英検2021年第3回3 Bが 良い問題だなぁと思った件
2022/4/30
この長文問題 なかなかいいと思うんですよ
2文目に vertebrate が出てくるのですが
この単語の意味 知ってる受験生はいないと思います
それではこの単語の意味が分からないと問題が解けないのかと言うと そうでもないです
わからない単語が出てきた時は 数学の代入のように 「単語 X」 としてわからないまま読み進めてよいのですが ここで焦ってしまう人も多いのです
論理的な英文は常に 抽象的なセンテンスで始まり次に具体的な話が始まるという流れを知っていると
わからない単語の後にはおそらく その内容を説明するような具体的な話が続くだろうと
予想できます
tetrapod(四肢動物) という単語も出てきます
tetra- は4という意味の接頭辞で ギリシャ語由来です
海に テトラポットという 消波ブロックがあります
これも4つが足という意味で 実際4つの足が組み合わさったような形をしています
これも語源好きの人には 嬉しい単語です
この長文は結構硬いスタイルで書かれていて
たとえば
・be considered to be : ~ とみなされている ふつう ←to be は省略される
・The fossil is of a 1.6-meter-long…:ofの前に主語と同じ名詞が省略されている
など 知らなくても問題は解けてしまうのですが
大問1,2で カジュアルな話し言葉が出てくる反面
交友ガチガチな英語も出てくるのが 英検の興味深いところです
興味のある方は英検のホームページで無料で見られますので
是非覗のぞいてみてください!
この先生の他のブログ
昨日は TOEIC を受けました!前日は慣れておくため公式問題集を解きました TOEIC のリスニングはアメリカ、カナダ、イギリス、オーストラリアの4カ国の発音が出るので慣れておく必要があります! とくにオーストラリアの発音は独特で”I'm going to hospital to die.” と言...
英検早く合格したいですね![最短最速合格] のために 一番確実な誰でもできる方法って何だと思います? それはできるだけ 多く受験することです!これは何故かと言いますと 英検というのは 何度も同じような問題が出てくるからです特にリスニングと面接ではそうなっています 以前 英検2級の一次試験が通った生徒...
大事なことなので 何度でも言いますが面接で一番大事なことは積極的にコミュニケーションを取ろうとする姿勢です何か聞かれた時に 6秒以上だまらないでね! 考える時間がほしいときに 便利な言葉を紹介しますum / well 日本語にすると 「えっと…」という感じですもう少し 余裕がある人にはLet me...
アティチュードとは 態度という意味です英検の面接では 態度に点数がつくのです! といっても心配はいりませんコミュニケーションを積極的に取ろうとすれば OKです!日本人は ミーティングで他の人が自分と同じ意見を言ったら わざわざ同じことは言わずにだまっていますよねでもずっと黙っていたら NG です...