オンライン家庭教師マナリンク
英語

秋からでもOK。共通テストまでにリスニング力を最短で身につける方法

2021/8/27

ブログをご覧いただきありがとうございます。

マナリンク講師の石井です。


この記事では1月の共通テストに向けて、リスニングの能力を一気に向上させる学習法をご説明します!


リスニングの配点が50点→100点に

まず、なぜこの記事を書いたのかと言いますと、センター試験から共通テストに変わったことでリスニングの配点が高くなったからです。


従来のセンター試験ではリーディング200点、リスニング50点でしたが、共通テストではリーディング100点、リスニング100点という得点配分に変わったのです。


また、これまで学校や塾ではリスニングの学習に重点を置いてこなかったので教える側も「何を教えたら良いのかわからない」というケースが多いことも事実です。


しかし、逆に言えば皆が対策をしていないリスニングでしっかり得点できればそれは「強み」に変わります。


リーディングはある程度できるようなったけど、リスニングの勉強の仕方が分からない

という方はこの秋がラストチャンスとなりますので、しっかり勉強法を覚えていってくださいね。



「シャドーイング」×「多読」

結論から言うと、「シャドーイング」×「多読」を行うことでリスニング力を効率的に高めることができます。


シャドーイングとは?

シャドーイングとは、聞こえてくる音声を追いかけるように自分で発音していくという学習法です。

リスニングの原稿を見ずに、聞こえてきた音声だけを頼りに発音していきます。


多読とは?

多読とはその名の通り、たくさんの英文を読む作業です。

精読とは違って多少わからないところがあっても、気にせずに9割の理解でなるべく速く読み進めていきます。


なぜこの2つなのか?

リスニングのプロセスには「音声知覚」「意味理解」の2つが存在します。


「音声知覚」は「きちんと英語を聴き取れているか?」というプロセスだと言い換えられます。


例えば「ウジューライクトゥ」と聞こえてきたときにこちらを「Would you like to」だと即座に認識できるか?ということです。


「意味理解」は知覚した音声を「正しく・速く理解できるか?」というプロセスだと言い換えられます。


例えば上述の「音声知覚」で認識した「Would you like to」が「〜したいですか?」という意味であることを瞬時に理解できるか?ということになります。


音声知覚を鍛えるには「シャドーイング」、意味理解を鍛えるには「多読」がもっとも効率的であると言われています。



進め方にはコツがいる

ここまで読んでいただけた方はもうリスニングの勉強で何をやれば良いのかは明確ですね。


しかし、実際には「教材は何を使ったら良いの?」「1日どれくらい勉強時間を作ればいいの?」「詳しいやり方や回数は?」といった質問が出てきます。


これに対する答えは実はありません。


生徒様のレベルや学習状況によって変わるので一概には言えません。


忙しい受験生に変わってプロに頼むのがもっとも効率的です。


私の授業では長文読解+リスニングのトレーニング方法も詳しく解説して進めていきます。

無料体験授業も承っておりますのでせひお気軽にお問い合わせください。


https://manalink.jp/teacher/11011/courses/1366

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

学習効果を高めるちょっとした工夫

最近、高3生の予備校や高校での授業で生徒の変化を感じられることがあったので、ブログにしました。対面で授業をしておりますと、明らかに「こいつ、工夫しながら授業を聞いているな」と感心するできことがありました。なかなかオンラインでは分かりにくいのですが(書画カメラを使用されている場合は別として)、多くの生徒がやり始めた「学習効果を高める」工夫をご紹介します。私は普段は、テキストではなく「プリント」を配布します。テキストに書き込むと後で復習できないからです。生徒が予習してきて私が解説するのですが、1年生や2年生のほとんどは、プリントに大事なことを「書き込み」します。しかし、受験期に差し掛かった高3生の...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/17

25年9月-10月の活動報告と、今年度の最終募集のご案内

みなさまこんにちは。マナリンク英語講師の横田です。ようやく秋らしい季節になってきました。みなさま体調など崩してないでしょうか!?受験生におかれましては、各大手予備校の模試なども本格化し、忙しい日々を過ごしているのではないでしょうか。本記事では、定例報告として直近の活動報告を、この場をお借りしてしたいと思います。【本年9月〜10月の活動報告】私の活動としては、週に4日の大学受験予備校での講義と、オンライン家庭教師の担当9名(レギュラー8名、講習生1名)の授業に取り組んでいました。オンライン家庭教師の授業では、本年度の受験生が多く、少しずつ過去問など実践的な問題演習の講義をする機会が増えてきました...続きを見る
横田の写真
横田オンライン家庭教師
2025/10/12

【2025年最新版】定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?英語長文が読めない原因と5文型完全攻略法【偏差値20UP】

定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?本当に効果のある英語勉強法あなたも悩んでいませんか?定期テストと模試のギャップ 定期テストでは80点や90点を取れているのに、模試になると急に50点台に落ちてしまう。英語を毎日勉強しているはずなのに、長文問題になると全く太刀打ちできない。このような悩みを抱えている高校生は実は非常に多いのです。 「英語は得意科目のはずなのに」「なぜ模試だけできないのか」という焦りと不安。この記事では、そんなあなたの悩みを根本から解決する英語勉強法をお伝えします。なぜ定期テストは取れるのに模試では点が取れないのか まず、この現象の原因を理解することが重要で...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/10/12

英語の先生になったきっかけとは?

生徒から時々される質問の一つが「先生はなんで英語の先生になったん?」というものです。実は、最初から「英語の先生」だったわけではありません。自分が小中の時に通っていた塾でアルバイト講師を募集していましたので、大学生になって「バイトでも初めてみるか」と思って応募したのが講師生活のスタートです。最初は「中学生の理科」の先生でした。「外大に通っているんですけど・・・」と思いながら、教室責任者(私の元先生)から「西くんやったら何でもできるやろ」と言われ、強制的に理科の集団授業の先生をさせられました。それが、実は私にとってものすごくプラスの経験になりました。なぜならば、理科が苦手だったから、どうすれば分か...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/10

語源で楽しむ英語の小冒険! Vol.1 秋編 ~落ち葉、読書、ハロウィン…身近な秋から学ぶ英単語~

中高一貫校に通う皆さん、こんな状況に心当たりはありませんか?「授業についていくのが精一杯」「定期テスト直前だけ焦って勉強している」「英語の成績に自信が持てない」そんな悩みを抱える中学生に向けて、安心して学べる英語レッスンを開講しています。このブログでは、身近な秋の体験を通して、暗記に頼らない英語学習のヒントをご紹介します。1. 落ち葉で学ぶ英語単語:leaf / leaves, autumn, foliage語源:leaf = 古英語 lēaf「葉」、autumn = ラテン語 autumnus「収穫の季節」🍁 ポイント公園で落ち葉を拾いながら、色や形を英語で表現してみましょう。「red le...続きを見る
そらの写真
そらオンライン家庭教師
2025/10/9

テストの点だけじゃない!あなたの中に眠る“英語の才能”

「英語が苦手」なんて決めつけないで!〜読解偏重の今だからこそ伝えたいこと〜学校の英語の授業やテストを受けていて、「英語って難しい…」「自分には向いてないかも」と感じたことはありませんか?実は今の英語教育は、読解力に偏った傾向があります。難しい単語をたくさん知っている人、長文を素早く読み解ける人が有利になりがち。でも、それって英語力のほんの一部しか見ていないんです。英語は本来、読む・書く・聞く・話すの4技能で成り立つコミュニケーションツール。なのに、テストでは「読む」力ばかりが重視されてしまう。これでは、英語を話すのが得意な人や、耳で聞いて理解するのが得意な人の力が評価されにくくなってしまいます...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/9

この先生の他のブログ

石井の写真

英検の新形式、対応できていますか?

2025/8/18
こんにちは!マナリンク講師の石井です。英検は昨年度から形式が一部リニューアルされ、特にライティングで要約問題が新設されました。英検公式HP(https://www.eiken.or.jp/eiken/2024renewal/)より引用上記の公式発表を見ると、リーディングの設問数が減った代わりにライテ...
続きを読む
石井の写真

新学期、準備できていますか?夏休み終わりまでにやっておきたいこと3選

2025/8/16
マナリンク講師の石井です!夏休みも後半に入り、いよいよ新学期が頭をよぎるころですよね。「夏休み、結局勉強していないなあ」「新学期不安だけど何をすればいいのかな」と不安を抱えている方もいるのではないでしょうか?今日は今からでも間に合う、夏休みにやっておくべき新学期の準備を3つご紹介します。1.単語の復...
続きを読む
石井の写真

【残りわずか!】夏期講習のお申し込みお早めに!

2025/7/22
マナリンク講師の石井です!夏期講習のご依頼をすでにいただいており、残席わずかとなってきております!長文読解、文法短期集中など夏期講習だからできるコースをご用意しております!英検1級・TOEIC985の先生から指導を受けてみませんか?少しでも気になっている方はぜひお早めにお申し込みくださいませ。
続きを読む
石井の写真

【英語】夏期講習のリアル活用方法!

2025/7/6
マナリンク英語講師の石井です!「今日は夏期講習ってどんなことすればいいの?」というご家庭に向けて、夏期講習の活用イメージをご紹介いたします!夏休みで文法の苦手を徹底的に潰す集中講座!英文法は積み重ねですから、序盤でつまづいてしまうとその後に習う英文法も理解できなくなってしまいます。特に中学生、高校1...
続きを読む