英語

【超効率的!】英語の成績を劇的に上げるための3つのステップ

0

2021/6/12

「英語の成績が伸び悩んでいる」

「英語の試験で時間内に解き終わらない」


こういった悩みをお持ちの方に向けて、英語の成績を効率よく・劇的に伸ばすポイントを3つ紹介します!



1.基礎文法・単語を短期間で固める

英語の文章を読むためには基礎的な文法力と語彙力が必要です。


なぜなら、英語の文章というのは英単語を文法というルールに従って書かれているからです。


例えば、「I gave him a book.」という文章で「book」の意味が分からなければ彼に何をあげたのかが分かりません。


また、上の文章で「give」が第4文型を取り「人に物をあげる」という文の骨格となることを知らなければ正しい意味は取れないでしょう。


つまり英語学習において基礎文法・単語はリーディング・リスニング・ライティング・スピーキングといった4技能の基礎にあるわけで、ここを抜かして英語の成績を上げるのは困難です。


しかし、文法・単語を学習する上で注意点が1つあります。


それは「基礎文法・語彙は短期間で固めるべし」ということです。


文法問題集・単語帳の学習からスタートするのはOKですが、いつまでもそういった勉強を続けることはオススメしません。


基礎的な文法・単語を8割覚えたと思ったら、すぐに次のステップ2で解説する学習に移りましょう。



2.精読した文章を音読する

基礎的な文法・単語を覚えたら、次は英文の精読と音読を行いましょう。


精読と音読の学習の目的は「基礎文法・語彙の内在化、意味処理の自動化」です。


精読とは、文法や単語など文章において意味が分からない箇所がないように細部まで丁寧に読み込んでいく作業のことです。


学校で教科書を使って生徒が訳を考えてきて、先生が訳を説明するという一般的な授業で採用されている学習法です。


学校での学習と異なる点は、精読した文章を繰り返し音読する、という点です。


5回や10回ではありません。


100回です。


「意味が理解できている英文を繰り返し音読する」というのが英語学習法のキモです。


100回ほど読むと、内在化と言って無意識でも英文から意味が湧き上がるような状態が形成されます。


内在化が起きている生徒は、英語の長文を英語のまま理解しているような感覚で読み進められるようになっていきます。



3.たくさん長文を読む

ステップ2までで、英語を読むための「基礎回路」の設置が完了です。


ここから先は、長文をたくさん読んでいくことで次第に精読力・速読力が上がってきます。


ステップ2では丁寧に精読した文章を、それぞれ100回ずつ読むという学習法でしたが、ここからは音読の回数をグッと減らし、その分初見の長文にどんどん取り組んでいきましょう。


もちろん英文を読み終わったあとは意味が取れなかった箇所の語彙・文法の確認や5回程度の音読は継続しますが、細部まで100%理解できていなくともOKです。


それよりかは毎日新しい英文をできるだけ多く読んでいくことのほうが重要です。


この「多読」(厳密には精読よりの多読)の目標は「流暢性の獲得」です。


ステップ2で内在化させた文法・語彙を頭から繰り返し引き出して使うことで、初めて見る文章でもだんだん速く読めるようになっていきます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここまで、英語の成績を伸ばす劇的なポイントを3つ紹介しました。


おさらいすると

  • 短期間で文法を固めて
  • 精読した文章を繰り返し音読して
  • たくさん長文を読む

ということになります。


この方法を実践することで、これまで停滞していた英語の成績もグッと伸ばすことが可能です。


しかし、中には

「おすすめの教材やそれぞれの詳しいステップの進め方を知りたい」

「結局自分はどのステップから始めたらいい?」

と思う方もいらっしゃいますよね。


それもそのはず、ここまでの文章を読んでも最後まで自力で進められる学生さんは多くありません。


モチベーションが続かなかったり、教材選びや計画立てが上手くいかなかったりと挫折のポイントは数知れません。


そういった悩みをすべて解決するための学習コースをこちらにご用意しております。

https://manalink.jp/teacher/11011/courses/1366


こちらのコースでは、この記事で紹介した学習理論をもとに英語の成績を劇的に伸ばすお手伝いをしています。


教材選定や詳しい学習の進め方はもちろん、生徒様にあわせた学習プランの立案やモチベーション維持のための学習管理サービスも行っております。


まずは無料体験で学習のお悩みや、実際の授業の雰囲気を体感いただければと思います。


お気軽にお問い合わせください!

0

この先生の他のブログ