オンライン指導コース
オンライン指導コース
- 発達障害で学校の授業についていくのが難しい子
- 学校教育の枠組みだとうまくいかないと感じている子
- 長時間集中するのが難しい子
- 発達障害で学校の授業についていくのが難しい子
- 学校教育の枠組みだとうまくいかないと感じている子
- 長時間集中するのが難しい子
- 発達障害で学校の授業についていくのが難しい子
- 学校教育の枠組みだとうまくいかないと感じている子
- 長時間集中するのが難しい子
自己紹介
自己紹介
はじめまして。私はこれまで個別指導・家庭教師・集団授業・個別指導の経験を積んできました。現在は自分で塾を運営するほど塾業界にについて熱心に考えてきました。 その中で子供達から「テスト前の計画を立ててもその通りに実行できない」「自分で何をやるか決めることが出来ない」といったお悩みを聞いてきました。 なぜこのようなことが起こるのか私なりに考えた結果、普段の学習の中で先生や親御さんが子供に1つ1つ指示を出してしまうことが原因なのではないか、と考えるようになりました。 実は、「計画を立てることが出来ない」「自分で何をすべきか分からない」という問題は、私も自分の人生の中で向き合ってきた課題でもあります。私は小中高校生の間、学校の先生の指示に従って宿題をやり、テスト勉強をこなしてきました。大学受験でも、決められたカリキュラムをこなすことで対策を行いました。しかし大学生になってから、大学の先生に「これをやっておいて」と仕事を任せられたとき、何をどのような手順で進めていけばよいのか、どうすれば期限内に成果を出すことができるのかを自分で考えることに苦労しました。今までずっと周りの大人の指示に従って行動していたので、自分で考え、判断する力が身についていなかったのです。 今の世の中全体を見回すと、やはり私が子供の頃と変わらず、子供達に対して指示を行う指導がまだまだ行われているように感じます。私は、指示をたくさん与えられて育つ子供が、将来社会に出たときにどうなってしまうのだろうかと心配しています。 定期テストや学力テストなどで点数を取ることはもちろん大事なことですが、勉強で学べることは知識だけではありません。勉強を通して、自分自身で考える力を身に着けることも出来ます。そうした力を身に着けておくことが、将来社会で生き抜く力になると思っています。 私は、授業の中で、勉強だけでなく、自ら考える力を育むということも大切にしながら授業を行いたいと考えています。 皆様とお会いできることを楽しみにしています。
趣味
将棋、読書、ストラテジーゲーム
学歴
2016年3月 北海道大学工学部卒業 2018年3月 北海道大学大学院工学院卒業
指導/合格実績
過去の指導では、学年70番台の生徒に学年3番を取らせてあげることが出来ました。 私の指導地域では、高校入試の際中学校の内申点3年分を使う必要があり、この子は志望校のレベルを上げることはできませんでしたが、学力的には地域のトップ校を狙えるくらいまで成長したかと思います。 また、数学嫌いの子に定期テストで数学90点以上を安定して取らせてあげることが出来た経験もあります。
先生のブログ | 全4件
先生のブログ
関連する先生
小野
★成績アップ&逆転合格1200名以上 開成中、灘中、洛星中、駒場東邦中、四天王寺中、桜蔭中、 函館ラサール中、仙台二華中、東海中、広島大附...
遠藤
【合格実績大学】筑波大学、東京都立大学、茨城大学、慶應義塾大学、立教大学、明治大学、専修大学、東洋大学、日本大学など 【学生時代の私自身の...
真希
小学生~高校生を対象に個別指導塾、また他社のオンライン家庭教師としても指導を実施。不登校児童、海外子女の方の指導経験あり。
下村
18歳から塾業界にいるので、今年で指導年数17年目になります。 福岡県で指導をしています。 一人一人の目標を達成することを目標に指導していま...
井上
京都女子中学校合格 京都橘中学校合格 京都産業大学付属高校合格 桃山高校合格