1回60(月1回)
小学1〜6年生
コースの詳細を見る

先生のブログ

|4
2025/5/20
数字はスラスラ読めるのに、計算にはすごく時間がかかる…」学級の中には一定数こういうお子さんがいます。親御さんも気付いていて、計算練習もしているけれどなかなか速くならない、そんなお子さんです。そこには「数と数字の一致」という算数のすべての土台ともいえる、とても重要なテーマが隠れています。数字が読めるこ...
2025/5/16
はじめに「ねえ、明日学校どうする?」「行こうかな…?」翌朝、もう一度声をかけると――「やっぱり行きたくない…」「そうか。わかったよ」そう言うだけで、子どもはリビングのソファに沈み込み、スマホを手にゲームの世界へ――。「好きにさせているだけ」と思っている親心。しかし、その何気ない一言が、子どもの生活リ...
2025/5/15
こんにちは、オンライン家庭教師のたなかです。「今日は学校に行こうとしたけど途中で戻ってきてしまった…」「宿題に取りかかれずイライラしてしまう…」と、小学生のお子さんの不登校・登校しぶりに悩むご家庭では、つい「頑張りなさい」「ちゃんとしなさい」と声を荒げたくなるかもしれません。でも、まず注目すべきは「...