オンライン家庭教師マナリンク
英語

A Look at My Favorite Author!!

2025/9/29

Sharing the Joy of Reading🍀

今は小さなお子さんでもスマホを持つの時代になりました。スマホの中には楽しいことがいっぱいあって、なかなか本を手に取らないお子さんも多いのではないでしょうか。読書感想文の宿題も、ネットであらすじを調べてコピペして終わり……そんな光景を見ると「なんだか悲しいな」と思ってしまいます。

でも本当の読書は、ただストーリーを知るためのものではありません。ドキドキしたり、怖かったり、クスっと笑ったり、心がゆさぶられる体験を自分の中で味わえる、特別な時間です。

私自身、子どものころはネットもスマホもなく、読書が大好きでした。お気に入りの本を夢中で読み進め、登場人物の気持ちを想像したり、結末に驚いたり。そんな時間が、今も私の心の中に残っています。だからこそ、みなさんにも「本を読む楽しさ」を知ってほしいのです。

読書の楽しみは、世界中どこでも共通だと思います。でも、今日はまず 日本のすばらしい文学作品 について紹介します。日本の作家の先生方が書いた物語には、怖さやおもしろさだけでなく、人の心や生き方について考えさせてくれる深いメッセージがたくさん込められています。

なかでも、みなさんにぜひ読んでほしいのが、芥川龍之介先生の 蜘蛛の糸』 です。芥川先生の作品はみなさんの学校の教科書にも出てくるので、聞いたことがある人も多いと思います。私は芥川先生の大ファンで、短編も含めほぼすべての作品を夢中になって読みました。

『蜘蛛の糸』は、地獄に落ちたカンダタが、一本の細い蜘蛛の糸をつかんで必死に登っていくお話です。夢に出てきそうな恐ろしい地獄の景色や、地獄の底から手をのばしてくる人々の描写は、ゾクソクします。「カンダタはこのまま助かるのかな?」とハラハラして、もう止まりませんでした。読書感想文にもおすすめです。自分の気持ちや考えを文章にまとめやすい内容ですよ。

当時の私は、「こんな本を書く人がいるんだ!」「最後まで読まないと罰が当たる~!」なんて本気で思いながら、一気に読み進めていました。怖くてドキドキするのに、やめられない……そんな体験が、今でも私の読書の原点になっています。

「悪いことをすると罰が当たるんだ」「人を思いやる気持ちを忘れてはいけないんだ」と心に強く残りました。怖さと同時に、「人間とはなにか」を考えさせられる深いお話です。

芥川先生の作品は短いものが多く、小中学生でも読みやすいです。ドキドキする場面や怖い場面もありますが、その中に「人はどう生きるべきか」という深いテーマが込められています。『蜘蛛の糸』のほかにも『羅生門』は、とても読みやすく、「もし自分だったら、どんなふうに行動するのが正しいのだろう?」と考えることができます。

まずは日本の文学にふれて、物語の楽しさや奥深さを感じてみてください。そして次は、海外の作品の世界へも一緒に旅してみましょう。本は、スマホとはちがう特別な体験をきっと届けてくれます。

私は子どものころから図書館や本屋さんが大好きで、今でもまめに足を運んで時間を過ごしています。みなさんも、近くの図書館や本屋さんに行って、いろんなジャンルの本を手に取ってみてください。本との出会いは、みなさんの人生の宝物の一つになります。たくさんの本を読んで、自分だけの宝物を増やしていきましょう。

~大好きな芥川先生を紹介~

  • 1892年(明治時代)生まれ

  • 東京帝国大学(今の東京大学)英文科卒業

  • 在学中に書いた 『羅生門』 が夏目漱石先生に認められ、一気に注目を集める

  • とても頭が良く、でも心が敏感だったので苦しむことも多くあり、35歳で亡くなる

短い人生でしたが、芥川先生の作品は今も私たちの心に生き続け、読むたびに新しい発見や感動を与えてくれます。

このまま漱石先生のことも書きたいですが、今日はこの辺で。次回はいよいよ海外の本を紹介する予定です!お楽しみに!

Next, let's try reading English books!👍

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

【2025年最新版】定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?英語長文が読めない原因と5文型完全攻略法【偏差値20UP】

定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?本当に効果のある英語勉強法あなたも悩んでいませんか?定期テストと模試のギャップ 定期テストでは80点や90点を取れているのに、模試になると急に50点台に落ちてしまう。英語を毎日勉強しているはずなのに、長文問題になると全く太刀打ちできない。このような悩みを抱えている高校生は実は非常に多いのです。 「英語は得意科目のはずなのに」「なぜ模試だけできないのか」という焦りと不安。この記事では、そんなあなたの悩みを根本から解決する英語勉強法をお伝えします。なぜ定期テストは取れるのに模試では点が取れないのか まず、この現象の原因を理解することが重要で...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/10/12

英語の先生になったきっかけとは?

生徒から時々される質問の一つが「先生はなんで英語の先生になったん?」というものです。実は、最初から「英語の先生」だったわけではありません。自分が小中の時に通っていた塾でアルバイト講師を募集していましたので、大学生になって「バイトでも初めてみるか」と思って応募したのが講師生活のスタートです。最初は「中学生の理科」の先生でした。「外大に通っているんですけど・・・」と思いながら、教室責任者(私の元先生)から「西くんやったら何でもできるやろ」と言われ、強制的に理科の集団授業の先生をさせられました。それが、実は私にとってものすごくプラスの経験になりました。なぜならば、理科が苦手だったから、どうすれば分か...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/10

語源で楽しむ英語の小冒険! Vol.1 秋編 ~落ち葉、読書、ハロウィン…身近な秋から学ぶ英単語~

中高一貫校に通う皆さん、こんな状況に心当たりはありませんか?「授業についていくのが精一杯」「定期テスト直前だけ焦って勉強している」「英語の成績に自信が持てない」そんな悩みを抱える中学生に向けて、安心して学べる英語レッスンを開講しています。このブログでは、身近な秋の体験を通して、暗記に頼らない英語学習のヒントをご紹介します。1. 落ち葉で学ぶ英語単語:leaf / leaves, autumn, foliage語源:leaf = 古英語 lēaf「葉」、autumn = ラテン語 autumnus「収穫の季節」🍁 ポイント公園で落ち葉を拾いながら、色や形を英語で表現してみましょう。「red le...続きを見る
そらの写真
そらオンライン家庭教師
2025/10/9

テストの点だけじゃない!あなたの中に眠る“英語の才能”

「英語が苦手」なんて決めつけないで!〜読解偏重の今だからこそ伝えたいこと〜学校の英語の授業やテストを受けていて、「英語って難しい…」「自分には向いてないかも」と感じたことはありませんか?実は今の英語教育は、読解力に偏った傾向があります。難しい単語をたくさん知っている人、長文を素早く読み解ける人が有利になりがち。でも、それって英語力のほんの一部しか見ていないんです。英語は本来、読む・書く・聞く・話すの4技能で成り立つコミュニケーションツール。なのに、テストでは「読む」力ばかりが重視されてしまう。これでは、英語を話すのが得意な人や、耳で聞いて理解するのが得意な人の力が評価されにくくなってしまいます...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/9

英語を学ぶ勇気をくれる理論武装——実践よりまず理論を

新しい言語を習得する、つまり、その言語を読み、書き、話せるようになるためには、とにかくひたすら読み、書き、話す練習をたくさんすることが重要であることは言うまでもありません。「英語ができる」とは多くの場合「英語が話せる」ことと同一視されますが、英語が話せるようになるには、失敗を怖れず積極的に英語を話して、多くの間違いや恥ずかしい思いを経験しながら、少しずつ頭を英語に慣れさせていって上達していくしかないのだとよく言われます。しかし、「それができないから困っているのだ」という人はとても多いと思います。それができる人、あるいは過去にそれを乗り越えてきた人からすれば、それができないというのは、結局、英語...続きを見る
だいちの写真
だいちオンライン家庭教師
2025/10/8

From Average to Top Scores: Study Strategies the Smart Way🔥

Study Smarter, Not Harder🍀何時間も頑張って勉強したのに、思うような結果が出ないことがありますよね。ポイントはただ頑張るのではなく、賢く勉強することです。このブログでは、勉強や成績アップに役立つ3つの戦略を紹介します。効率的に取り組めば、burnout(燃えつき)も避けることもできます。1. Focus on the Vital Few: Pareto Principle (80/20 Rule)📜パレートの法則(Pareto Principle)は、イタリアの経済学者Vilfredo Paretoが提唱した考え方です。イタリアの土地所有データを分析して、人口の20%が...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/7

この先生の他のブログ

ユミコの写真

From Average to Top Scores: Study Strategies the Smart Way🔥

2025/10/7
Study Smarter, Not Harder🍀何時間も頑張って勉強したのに、思うような結果が出ないことがありますよね。ポイントはただ頑張るのではなく、賢く勉強することです。このブログでは、勉強や成績アップに役立つ3つの戦略を紹介します。効率的に取り組めば、burnout(燃えつき)も避けること...
続きを読む
ユミコの写真

3 Steps to Escape Feeling Stuck in English🐾

2025/10/6
Getting Tired of Endless Grammar Exercises? 🍀学校のワークや塾のテキストを見て、「いつまで Is this a pen? – Yes, it is. こんな同じような問題ばかり何問、何ページもやるんだろう…」新しく英語の授業が始まり、せっかく楽しみにしてい...
続きを読む
ユミコの写真

How to pick the best books for your English level📌

2025/10/4
🌿 Graded Readers! 🍀多読 3 Tips辞書を引かない自分の英語レベルに合った本を選び、たくさん読むストーリーを楽しみながら英文の structure(spelling, grammar, vocab, rules, so-called natural English)を理解する前回...
続きを読む
ユミコの写真

Autumn is the best season for Reading🍂

2025/10/2
Why is reading important? 🍀読書の秋 🍂暑さも和らぎ、涼しくなりましたね。読書に集中できる季節です。机の上には読みたい本が山積みになっています。一日中読んでいられたらいいのに…と思います。海外には「読書の秋」という感覚や文化はあまりないかもしれません。私自身も聞いたことがあ...
続きを読む