オンライン家庭教師マナリンク
英語

受験シーズン、既に開幕!英語のテスト対策について思うこと。。。

2025/1/18

皆さん、こんにちは。

初ブログは大学受験を絡めた英語学習、特にテスト対策について。


本日1/18(土)は共通テストの第1日。私の担当生徒さん約10名も受験予定です。


昨日とある学習塾で共通テスト対策を行なってきましたが、「素早く確実に正解するための解き方と読み方ができているか」がかなり大事だなと改めて感じました。


特に共通テストの場合には、「時間をかければ解ける」では最後の問題までたどり着くことはできません。これはこれから次々とはじまる大学受験にも言えますし、高校受験そして資格試験(英検やTOEICなど)にも当てはまります。


最近ではさまざまな参考書や問題集が数多く存在していますので、自分に合った教材を見つけて適切な学習をするだけで本来は成績は伸びるはず。(著者の方々もそう述べている)


なのに成績が伸びない、英文が読めるようにならない、早く読めるようにならない、問題に正解できないという生徒さんが思った以上にいて、学習塾等でも同様の生徒さんをよく見かけます。


私の担当生徒さんには、この「解き方と読み方」を早い段階で対面でもオンラインでも視覚的にお伝えして、「知っている」から「できる」状態に鍛えていっています。と同時に、私自らさまざまな教材についての知見を日頃から深めておりますので、一人一人に最適な教材を選定しています。


結果、当然ながら個人差はありますが、確実に一歩一歩成長している姿、「解けるようになった!&わかるようになった!」という喜びの表情を見せてくれています🌱


それでもなかなか思うように伸びない原因はいくつかあります。

中でも「教材」は大きく影響する要因です。特に代講や臨時で教えることになって生徒さんのレッスン時に良く感じることです。


私自らの経験上、そして指導を通しての経験上、


英語が伸びる掛け算は


🔹本人のやる気 X 教材 X 教える・伴走する講師や教師🔹


で決まる、と考えています。よって、教材の占める割合は大きいのです。


一般的に大手の学習塾では塾専用の教材を使っての指導が多い印象がありますが、この教材が生徒さんに合っていないケースも実はありまして・・・ ご存じでしたか?


さて話は元に戻りますが、この時期のテスト対策には大学受験も高校受験も過去問がメインになってきます。


でも、果たして過去問だけでいいの?


講師の解説を聴いているだけでいいの?


それって、「わかったつもり」で終わっていませんか?!


正解不正解だけを見て、それだけで一喜一憂していませんか?!


この時期だからこそ、🔹問題の形式別でのピンポイントな弱点克服対策🔹を講じたり、🔹正解できる長文の解き方や読み方🔹の復習をしてみたり。


こういうことを現在学習塾に通われている生徒さんには、担当講師の方々にお願いしてみるのもよいかもしれません。


あと、これからの時期に新しい教材はNGという方も一部おられますが、その1点や2点を取れないことによる合否への影響を考えますと、私個人的には不安払拭そして精度アップの観点からも

導入には前向きです。


知識の抜け漏れを直前で埋めて、安心感を持って本番に臨むことができれば、受験日当日の試験中の心持ちも変わってきますし、不安の少ない状況で問題と向き合うことができるようになります。


ぜひ、1点でも多く得点するために「あなた(あなたのお子様方)に」最適化されたテスト対策を行なって、合格を手に入れてくださいね🌸



最後に、最近うれしかったこと🎵

私の担当生徒さんのうちの1人が、先日の神奈川大学給費生の試験に余裕をもって合格🎊



今後、本ブログは不定期に、内容や長さもそのときの赴くままに書き綴ってまいります。

乱文・拙文にて失礼いたしました。

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

英単語学習:「その書き取り,本当に意味ある?英単語『書くだけ学習』の落とし穴」

書いて覚える方法は,昔から多くの学習者に親しまれてきた語彙学習法のひとつです。手を動かして書くという行為を通じて記憶を強化する効果がある一方で,近年では「効率面」や「長期的な定着」の観点から見直しの声も上がっています。ここでは,そのメリット・デメリットを整理し,より効果的に活用するためのポイントを詳しく解説します。【書いて覚える方法のメリット】・運動記憶を活用できる 単語を手で書く行為は,脳の運動野を刺激し,いわゆる「手の記憶」として残りやすくなります。特にスペルの細かい違い(例:effect と affect など)を区別して覚える際に効果的です。・学習の可視化ができる 書いたノートがそのま...続きを見る
さくらいの写真
さくらいオンライン家庭教師
2025/10/30

中間試験の結果を分析して、期末試験の計画を一緒に立ててみませんか?

この度は「中学英語【英単語と英文法の基礎】:冬休みに苦手を克服!」の講座をご検討いただきましてありがとうございます。英語は暗記ではない、英語がわかって、読めるなどの成功体験を増やし、やる気を引き出せるように努力してまいります。さて2学期はとても大切な時期です。こちらの講座をお問い合わせくださった方限定で英語の中間試験の結果の分析と期末試験に向けた学習計画を作成いたします。中間試験が終わりました。中間試験は「平均点を低く」設定し、学年の引き締めを行う傾向があります。もしも結果が「平均点以下」で不安な気持ちをお持ちでも、ここからの過ごし方で期末の結果は大きく変わります。一ヶ月後に期末試験です。お問...続きを見る
平岡の写真
平岡オンライン家庭教師
2025/10/29

受験だけじゃない!英語が“使える力”になる学習法とは

英語は「教科」じゃない。「使える力」に変える学び方とは?こんにちは!今回は「英語」をテーマに、マナリンクをご覧の皆さんに向けて、英語学習のヒントや考え方をお伝えしたいと思います。なぜ英語を学ぶのか?目的を明確にしよう「英語は将来必要だから」「受験に必要だから」——これは多くの生徒さんが英語を学ぶ理由として挙げるものです。でも、もう一歩踏み込んで考えてみましょう。将来、海外で働きたいから?外国人の友達と話したいから?英語の映画や音楽を字幕なしで楽しみたいから?目的が明確になると、学習のモチベーションがぐっと上がります。英語は「点を取るための教科」ではなく、「世界とつながるためのツール」なのです。...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/22

【共通テスト英語】50点代から2ヶ月で80点を超えた話

これまでの指導経験の中で、共通テストの英語(Reading)は他の科目と比べて点数を上げるのが簡単な科目だなと感じます。理由はシンプルで、共通テストの英語には、「点数を取りやすい解き方のコツ」があるからです。単語の勉強や学校の英語授業は真面目に取り組んでいるのに、英語の点数が伸び悩む人って実は結構多いです。そういう人は「解く順番、読む順番を間違えている」 もしくは「速読が大事だと思って、頑張って早く読む練習をしている」 ことが多いです。でも、共通テストの英語は「全てを必死に速読しなくとも、大事なポイントを掴んで、あとはそれを読めるようになれば良いだけ」ということに気づけば、すぐに伸びます。私自...続きを見る
松原の写真
松原オンライン家庭教師
2025/10/20

英語の勉強を毎日の習慣にしよう!【得意になるための第一歩】

こんにちは、教師の津田です。今回のブログテーマは「英語の基本的な勉強方法」について。「英語って、何から手をつければいいの?」「単語を覚えてもすぐに忘れてしまう…」多くの中学生が、英語の勉強にそんな悩みを持っています。英語は積み重ねが大切な教科ですが、コツをつかめば誰でも確実に伸びていきます。今回は、英語を効率よく学ぶための勉強法を紹介したいと思います!1.単語の勉強まず大切なのは、「単語力をつける」ことです。英語の土台は単語です。知らない単語が多いと、文法もリーディングも苦しくなります。単語を覚えるときのポイントは、「ひたすら書いて覚える」より「触れる頻度を増やす」こと。毎日10~20個など少...続きを見る
津田の写真
津田オンライン家庭教師
2025/10/18

For Those Who Are Struggling Now

I want to support people through English🍀高校生時代の悩みと英語との出会い高校1年生のころ、嫌々通学していた時期がありました。中高一貫で校舎も変わらず、先生も友達もよく知っているはずなのに、授業が難しくなり、理系の教科で点数が取れなくなってきて、上には上がいてかないませんでした。自分の成績に納得がいかず、毎日がどんどん苦しくなっていきました。私はもともと負けず嫌いで、なんとか成績を上げようと必死に頑張りましたが、それでも思うように結果が出ず、ずいぶんと苦戦しました。今から思うと、がむしゃらにやるだけで不器用だったのかもしれません。文系への進路変更と英語の...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/18

この先生の他のブログ