I am a I am a student.
2022/5/15
1.文は大文字ではじめる
文のさいしょの文字は 大文字です
固有名詞(人名、地名など)と I (わたし)は どこにあっても 大文字です
これ どうでもいいことではないのです
中学生だけではなく大人でも あせって文を読んでいると 文頭の大文字が固有名詞のことに気づかなくて 知らない単語が出てきたと思って頭が真っ白になることがあります
特に TOEIC では 会社や人の名前が文頭に来ているだけなのに 意味を考えて固まっている人が結構います
TOEIC は特にダイバーシティに気を使っているので 日本人に馴染みのある英語系の名前だけではなく 聞いたこともない名前が出てくるので悩み続けてしまう人がいます
2.amはbe動詞(イコール動詞)
動詞には be動詞と 一般動詞の 2つの種類があります
be動詞は イコール動詞だと おぼえましょう
これは第2文型(SVC) で 「be動詞は 補語をとる」とならいますが
簡単に言うと be動詞をはさんで 左と右は 同じということです
この文では I=a student(わたし=学生) です
3.1人/1つ か 2人/2つ以上かを 意識しよう
1人の生徒だから aをつける
当たり前のようですが 日本語には a/ an, the(冠詞)にあたるものがないのでつけ忘れがちです
たとえば 日本語で「わたしは 本をもっています」といわれたとき
本をなんさつもっているのか わかりますか?
これだけでは わからないですね
でも 英語は 1冊持っているときと 2冊以上持っているときは
ちがう言い方をします
1冊なら
I have a book.
2冊以上なら
I have (some) books.
1人や 1つのときは 原則 a, anなどを つけます
※「など」という あいまいさが気持ち悪い方へ:限定詞という概念があります ここでは深入りしませんがチェックしてみてください
2人や 2つ以上のときは a, an は つけず 原則 名詞に s をつけます
4.数えられる?数えられない?
言語には それぞれ くせがあります
英語は単数複数の区別に敏感なだけでなく 数えられる名詞と数えられない名詞があるのです
基本的には
★数えられる名詞:形がイメージできるもの (apple, cat, buildingなど)
★数えられない名詞:形がイメージできないもの(water, love, adviceなど)
に分けられますが
advice(アドバイス)が数えられて tip(有益な助言)が数えられないなど
理屈では割り切れないものも多いです
5.文はピリオドでおわる
日本語の文が 丸でおわるように
英語は ピリオドでおわります
これをつけ忘れると テストで減点されます
6.ピリオドは 動詞があるという目印
ピリオド1つに 動詞が1つ とおぼえてください
動詞がない文は ありえません!
反対に 動詞さえあれば 文としてなりたちます
たとえば Be kind to old people. なら
お年寄りに親切にしなさい という意味です
主語がありませんが 命令文と言って 文法的にただしい文です
7.いちばんみじかい 文法的に正しい英文は なに?
↓
↓
答えは Go. (行け) です
この先生の他のブログ
英検早く合格したいですね![最短最速合格] のために 一番確実な誰でもできる方法って何だと思います? それはできるだけ 多く受験することです!これは何故かと言いますと 英検というのは 何度も同じような問題が出てくるからです特にリスニングと面接ではそうなっています 以前 英検2級の一次試験が通った生徒...
大事なことなので 何度でも言いますが面接で一番大事なことは積極的にコミュニケーションを取ろうとする姿勢です何か聞かれた時に 6秒以上だまらないでね! 考える時間がほしいときに 便利な言葉を紹介しますum / well 日本語にすると 「えっと…」という感じですもう少し 余裕がある人にはLet me...
アティチュードとは 態度という意味です英検の面接では 態度に点数がつくのです! といっても心配はいりませんコミュニケーションを積極的に取ろうとすれば OKです!日本人は ミーティングで他の人が自分と同じ意見を言ったら わざわざ同じことは言わずにだまっていますよねでもずっと黙っていたら NG です...
もう直前なので 点の取りやすいライティングについてのアドバイスです 主語を人間にしましょう!これ何度繰り返してもいいぐらい大事なことなんです人間といっても 三人称単数はなるべくやめた方がいいです三単現の S をわすれる人がめちゃくちゃ多いからです一般的な話をする時は 主語は you か people...