#3 Next Stageの究極の勉強法とは?
2022/9/1
こんにちは。マナリンクで英語を指導させていただいております西です。
今回は生徒からよく質問される「Next Stageの勉強のしかた」について私の考えをお伝えできればと考えております。
*Next Stage(桐原書店)だけでなく、Vintage(いいづな書店)などにも当てはまる内容です。
(1) 使用に最適なのは、高2の2学期以降
Next Stageはこれ1冊だけで大学入試に対応できるほど、多くの問題と補足説明があります。
しかし、これを高校に入学したばかりの生徒が使用するのはかなり難しいです。ある程度、英語の知識がある生徒が使うものであり、私の感覚では英検準2級以上ならば大丈夫です。
したがって、高2の2学期以降に使用することをお勧めします。
(2) 高2と高3では使い方を変える
今から書く内容は、多くの先生が指摘していない内容です。
Next Stageは高2と高3では使い方を大きく変えてください。「高2=基礎力をつける」、「高3=得点力をつける」ことが大きな目標です。
◆高2のNext Stage活用術
学校で配布される場合は、学校の授業で小テストがありますので、まずは小テストで合格点がもらえるように徹底的に練習してください。具体的には以下の通りです。
・テスト実施日までに最低5回は解く
・テキストには直接書き込まず、ノートに解く
(1回目)
・テスト範囲にあたる箇所について、1回目は普通に解く
・答え合わせをしながら、右ページの解説を読む
・解説が分からないところがあれば、調べたり質問したりしながら疑問を解決する
(2回目)
・テスト範囲のあたる箇所を「根拠を考えながら」最初から最後まで解く
・答え合わせをする
・右ページの解説を読む
・1回目も2回目も間違えた問題にはチェックをつけておく
(3回目~5回目)
・ある程度時間を決めて(1単元15分程度)で解く
ポイントとしては「繰り返し解くこと」です。
どれだけ同じ問題を見たか、つまり「接触回数」が得点力アップにつながります。
また、文法単元によっては「知識単元(暗記が主体の単元)」と「思考単元(暗記ではなく思考・イメージが左右される単元)」に分かれます。
◆知識単元・・・助動詞、受動態・仮定法・動名詞・比較・前置詞・接続詞・主語と動詞の一致
◆思考単元・・・時制・不定詞・分詞・関係詞
こう見ると、やはり「暗記系が多い」ことに気づきます。語学なので、ある程度覚える必要があります。
◆高3のNext Stage活用術
高3はやはり、結果が求められます。
入試問題で最も出題数が多い単元はどれかご存じですか?
それは「動詞の語法」です。
しかし、多くの生徒は「語法」ではなく「文法」に走ってしまいます。
私は、受講生に「Next Stageは次の順番で勉強するように」と年度当初に伝えます。
*4月~7月
- 動詞の語法
- 形容詞・副詞の語法
- 名詞の語法
- 接続詞
- 前置詞
- 強調・省略・倒置
- 動名詞
- 否定
- 代名詞
- 助動詞
- 比較
- 仮定法
*8月・・・イディオム
とにかく、生徒に口酸っぱく言うのは「動詞の語法」です。「動詞の語法に1か月かけること」と伝えています。これで点数が劇的に上がります。
テキストは、前からやるだけでは意味がありません。
戦略を練って進めていく必要があります。
この先生の他のブログ
いつもありがとうございます。マナリンクで英語を指導させていただいております西です。今日は、2025年3月に行われた「同志社大学の英語面接(文学部英米学科)」についてです。私が担当させていただいている生徒がこの面接に臨み、見事「合格!!」を勝ち取ってくれたので、(1) どのような試験内容だったのか(2...
いつもありがとうございます。マナリンクで指導させていただいております西です。さて、今回は「2025年に行われた共通テスト『英語・リーディング』」の攻略方法です。予備校講師や学校の先生の間でも、「共通テストの英語の対策って何するん?」「あんなの読んだらえんだけやん」「授業する側も、授業のやりがいがない...
いつもありがとうございます。講師の西です。久々のブログのアップです。マナリンクでも対面でも大阪で教えさせていただいておりますので、やはり大阪公立大学を受ける生徒が多いです。そして、ついに、「自由英作文」が2025年度の入試に出題されました!著作権の関係があるので、実際の問題を記載することはできません...
こんにちは。マナリンクで英語を担当させていただいております西です。「どうすれば長文をスラスラ読めるようになりますか」高1生からの質問です。授業で私はこのように答えました。①「1単語1意味」ではなく、「1単語が持っている意味や、品詞の違いによる意味を全部覚える」②「1単語」ではなく、「カタマリ」で覚え...