ものすごく頑張って勉強しているのに、なかなか成果が出ない生徒の特長
2025/8/27
・家でも学校でも、ものすごく自習をしている
・自習中も寝ることなく、真面目に勉強している
しかし、なかなか成績が伸びない生徒がいます。
その原因は何でしょうか?
1つに特定することは難しいですが、やはり、「よく頑張っているのに成果が出ていない生徒の特長」があります。
<その1>宿題が中途半端
「忙しくて宿題ができなかった」という生徒がいます。学校の授業も自習も真面目に取り組んでいるのに、こちらが出す宿題ができていない・・・。
その場合、「時間の使い方」「行動の優先順位」「宿題の意味」が理解できていないのかもしれません。もっと計画を立てて実行しなければなりません。
<その2>答え方が中途半端
「この単語の意味は?」と聞いているに、「おしい!」答えを言うタイプです。「おしい!」というのはどういうことでしょうか?
(例)ア. A figure イ. A shortage
この2つは冠詞がついているので「名詞」です。しかし、figureをfigure outと勘違いして「理解する」と訳したり、shortageを「不足する」と訳したりする場合です。
与えらた語句の品詞を考えて訳さないと、最終的には長文で勘違いしながら読んでしまうことになります。
また、「似たような単語」にも気を付けてください。expectとexcept、expenseとexperience、throughとthoroughly、mean系(mean, means, meaning)などです。
この先生の他のブログ
私は大阪・兵庫を中心に対面で教えさせていただいておりますが、やはりこの時期に多いのが「先生、近大の対策はどうすれば良いのでしょうか?」というものです。ポイント「動詞の語法」です!関西でも、公募推薦のチャンスを生かしたい生徒が多くいます。そのため、実質「公募推薦が本番」となっている雰囲気を感じます。近...
「中1で英検4級」と聞いて、皆さんはどう感じますか?・すでに小学校で4級持っている子がいるよ・4級なんて中2レベルだから、中1でやるのは早すぎない?いろいろな声が聞こえてきそうです。今、担当させていただいているお子様は英検5級はかろうじて取得できたものの、同級生たちが4級や3級をすでに持っていて、保...
2025年8月18日~25日まで、大阪産業大学様でTOEIC対策特別講座をさせていただきました。主に450~500点以上を目指す講座です。<決まりフレーズが重要>授業を通して気づいたのが、受講生たちが「決まりフレーズ」を覚えていないことです。決まりフレーズは主に高校英語で習います。(1) Why d...