英語は才能じゃない。今の成績で決めつけないで—苦手だった私が伝えたいこと
「英語の才能」はテストの点数では測れない
英語が苦手だった私が、今こうして英語を教えている——そんな話をすると、驚かれることがあります。
実は私自身、学生時代は英語が得意ではありませんでした。特に長文読解は苦手で、テストの時間が足りずに焦ったり、単語の意味がわからずに文章全体が理解できなかったり…。そんな経験を何度もしてきました😢
でも、今振り返って思うのは、「テストの結果=英語の才能」ではないということです。
テストの点数は「今の状態」を映すだけ
テストは、ある一時点での理解度やスキルを測るものです。もちろん、点数が高ければそれに越したことはありません。でも、点数が低かったからといって、「英語ができない人」「英語に向いていない人」と決めつけるのは早すぎます。
英語の力は、時間をかけてじっくり育てていくもの。語彙力、文法力、読解力、リスニング力…それぞれの力が少しずつ積み重なって、やがて「使える英語」になっていきます。
苦手だった私が英語を好きになれた理由
私が英語に対して前向きになれたのは、「できないこと」に目を向けるのではなく、「できるようになったこと」に気づけたからです。
・昨日はわからなかった単語が、今日はわかるようになった ‼️
・一文ずつなら、長文も読めるようになってきた‼️
・英語の音が少しずつ聞き取れるようになってきた‼️
・受験英語で覚えた単語を使ったらネイティブにも通じた‼️
そんな小さな「できた‼️」の積み重ねが、自信につながりました。
英語は「才能」より「継続」
英語は、才能よりも「続ける力」がものを言います。毎日少しずつでも触れること。わからないことをそのままにせず、調べてみること。間違えても、恥ずかしがらずにチャレンジすること。
今の成績がどうであれ、英語の力はこれからいくらでも伸ばせます。私自身がそうだったように、あなたにも必ず「英語がわかる瞬間」が訪れます。
だからこそ、今の成績で英語の能力を決めつけないでください。英語は、あなたの可能性を広げるためのツールです。一緒に、少しずつ前に進んでいきましょう。