【高2・高3向け】英語・整序作文に強くなるには
2025/9/2
2学期に入り、対面でもオンラインでも口酸っぱく生徒たちに伝えているのが「整序作文の重要性」です。この2学期に最も力を注がないといけないのが「整序作文」です。
夏の間に「文法総復習」「イディオムの暗記」をやってきているので、次の段階が「整序作文」だと生徒たちに伝えています。
日本語があろうがなかろうが、「並んでいる単語を見ただけで、どう配置しなければならないのかが見えないといけない」と毎回の授業で伝えています。
(例1)( not, long, it, won't ・・・)
→It won't be long before ~
(例2)( likely, the, more, to, is, it, ・・・), the more ・・・
→The more likely it is to ・・・
(例3)( is, what, that, it ・・・)?
→What is it that ・・・?
(例4)( divided, was, the group ・・・)
→The group was divided into ・・・
(例5)( explain, him, it ・・・)
→explain it to him
一部を見ただけで、「これは、〇〇という構文」「これは、イディオムの問題」など瞬時に判断しなければ、1問にかなりの時間がかかってしまいます。
- 日々、トレーニングを積み重ねてください。特に、「音読」は重要です。リズムで覚えましょう!
この先生の他のブログ
9月16日~10月3日で、共通テストのオンライン出願があります。共通テストの結果次第で大きく運命が左右されることになりますが、特に英語に限って言えば苦戦している生徒が多いのも事実です。その理由の1つが「時間配分」です。1つの問題を集中して根気よく解くあまり、時間がなくなってしまい、「最後までたどりつ...
今日から9月に突入です。11月には公募推薦が実施されますが、そろそろ「過去問」を解き始めるのではないでしょうか?私は受け持っていてる生徒には「8月中には1回は解いておくこと」と伝えています。8月に解くことで、「現状との差」が理解でき、その「差」を詰めるために何をしなければならないのか、「課題」が発見...
大学受験生にとって、2学期は非常に大事な時期。だからこそ、私は「攻める勉強」と「守る勉強」をバランスよく考えながら行っています。攻める勉強・・・どんどん問題を解いていく守る勉強・・・知識の再確認・定着<攻める勉強>現状に合わせて一人一人課題と、適切な問題集を伝え、どんどんチャレンジさせます。1学期は...