柴山先生のブログ(44件)

柴山先生のプロフィール
これができると国語がわかる その20 選択肢の種類

【選択肢の種類】共通テストなどの長ーい選択問題の選択肢。見ただけでちょとげんなりしますよね。選択肢の間違いには種類があります。厳密に言うとたくさんのパターンがありますが私は中学生にもわかるように3つに絞っています。●記述に反しているパターン●記述にないパターン●筆者の論からずれているパターンほとんど...続きを見る

柴山オンライン家庭教師

2025/7/28

【指導論】令和7年度の全国学力・学習状況調査の結果から思いついたこと

先日、令和7年度の全国学力・学習状況調査の結果が発表されました。国語の講師として気になったのはやはり中学校の国語の平均正答率で記述式は25.6%と、3割を下回ったこと。記述式の中でも、物語に関して「自分の考えとそのように考えた理由」を書く問題では、無解答率が27.7%にもなったこと。記述力の問題が深...続きを見る

柴山オンライン家庭教師

2025/7/22

これができると国語がわかる その19 具体例の扱い方

【例文の扱い方】要約なんかでは「書いてはならない」「カット!」扱いされる具体例。具体例は、抽象的な概念などを筆者が分かりやすく説明するために用意した事例です。だから抽象度の高い文章を読める子には「具体例は丁寧に読まなくてもいいよ」と言うことがあります。入試はスピード勝負なので(残念ながら)、国語がで...続きを見る

柴山オンライン家庭教師

2025/7/20

【指導論】受験生の「もっとくれ!」がほしい件

保護者と最後まで交流がないという例は極端ですが、自主性や「自分を知っている」ということは合格の条件としてかなり重要なのではと思います。私たち家庭教師は生徒の学力や性格、特性などを考慮して授業や計画をカスタマイズします。基本的には家庭教師が提案した学習内容をそのまま進めていく生徒がほとんどです。信頼し...続きを見る

柴山オンライン家庭教師

2025/7/12

これができると国語がわかる その18 要約の足掛かり

【要約の足掛かり】読む行為そのものを楽しむ読書と違って読み解くのが目的の読解では、文章構造の理解も役に立ちます。執筆のテクニックの一つに「段落内の構成」があります。一つの段落は、主題文と補足文で構成されています。基本的に主題文は一つ。補足文は複数。主題文は段落の要点を述べ、補足文は主題文を詳しく説明...続きを見る

柴山オンライン家庭教師

2025/7/10

これができると国語がわかる その17 たどる力

【たどる力】私の口ぐせは「前の段落を受けて、この段落はね」です。文章は前から後ろへ文脈が展開していきます。だから既出の内容を前提として、今読んでいる段落が何を伝えようとしているのかを明らかにする必要があります。これをかの有名なふくしま式の福嶋先生は「たどる力」と述べています(と私は理解している)。ー...続きを見る

柴山オンライン家庭教師

2025/7/7

勉強ができない甥っ子と私 -家庭教師を再開した原点ー

約10年前のある日。中1の1学期中間テストで、とんでもない点数を取ってしまった甥が「勉強を教えてください!」と言ってきました。その頃の私は書道の先生はしていたけれど勉強を教えるのは大学時代以来。正直、「勉強の仕方、覚えてるかな・・・・・・」と不安がよぎりましたが甥っ子の熱意に背中を押されました。問題...続きを見る

柴山オンライン家庭教師

2025/7/6

これができると国語がわかる その16 助動詞って何するの

【助動詞って何するの】助動詞が苦手な人って、とても多いです。特に古文。古文は助動詞それぞれの知識が頭に入っていないと文の意味を正確に把握することができません。なぜなら助動詞は述部を構成するうえで「意味を付加する」という重要な働きを持つからです。そもそも文章は主語と述語がメインなのですが、サイアク主語...続きを見る

柴山オンライン家庭教師

2025/7/5

これができると国語がわかる その15 予測

【予測】予測ができると、正答率が上がります。問題を読むのも、解くのも速くなります。いいことづくめ!たとえば数学。問題を読んだときに解法が予測できたらその問題はほぼ解けますよね。逆に解法が思い浮かばない問題は永遠に解けません。国語も同じです。タイトル、設問、序論と結論などを見て「今回はこんな話かな?」...続きを見る

柴山オンライン家庭教師

2025/7/3

これができると国語がわかる その14 山場

【山場】小説・物語文ほど得意不得意、好悪が分かれる教材はないのではと思います。より筆者の個性が前面に出るジャンルであること、そして名著ほど綿密な構成と掘り下げが為されていることが大きな原因だと推察しております。とはいえ、人間が考えるものなので、やはり法則があります。それが小説の場合は「山場」です。ど...続きを見る

柴山オンライン家庭教師

2025/7/2