オンライン家庭教師マナリンク
英語

Today's Recommended English Book

2025/9/30

― Hardy Boys🍀

今日、みなさんに紹介したい本は Hardy Boys シリーズです。私が初めてこの本を読んだのは、アメリカの大学で先生にふとプレゼントされたときでした。経済学部だったので、先生は経済学の本もいくつか譲ってくれましたが、この本は「面白くておすすめだからすぐ読んで!気に入ったらあげるよ!」と言われました。そのあと、「読んでくれた?」と聞かれると、私は「すごい面白い!こんなの好き!」と答えて日本に持って帰りました。とても大切な私の思い出です。

Hardy Boys は、二人の兄弟、フランクとジョーが主人公の探偵ミステリー。危険な事件や不思議な謎を次々と勇敢に解決していく彼らの姿に、「犯人に見つからない?そこまで行っちゃったら危なすぎるんじゃない?」とハラハラしながらページをめくってました。読んでいると、まるで自分も一緒に事件を追いかけているかのような、この兄弟を見守っているような気分になります。

先生からは「もし英語が難しかったら挿絵を見て想像することもできるよ!」と言われましたが、なんせアメリカの子供向けの本なので難しくはないですね。シリーズだから他のストーリーもあるよと聞いていたので、私は1冊読み終えるとすぐに、大学の目の前にある本屋さんに行き、何冊か購入しました。どのストーリーもあっという間に読んでしまうくらい大好きです。これを書きながらそのワクワクが懐かしくて久しぶりに読んでみようと思います。

小中学生のみなさんにもおすすめなのは、テンポよく進むストーリーが本当に面白くて、兄弟のチームワークや思いやりが描かれているところ。そして、もう一つの魅力は ちょっと不気味でドキドキする白黒の挿絵。表紙はカラフルですが、物語の中の挿絵はモノクロで、事件の緊張感や謎めいた雰囲気をより引き立てています。

冒険やミステリーが好きな人なら、あっという間に夢中になれるはずです。英語の勉強にもなりながら、読書の楽しさも味わえる Hardy Boys。もし冒険や謎解きにワクワクしたいなら、ぜひ一度手に取ってみてください!

実は、授業の中でもこういった本の文章を少し取り上げてみたいと思っています。どこかのレッスンで Hardy Boys を扱うことがあるかもしれません。そのときは一緒に楽しみましょう♪

~The Hardy Boys~

作者は「Franklin W. Dixon」というペンネームですが、実際には複数の作家が書いています。

かなり古いシリーズで、漫画ではなく小説です。今でも人気があり、日本語版も手に入るみたいです。

英語が少し難しいようならば、英語版と日本語版を併せて読むのもいいですね。英語の表現や語彙を学びながら、物語をより深く理解することができます。ぜひ、Hardy Boys の世界を楽しんでください!

Next topic isn’t decided yet—look forward to it! 🏃‍♀️‍➡️

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

英語の先生になったきっかけとは?

生徒から時々される質問の一つが「先生はなんで英語の先生になったん?」というものです。実は、最初から「英語の先生」だったわけではありません。自分が小中の時に通っていた塾でアルバイト講師を募集していましたので、大学生になって「バイトでも初めてみるか」と思って応募したのが講師生活のスタートです。最初は「中学生の理科」の先生でした。「外大に通っているんですけど・・・」と思いながら、教室責任者(私の元先生)から「西くんやったら何でもできるやろ」と言われ、強制的に理科の集団授業の先生をさせられました。それが、実は私にとってものすごくプラスの経験になりました。なぜならば、理科が苦手だったから、どうすれば分か...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/10

語源で楽しむ英語の小冒険! Vol.1 秋編 ~落ち葉、読書、ハロウィン…身近な秋から学ぶ英単語~

中高一貫校に通う皆さん、こんな状況に心当たりはありませんか?「授業についていくのが精一杯」「定期テスト直前だけ焦って勉強している」「英語の成績に自信が持てない」そんな悩みを抱える中学生に向けて、安心して学べる英語レッスンを開講しています。このブログでは、身近な秋の体験を通して、暗記に頼らない英語学習のヒントをご紹介します。1. 落ち葉で学ぶ英語単語:leaf / leaves, autumn, foliage語源:leaf = 古英語 lēaf「葉」、autumn = ラテン語 autumnus「収穫の季節」🍁 ポイント公園で落ち葉を拾いながら、色や形を英語で表現してみましょう。「red le...続きを見る
そらの写真
そらオンライン家庭教師
2025/10/9

テストの点だけじゃない!あなたの中に眠る“英語の才能”

「英語が苦手」なんて決めつけないで!〜読解偏重の今だからこそ伝えたいこと〜学校の英語の授業やテストを受けていて、「英語って難しい…」「自分には向いてないかも」と感じたことはありませんか?実は今の英語教育は、読解力に偏った傾向があります。難しい単語をたくさん知っている人、長文を素早く読み解ける人が有利になりがち。でも、それって英語力のほんの一部しか見ていないんです。英語は本来、読む・書く・聞く・話すの4技能で成り立つコミュニケーションツール。なのに、テストでは「読む」力ばかりが重視されてしまう。これでは、英語を話すのが得意な人や、耳で聞いて理解するのが得意な人の力が評価されにくくなってしまいます...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/9

英語を学ぶ勇気をくれる理論武装——実践よりまず理論を

新しい言語を習得する、つまり、その言語を読み、書き、話せるようになるためには、とにかくひたすら読み、書き、話す練習をたくさんすることが重要であることは言うまでもありません。「英語ができる」とは多くの場合「英語が話せる」ことと同一視されますが、英語が話せるようになるには、失敗を怖れず積極的に英語を話して、多くの間違いや恥ずかしい思いを経験しながら、少しずつ頭を英語に慣れさせていって上達していくしかないのだとよく言われます。しかし、「それができないから困っているのだ」という人はとても多いと思います。それができる人、あるいは過去にそれを乗り越えてきた人からすれば、それができないというのは、結局、英語...続きを見る
だいちの写真
だいちオンライン家庭教師
2025/10/8

From Average to Top Scores: Study Strategies the Smart Way🔥

Study Smarter, Not Harder🍀何時間も頑張って勉強したのに、思うような結果が出ないことがありますよね。ポイントはただ頑張るのではなく、賢く勉強することです。このブログでは、勉強や成績アップに役立つ3つの戦略を紹介します。効率的に取り組めば、burnout(燃えつき)も避けることもできます。1. Focus on the Vital Few: Pareto Principle (80/20 Rule)📜パレートの法則(Pareto Principle)は、イタリアの経済学者Vilfredo Paretoが提唱した考え方です。イタリアの土地所有データを分析して、人口の20%が...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/7

勘違いしていない?「音読すれば速読できる?」

一時の「音読ブーム」のせいか、「音読をしっかりしていれば速読できるようになる」と信じている人がかなり存在します。間違いではないですが、「音読=速読」とは言えません。なぜか?音読、つまり(音源に合わせて)声に出して読む、という行為は「話すスピード以上に速くは読めない」からです。1倍速モードの音源ならば1倍速の速読、1.5倍速モードの音源ならば1.5倍速の速読です。音源に「合わせる」わけですから、音源のスピード以上に速くは読めません。しかも、「声に出して読む」癖をつけてしまうと、実際の試験時の長文も無意識に頭のなかで「声に出して」読んでいることになります。確かに音読をすることにより、「単語が覚えら...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/7

この先生の他のブログ

ユミコの写真

From Average to Top Scores: Study Strategies the Smart Way🔥

2025/10/7
Study Smarter, Not Harder🍀何時間も頑張って勉強したのに、思うような結果が出ないことがありますよね。ポイントはただ頑張るのではなく、賢く勉強することです。このブログでは、勉強や成績アップに役立つ3つの戦略を紹介します。効率的に取り組めば、burnout(燃えつき)も避けること...
続きを読む
ユミコの写真

3 Steps to Escape Feeling Stuck in English🐾

2025/10/6
Getting Tired of Endless Grammar Exercises? 🍀学校のワークや塾のテキストを見て、「いつまで Is this a pen? – Yes, it is. こんな同じような問題ばかり何問、何ページもやるんだろう…」新しく英語の授業が始まり、せっかく楽しみにしてい...
続きを読む
ユミコの写真

How to pick the best books for your English level📌

2025/10/4
🌿 Graded Readers! 🍀多読 3 Tips辞書を引かない自分の英語レベルに合った本を選び、たくさん読むストーリーを楽しみながら英文の structure(spelling, grammar, vocab, rules, so-called natural English)を理解する前回...
続きを読む
ユミコの写真

Autumn is the best season for Reading🍂

2025/10/2
Why is reading important? 🍀読書の秋 🍂暑さも和らぎ、涼しくなりましたね。読書に集中できる季節です。机の上には読みたい本が山積みになっています。一日中読んでいられたらいいのに…と思います。海外には「読書の秋」という感覚や文化はあまりないかもしれません。私自身も聞いたことがあ...
続きを読む