ついていけなくなった授業をリセットしよう!
2022/9/1
夏休みが終わり,新学期が始まりました。
高校生は学校の授業が始まり,忙しい日々が始まったことでしょう。
またわからないことが積み重なってしまって授業についていけない
生徒も多いと思います。
そのような状況を打破する秘策について考えてみました。
ある特殊な状況になった場合にしか使えませんが,運良くその状況になったなら
そのチャンスを逃さずに活かしてください。
物理では単元が進んでも前に習ったことが普通に使われることがよくあります。
そのため,分からないことが積み重なって一旦遅れをとってしまうと,
今学校でやっている単元もよく理解できません。
そのためには過去にさかのぼって復習し直す必要があるのですが,
夏休みが終わってしまい,以前のことを復習する余裕がない方も多いでしょう。
さて,そのチャンスとは次のような状況です。
学校の授業が今まさに「波動」分野に突入した場合です。
波動分野は比較的他の分野から独立しており,力学の知識もほとんど必要ありません。
そのチャンスを得た時,波動の分野を少し先取りして自分で予習してしまうのです。
そうすると分かることも多くなり,学校の授業の時間を有効に使えます。
とはいうものの,今までできなかった生徒が自主的に先取り学習をするのは
難しいでしょう。
そういった生徒さんは,ぜひ私の提供している次のコースをお試しください。
【物理学博士と】学校の授業「つまづき」解消! <物理>
https://manalink.jp/teacher/12549/courses/4471
このコースで先取り学習を強制的に進め,一歩先取りした状態を維持していきます。
またその名の通り,それでも授業で理解し損ねた「つまづき」を解消します。
高1,高2の皆さん,少しの先取り学習を積み重ね,将来の大学受験に備えましょう。
この先生の他のブログ
夏休みが終わり,新学期になりました。2学期生の学校では期末テストもありますね。高校2年生の皆さんは高校生活も半分が終了し,来年は大学受験生となることを意識し始める人も増えてくるでしょう。まずは厳しい現実からお伝えします。3年になってから指導の依頼を受けることも多いのですが,3年生から受験勉強を始める...
高校3年生になってから本格的に受験勉強を始めても、間に合わないケースが多いのが現実です。特に科目数の多い国公立大学を志望している場合、早めの準備が合否を分けます。理系の受験生は高3でも数学IIIや物理・化学の新しい単元を学び続けなければならず、高2のうちに習った内容は最低でも基礎固めを済ませておくこ...
こんにちは。いつも私のページをご覧いただきましてありがとうございます。私の住む 関西地方では早くも梅雨が明け、暑い日々が続いています。 期末テストが終われば夏休みに入ります。現在夏期講習を受付中ですが、 現在指導中の生徒さんの追加授業依頼も加わり、受け入れ可能な日程が少なくなりつつあります。 あと2...
6月が始まり,来月は7月。ということは,中高生のみなさんは夏休みですね。いろいろとやりたいこともあるでしょうが,1学期の成績が今ひとつ目標に達していない方々にとっては,秋以降に成績を逆転させるチャンスです!受験生にとってはいうまでもなく,ここでの頑張りが合否を決めると言っても過言ではありません。基礎...