残り2枠
柴山オンライン家庭教師
4.97(326件)
メッセージの既読速度36分
コミュニケーション量普通
自己紹介
論理的思考を育む要約、学習アドバイスなどで
旧帝大や人気私立大合格へ導きました
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー◆◆◆
国語の家庭教師で現役コピーライターの柴山です。
文章のベースである対比の考え方と要約、
読解力、語彙力、計画性で
大学受験成功を後押ししています!
━━━━━━━━━━━━━━━━━
ぜひ一緒に勉強したい生徒さん
━━━━━━━━━━━━━━━━━
「憧れの大学に合格したい」
「偏差値をあと10アップしたい」
「小論文を書けるようになりたい」
――こんな切実な目標を持って、
皆さんは家庭教師を探していると思います。
私も「夢や目標を叶えたい生徒さんの助けになれたら」
という思いで講師を続けています。
国語に限らず勉強で大切なのは、
“わからない”ということに正直に向き合うこと。
それを解決するためにどうしようという考えが芽生えた時から、
学力アップが始まります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
できるようになること3選!
━━━━━━━━━━━━━━━━━
国語の学力を養うには時間がかかる
と言われますが、コツがあります。
◆普遍的な論理的思考を学び身に着けること
◆文章の構造を理解すること
◆復習やアウトプットを徹底すること
これらの力を身に着けると
こんなことができるようになります!
■□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆対比関係をベースとした読解ができる
◆長文の問題も時間内に読めるようになる
◆根拠を持って選択肢を選ぶことができる
━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■
夢への最短距離を走れるように
私と一緒に頑張りましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━
指導科目
━━━━━━━━━━━━━━━━━
高校生:現代文、古文、漢文、小論文、願書・自己推薦書、面接対策
中学生:現代文、古文、漢文、小論文、願書・自己推薦書、面接対策
英語・数学(公立高校受験対策)
※そのほか文章にまつわる相談に対応できます!
ビブリオバトルのプレゼン原稿の添削実績も
★★・‥…―━━━―…―━━━―…‥・★★
全年齢:書道、ペン字、美文字指導
━━━━━━━━━━━━━━━━━
好きです、小論文
━━━━━━━━━━━━━━━━━
大好きな本の作り手になりたいと思い、
編集者&ライターの仕事をして約25年。
現在もプロのコピーライターとして
ほぼ毎日取材に行って原稿を書いています。
経営者や大学教授へのインタビューから
ホテルやカフェ、旅行、美容の記事まで
「人にわかりやすく伝える」ことにこだわってきました。
小論文の基本の型や考え方はもちろん、
【書き手の意図が伝わる小論文】
をかけるようになることを重視しています!
なにより、文章は書き手の人柄や個性がにじみでるので
生徒さんの小論文を読んでいておもしろい!!
小論文を書くためには、深く深く思考を潜って
とことん話し合いアイデアラッシュをします。
目指すは合格に届くクオリティの小論文ですが
書くこと、表現することの楽しさも
味わってほしいと願っています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
家庭教師になったきっかけ
━━━━━━━━━━━━━━━━━
大学を卒業して、家庭教師を再開したきっかけは甥っ子の一言でした。
「勉強を教えてください!」
中学1年生の1学期の中間テストで、
散々な結果が出た直後のことでした。
その時の必死な表情は今でもよく覚えています。
だからこそ私も一生懸命頑張りました。
授業はもちろん、ノートの取り方、
家庭学習の計画、ワークの活用方法などを考え、
彼に合った方法を模索していきました。
「打てば響く」という言葉はまさにその通りで、
子どもはきっかけさえつかめば
グングン学力を伸ばしていきます。
こんな経験をもっと多くの子どもと分かち合いたい
――この思いが私を突き動かしています。
件の甥っ子の現在はというと、
見事志望校に合格し、建築士を目指して頑張っています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
授業で取り組むこと
━━━━━━━━━━━━━━━━━
国語で最も多いご要望が読解力の養成です。
私は“読解力=要約力”だと考え、
要約力を高める授業を行っています
(詳細はぜひ動画をご覧ください)。
もう一つ、生徒さんと一緒に取り組んでいることが
「Good&New」です。
最近の良かったことや新しい発見をシェアして、
相手に拍手を送るという簡単なゲームです。
【Good&Newのメリット】
◆普段から良いことを考える思考が育つ
◆インプット(出来事を覚える)とアウトプット(記憶を引き出す)で学習効率を上げる
◆チームとして相互理解が深まり一体感が生まれる
最初は一言二言しか言葉が出てこなかった小学生の生徒さんは、
「Good&New」を1年続けると、
まとまった文章で話せるようになってきました。
家庭教師ならではの双方向のコミュニケーションの中で、
思考力やリサーチ力など
読解力につながる習慣を身につけていきます。
現役家庭教師の受験ジャーナリストとして、
マナリンクのブログで勉強や受験について発信しています!
趣味書道(5歳の頃から続けています。週末は書道教室も開催)
ダンス(大学の部活でモダンダンスとガールズヒップホップを始めました)
おいしいもの探し(スイーツ、ラーメンが好きです!)
学歴京都教育大学 教育学部 総合科学課程 日本言語文化専攻 卒業
大学在学中から家庭教師として中高校生の指導にあたる。現在は、フリーのコピーライターとして活動するかたわら、国語のオンライン家庭教師を手掛け、書道教室を主宰。不定期でライティング講座の講師もしている。
指導/合格実績指導年数:15年
中央大学経済学部(2025年度合格)
成城大学社会イノベーション学部(2025年度合格)
明治大学法学部(2024年度合格)
学習院大学法学部(2024年度合格)
明治学院大学法学部(2024年度合格)
東洋大学法学部(2024年度合格)
専修大学法学部(2024年度合格)
法政大学法学部(2024年度合格)
法政大学文学部(2024年度推薦合格)
大阪大学外国語学部(2023年度合格)
早稲田大学国際教養学部(2023年度合格)
獨協大学(2023年度合格)
芝浦工業大学建築学部(2023年度推薦合格)
長野県立大学グローバルマネジメント学部(2023年度合格)
八王子学園八王子高校 特選(最上位)クラス(2023年度合格)
日本女子大学(2022年合格)
筑波大学(2022年合格)
京都教育大学教育学部(2021年合格)
京都橘大学書道コース(2021年合格)
広島大学教育学部(2019年合格)
関西外国語大学外国語学部(2019年合格)
オンライン指導コース
|全2コース総合型・学校推薦型対策|月額
#小論文
【コピーライターにおまかせ!】合格をつかみ取る小論文受験対策
三者面談あり
無料体験あり
24,000円/月
1回60分(月4回(週1回目安))
高校1〜3年生、浪人生
コースの詳細を見る
感謝の声
志望校:なし
2024/11/24
プレゼンテーション原稿を添削していただきました。
一週間で3回添削を受け、順番を並べ替えた方が効果的...
プレゼンテーション原稿を添削していただきました。 一週間で3回添削を受け、順番を並べ替えた方が効果的になるなど、ためになるアドバイスを沢山いただきました。聞いた人が理解しやすい原稿に仕上げることができたと思います。 聴衆の反応も上々で、満足なプレゼンテーションができました。 どうもありがとうございました。
志望校:なし
2024/09/01
柴山先生は、本当に生徒に寄り添って勉強を進めてくださいました。
苦手だった現代文も先生に教えてもらう...
柴山先生は、本当に生徒に寄り添って勉強を進めてくださいました。 苦手だった現代文も先生に教えてもらうようになり、読めるようになってきたと言っておりました。丁寧でわかりやすい解説と、いつも前向きに褒めてくださる事が本人にとっては救いでした。もっと早くから先生にお会いしていれば、もっと楽に勉強を進められたと思っています。
志望校:国立大
2024/04/06
国語(現代文)の苦手な娘に単発で授業をして下さる先生を探しておりました。
長文の読み方、問題の解き方...
国語(現代文)の苦手な娘に単発で授業をして下さる先生を探しておりました。 長文の読み方、問題の解き方、要約の方法などの「コツ」を教えて下さり、どれもが目から鱗でとても勉強になったと申しております。 また、先生のとても明るく優しいお人柄がプラスされとても楽しく明るい雰囲気で授業が出来たようです。 また、困った際はお力をお借りしたいです。 ありがとうございました。
先生のブログ
|全17件2025/3/10
高校受験の時期が近付くと、思い出す先生がいます。それは学校ではなく、塾の先生です。私は中学生の頃、近所の個人塾に通っていました。その塾長先生が数学の担任で、とにっかく口が悪い。学校の成績でほとんど5を取っていた私はl当然のごとく塾の上位クラスに入ったのですが塾長からしたら赤ちゃん扱いです。しょせん公...
2025/3/4
受験直前にやるべき勉強法その2として絶対にやってほしいのが「要約」です。(高校受験も大学受験も)誰でも問題を解くことを必死でやるのですが「そもそもこの文章って何がテーマで何が言いたいの?」と聞くと答えられない。覚えていない。その状態で何度問題を解いても意味ありません。前回のブログにも書きましたが文章...
2025/3/2
公立の高校受験まであと10日ほど。そのためにできることはまだまだたくさんあります!具体的に言いますと、過去問を回しまくって解答のプロセス、論理的思考の鍛錬をすることです。東大元副学長で社会学者・吉見俊哉氏は『知的創造の条件』で「読書で最も重要なのは、(中略)それらの記述自体ではなく著者がそれらの記述...
全17件